- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年7月1日号
◆催し(続き)
◇ひとり親のためのマネープランセミナー講座
子どもの教育費の最新の情報を知り、マネープランを考える。(1)講義、(2)個別相談
日時:8/23(土曜日)(1)10:00~11:40・(2)11:40~12:30
場所:いずれも保健福祉センター
対象:ひとり親家庭の親
定員:(1)10人(定員を超えた場合は抽選)
講師:NPO法人日本キャリア・コンサルタント協会職員
申し込み:8/16(土曜日)までに電話で県母子家庭等就業・自立支援センター【電話】0466-90-3601へ
問い合わせ:こども総務課
【電話】260-5608
◇離婚後の養育費や親子交流についてのセミナー
養育費の取り決め方、親子交流の持ち方、調停活用のコツ。セミナー後に個別相談もあり。
日時:8/31(日曜日)13:00~14:00(個別相談は14:15~16:15)
場所:保健福祉センター
対象:市内在住のひとり親家庭の親、離婚を考えている人
定員:20人(個別相談は4人)
講師:(公社)家庭問題情報センター職員
申し込み:8/15(金曜日)までに直接または電話で保健福祉センター同課へ
※保育あり(要申し込み)
対象:未就学児
問い合わせ:こども総務課
【電話】260-5608
◇日商簿記講習会
日商簿記3級コース
日時:9/11~11/13の毎週木曜日18:00~20:15(全10回)
場所:大和商工会議所(中央5-1-4)
定員:先着20人
費用:1万5,000円(同会議所会員1万円。いずれも希望者は教材費別途)
申し込み:7/1(火曜日)~8/29(金曜日)に同会議所【電話】263-9111へ要問い合わせ
問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5134
◇パスタなんでも相談
パソコン、スマートフォン、タブレット端末の問題対応。
日時:希望日時を基に調整(1回2時間まで)
場所:ベテルギウス内大和市民活動センター
費用:1時間1,500円
申し込み:希望日の3日前(土・日曜日、祝日の場合はその前の平日)までに電話で
※市の所管は人生100年推進課。
問い合わせ:シルバー人材センター
【電話】263-8600
◆募集
◇広告入り窓口封筒の無償提供者を募集
対象:市民課で利用する窓口封筒を無償で提供できる法人または個人事業者
規格・作成予定数:角形2号・2万8,500枚、角形6号・12万3,000枚
申し込み:8/1(金曜日)~15(金曜日)(必着)に申込書、提案書など必要書類を直接または郵送で〒242-8601 市役所同課へ。詳しくは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
問い合わせ:市民課
【電話】260-5365
◇福祉作文を募集
対象:市内在住・在学の小学4年生~高校生
テーマ:日頃、福祉について感じたこと、考えていること、体験したこと
規格:400字詰原稿用紙3枚以内に手書きで(最初の3行に題名、学校名、学年、クラス、氏名を記載。手書きが困難な場合のみパソコンでの作成可)
申し込み:市内在学者は学校に直接。市外在学者は、9/5(金曜日)(必着)までに、〒242-8601 保健福祉センター同課へ。
※作品は返却しません。
※受賞作品は、受賞者名、学校名などとともに市のホームページに掲載します。
問い合わせ:福祉総務課
【電話】260-5604
◆お知らせ
◇7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再発防止啓発月間
同運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとするものです。犯罪からの立ち直りには本人の努力はもちろん、周囲の見守りや温かい心が必要です。地域の中に居場所があることは、当事者にとって大きな後押しとなります。立ち直ろうとする人を受け入れ、支えるために何ができるか考え、できることから始めてみましょう。
問い合わせ:福祉総務課
【電話】260-5604
◇7/11~20は「夏の交通事故防止運動」
「交通ルールを守って 夏を楽しく安全に」
夏の行楽期を迎えるこの時期は、人流や交通量が増加することに加えて、解放感による危険な運転が増加するため、交通事故が多発します。夏休みを控え、子どもたちにも注意が必要です。運転者は、子どもを見掛けたら徐行や一時停止をするよう心掛けましょう。特に、自転車に乗るときはヘルメットを着用して道路の左側を通行し、夜間は必ずライトを点灯してください。交通ルールとマナーを守り、事故のない夏を過ごしましょう。
問い合わせ:市民生活あんぜん課
【電話】260-5118
◇7/21~27は「ともに生きる社会かながわ推進週間」
平成28年7月に障害者支援施設の県立津久井やまゆり園で痛ましい事件が起きました。このような事件が二度と起きないよう、県は「ともに生きる社会かながわ憲章」を策定しています。障がい者と共に生きる社会について考えてみませんか。
問い合わせ:
県共生推進本部室【電話】045-210-4961
障がい福祉課【電話】260-5665