広報やまと 令和7年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]6月は環境月間 ごみは宝だ! 地球にやさしいこと始めませんか? 環境月間にちなみ、生ごみを肥料に変える「コンポストバッグ」購入補助やスポーツとごみ拾いを掛け合わせた清掃イベントなど、市のエコな取り組みを紹介します。 ◆NEW 生ごみ処理容器等補助金にコンポストバッグが追加! スタイリッシュな魔法のバッグ 今年度から新たに補助対象となったコンポストバッグ。生ごみを家庭菜園などに使える肥料に変えることができるエコなバッグです。 補...
-
くらし
市からのお知らせ(1) ◆市議会新正副議長・正副委員長を選出 5月8日に開かれた市議会臨時会で、議長に山田己智恵氏(67歳・公明党)、副議長に井上貢氏(54歳・自民党・新政クラブ)が選出されました。 また、各委員会の委員長、副委員長は次のとおりです(敬称略、◎は委員長、〇は副委員長)。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:市議会事務局総務係 【電話】260-5502【FAX】262-2421 ◆副市長を選任 市議会...
-
くらし
市からのお知らせ(2) ◆こども体験事業の参加者を募集 2泊3日で岩手県陸前高田市を訪問し、東日本大震災からの復興を象徴する旧吉田家住宅主屋や震災遺構の見学、現地のかたとの交流を通して、主体的に学ぶ力を育みます。また、事前や事後の学習で、現地への理解を深め、気づいたことを発表します。 日時: ・事前研修…7月6日(日曜日)・27日(日曜日) ・宿泊研修…8月7日(木曜日)~9日(土曜日) ・事後研修…9月7日(日曜日)、...
-
くらし
市からのお知らせ(3) ◆やまと芸術祭一般公募文芸部門 短歌・俳句・川柳を募集 やまと芸術祭一般公募文芸部門(旧大和市さくら文芸祭)への出品作品を募集します。応募作品は書籍として製本して配布するほか、各部門で市長賞、議長賞、教育長賞、秀作を表彰します。 部門:短歌、俳句、川柳 テーマ:自由題 応募資格:市内在住・在勤・在学・在活動者 出品条件:過去1年以内に創作された作品で未発表のもの。1部門につき1人1点 申し込み:6...
-
くらし
市からのお知らせ(4) ◆介護予防ポイント活動者(ボランティア)を募集[1ポイント] 特別養護老人ホームや子育て支援施設などでボランティア活動をしませんか。活動時間に応じてポイントを付与し、そのポイントを現金に交換できます。 日時:特別養護老人ホームなどが指定 場所:市が指定する特別養護老人ホームなど 対象:65歳以上の市内在住者 転換金:概ね1時間につき100ポイントを付与(1日当たり最大200ポイント、年度当たり最大...
-
くらし
情報のページ(1) ※今号の「情報のページ」は本紙13~10ページです。 ◆募集 ◇防災協力農地を募集 市は、災害時の避難空間、災害復旧用資材置き場などに活用できる防災協力農地を募集しています。防災協力農地は、農地所有者があらかじめ登録し、災害時に使用された場合、市が状況に応じて農作物の補償料や土地使用料などを支払います。 対象:一体的な地形的まとまりを有している300平方メートル以上の一団の農地。またはすでに登録さ...
-
くらし
情報のページ(2) ◆催し(続き) ◇第1回「登校を考える保護者会」 子どもが登校できないことに悩む保護者が語り合う。 日時:7/12(土曜日)14:00~16:00 場所:ベテルギウス内青少年相談室 対象:市内在住の子を持つ保護者 講師:市青少年相談室教育相談アドバイザー 小見祐子氏 申し込み方法:7/10(木曜日)までに電話で。保護者と子どもの氏名、学校名、学年、連絡先を可能な範囲で記載し、ファクス【FAX】26...
-
くらし
情報のページ(3) ◆お知らせ(続き) ◇「児童手当現況届」を発送 現況届の提出は原則不要になりましたが、一部の提出が必要な人には6月上旬に「令和7年度児童手当現況届」を郵送します。現況届提出の確認ができないと、6月分以降の児童手当が受給できなくなりますのでご注意ください。 対象:離婚協議中で配偶者と別居している人、修学していない大学生相当年齢の子を養育している人、その他市から案内があった人 申し込み方法:6/30(...
-
くらし
情報のページ(4) ◆お知らせ(続き) ◇65歳以上の在宅要介護者の家族に紙おむつを支給 対象:次の(1)~(3)すべてに該当する65歳以上の要介護者を在宅で介護している家族 (1)大和市に住民登録がある市内在住者(1か月以上の入院や施設入所している人を除く) (2)介護保険法の要介護3以上(要介護3の人は寝たきりまたは認知症の程度により判定) (3)要介護者とその同一世帯の家族全員が、市民税非課税の世帯 問い合わせ...
