くらし 市からのお知らせ(2)

◆特殊詐欺にご注意を
市内で電話を使った特殊詐欺が発生しています。ご注意ください。

◇「+81」など「+」の付いた国際電話番号からの詐欺にご注意を
国際電話を使った詐欺が増えています。電話の着信番号に「+」が付いていたら海外からの着信です。覚えのない不審な番号の着信には出ず、折り返さないようにしましょう。国際電話の利用を休止することも可能です。

◇警察官を名乗る詐欺にご注意を
電話で警察官を名乗り、LINE(ライン)で警察手帳に似た画像を送付して信じ込ませ、お金を振り込ませる詐欺が増えています。犯人は、「あなたの携帯電話が犯罪に使用されている」「本人確認のため、LINEで身分証明書を送ってほしい」と誘導し、口座調査などと称しお金を振り込むよう要求します。
警察官がLINEなどで連絡を取ることはありません。警察官から電話があった場合、部署と名前を聴き取り、大和警察署に確認しましょう。

◇詐欺対策電話機等の購入補助金
市は、詐欺対策機能の付いた電話機や機器の購入に補助金を交付しています。詳しくは、市のホームページまたは市民生活あんぜん課へお問い合わせください。
補助金額:上限1万円
対象:70歳以上の市税等の滞納がない市内在住者。

問い合わせ:市役所市民生活あんぜん課防犯対策強化推進係
【電話】260-5048【FAX】260-5138

◆第27回参議院議員通常選挙
7月に、第27回参議院議員通常選挙が予定されています。皆さんの大切な一票を投じてください。

◇投票所入場整理券を郵送
投票所入場整理券は、公示日までに封書で順次郵送します。氏名と投票所を確認のうえ、自身の投票所入場整理券をお持ちください。
※同整理券を紛失した場合や届かない場合でも、選挙人名簿で確認できれば投票ができますので、投票所または期日前投票所で係員にお申し出ください。

◇選挙公報
選挙公報は、投票日の一週間前頃に発行されます。
新聞折り込み:朝日、神奈川、産経、東京、日本経済、毎日、読売の各紙の朝刊。
公共施設などに配架:市役所、各分室・連絡所、各学習センター、各コミセン、市内各駅など。
※県や市のホームページからもごらんになれます。希望者には郵送するのでお問い合わせください。

◇郵便等投票制度
重度の障がいがあり一定の条件に該当する人、要介護5の人などは、郵便等投票制度を利用できる場合があります。事前に申請が必要ですので、希望者は早めにお問い合わせください。

◇期日前投票
選挙当日(投票日)に投票できない人は、左表の期日前投票所で期日前投票ができます。投票の際は、「投票所入場整理券」の裏面に印刷されている「期日前投票請求書(兼宣誓書)」に必要事項を記載して、持参してください。

問い合わせ:市選挙管理委員会事務局選挙係
【電話】260-5542【FAX】260-5541

◆教育講演会「安心できる家族とは」を開催
◇カウンセリングの現場から考える
子どもたちは日々どのようなことに悩み、生きづらさを感じているのでしょうか。長年にわたり相談者の言葉に耳を傾け、支援を続けてきた臨床心理士が「安心できる家族とは何か」をテーマに事例を交えながら語ります。
日時:7月24日(木曜日)午後2時~4時30分
場所:渋谷学習センター
対象:市内在住者、青少年育成団体など
定員:先着100人
講師:日本公認心理師協会会長 信田さよ子氏
申し込み:7月10日(火曜日)までに電話で教育研究所へ。講座名、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、ファクスも可。

問い合わせ:市教育委員会教育研究所教育研究係
【電話】260-5213【FAX】263-9832

◆体験講座「麦わら細工をつくろう」[1ポイント]
伝統工芸の「麦わら細工」の体験講座。染色し、平らに伸ばした麦わらを自由に貼り付けて表現します。
日時:8月2日(土曜日)午前9時30分~正午・午後1時30分~4時
場所:シリウス6階生涯学習センター
対象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:各回先着24人
持ち物:定規、はさみ
申し込み:7月1日(火曜日)から直接または電話でつる舞の里歴史資料館へ。住所、氏名、年齢、電話番号を記載し、ファクスも可。
※定員に満たない場合は、当日直接も可。

問い合わせ:つる舞の里歴史資料館
【電話】278-3633【FAX】272-5216

◆監査委員に中村正樹氏を選任
佐藤光徳監査委員の任期満了に伴い、識見を有する者のうちから選任される監査委員の後任として、市議会6月定例会で同意を受けた中村正樹氏(67歳)が選任されました。
任期は6月3日~令和11年6月2日の4年間です。

問い合わせ:市監査事務局監査係
【電話】260-5548【FAX】260-5541