-
イベント
シリウスなどのイベント 各学習センター、各図書館などは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。 ※市の所管は図書・学び交流課。 ・各学習センター ・各図書館 ・芸術文化ホール ・屋内こども広場 問い合わせ:指定管理者「やまとみらい」 【電話】263-0214 ・下和田の郷 問い合わせ:下和田の郷...
-
くらし
「市民の掲示板」「サークル会員募集」 市民が公共施設で実施するイベントやサークルに関する情報を掲載しています。情報は、原則として毎月末日に更新しています。 問い合わせ:広報課 【電話】260-5313
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給額を改定 昨年の全国消費者物価指数の変動により、4月分以降の児童扶養手当および特別児童扶養手当支給額が改定されました(いずれも児童1人の場合)。 ◆児童扶養手当 全部支給:4万6,690円 一部支給(所得などに応じて変動):1万1,010円~4万6,680円 ◆特別児童扶養手当 1級:5万6,800円 2級:3万7,830円 ※いずれも所得制限限度額は変更ありません。 問い合わせ: 児童扶養手当について…こ...
-
その他
2/1~3/31 善意の心 皆さんの温かい心をありがとうございました(敬称略) ◆市への寄附金 4,605万465円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの91件・329万4,000円) ・保健福祉の充実に関する事業へ ・生涯学習の振興に関する事業へ ・図書資料の整備に関する事業へ ・その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します) 【電話...
-
くらし
今月の納税 納期限内の納付にご協力ください 便利な口座振替をご利用ください ◆6月の納税(納付) 納期限は6/30(月曜日) (1)市県民税・森林環境税(普通徴収) 1期 (2)国民健康保険税 1期 問い合わせ:市役所収納課 【電話】260-5241~3 (3)介護保険料 1期 問い合わせ:市役所介護保険課 【電話】260-5169。 ◆納税・相談の休日窓口 日時:土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~...
-
健康
健康のページ(1) ●保健福祉センター [す]:すくすく子育て課【電話】260-5609 [医]:医療健診課【電話】260-5662 [人]:人生100年推進課【電話】260-5612 [障]:障がい福祉課【電話】260-5667 ●保健福祉センター 別館 [健]:健康づくり推進課【電話】260-5663 ●その他 [支]:子育て支援センター【電話】267-9985 (市の所管はこども総務課) ※車での来場はご遠慮く...
-
健康
健康のページ(2) ◆[人]脳とからだの健康チェック[3ポイント] 認知機能検査など。 日時:(1)7/4(金曜日)・(2)7(月曜日)・(3)9(水曜日)・(4)14(月曜日)・(5)15(火曜日)・(6)22(火曜日)・(7)23(水曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度) 場所:(1)(2)(4)(6)(7)保健福祉センター、(3)渋谷学習センター、(5)生涯学習セン...
-
健康
県厚木保健福祉事務所 大和センター ◆精神保健福祉相談(電話予約) 日時:7/9(水曜日)・14(月曜日)・24(木曜日)いずれも13:30~15:30 対象:心の健康について相談したい人 問い合わせ:県厚木保健福祉事務所 大和センター 〒242-0021 中央1-5-26 【電話】261-2948【FAX】261-7129
-
健康
7月の救命講習会[3ポイント] いずれも 場所:市消防本部 対象:市内在住・在勤者 申し込み方法:各締切日までに、市のホームページから電子申請で ※下記以外の日程で、出張救命講習も実施。 ※別途事前にウェブ講習が必要です。 問い合わせ:救急救命課 【電話】260-5751
-
健康
口腔(くう)がん検診[5ポイント] 口腔外科の専門医などによる口腔がん無料検診。舌や歯肉、口腔粘膜などの相談を受け付け。 日時:7/10(木曜日)10:00~16:30 場所:大和歯科診療所(深見西2-1-25) 定員:45人(定員を超えた場合は抽選し、当選者には7/9(水曜日)までに検診時刻をはがきで通知) 申し込み方法:6/15(日曜日)(必着)までに、はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、「第1回...
-
健康
[医]集団がん検診、女性のための健康診査[5ポイント] 場所:(1)(5)地域医療センター、(2)~(4)保健福祉センター((4)の乳(マンモ)は地域医療センター) 定員:各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選) 申し込み方法:(1)(2)6/10(火曜日)・(3)(4)20(金曜日)・(5)16(月曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス【FAX】260-1156、はがき、電話で。 ※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・...
- 1/2
- 1
- 2