- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年7月1日号
◆お知らせ(続き)
◇国民健康保険・後期高齢者医療の「資格確認書」などを送付
8月以降の健康保険の情報を記載した「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を7月中に送付します。
国民健康保険:マイナ保険証の有無により、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付
後期高齢者医療:国の方針により、一律「資格確認書」を送付
問い合わせ:
国民健康保険について…保険年金課【電話】260-5114
後期高齢者医療制度について…保険年金課【電話】260-5122
◇後期高齢者医療制度の保険料通知書を送付
神奈川県後期高齢者医療制度の加入者全員に、今年度の年間保険料額の決定通知書を7月中旬に送付します。保険料は、令和6年中の所得額に応じて決定します。
問い合わせ:保険年金課
【電話】260-5122
◇ひとり親家庭等家賃助成現況届の提出を
大和市ひとり親家庭等家賃助成を受けている人に、現況届を7月中旬頃に送付します。8/31(日曜日)までに提出してください(郵送可)。期日までに提出がない場合、助成金の支給が停止となるのでご注意ください。
問い合わせ:こども総務課
【電話】260-5608
◇児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届の提出を
現在、児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している人は、受給資格の再審査のため、期間内に手続きをしてください。これらは母子・父子家庭や障がい児のいる家庭などに対する制度で、児童手当とは異なります。
児童扶養手当の現況届の提出期間:8/1(金曜日)~22(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く)・23(土曜日)・31(日曜日)
特別児童扶養手当の現況届の提出期間:8/12(火曜日)~9/11(木曜日)(土・日曜日を除く)
※いずれも必要書類や手続き方法は、個別に通知します。
※所得制限や支給要件があります。
問い合わせ:
児童扶養手当について…こども総務課【電話】260-5608
特別児童扶養手当について…障がい福祉課【電話】260-5665
◇ショートステイ事業を開始
7月から、保護者の疾病・出産などによる入院や出張、冠婚葬祭、育児疲れなどで一時的に子どもの養育ができない場合に、宿泊で預かります。
利用時間:24時間(受け入れは17:00から、引き渡しは9:00まで)
場所:カーサ ララ マリノ(福田3602-42)
対象:市内在住の2歳~小学生
定員:1日2人
費用:1人1日あたり2,100円(別途、食費1食400円。減額・免除あり)
申し込み:申請書を直接、保健福祉センター同課へ。申請書は同課で配付します
運営法人:NPO法人ワーカーズ・コレクティブチャイルドケア
問い合わせ:すくすく子育て課
【電話】260-5618
◇やまとエコアクション21にご参加を
市内事業者に日々の事業活動から発生する温室効果ガスを数値化し、削減に取り組んでもらう「やまとエコアクション21」を実施しています。環境省の「エコアクション21」から取組項目を絞り込んだ、市独自の制度で、経費もかかりません。ぜひご参加ください。
問い合わせ:環境総務課
【電話】260-5493
◇夏季の資源の持ち込みは極力控えてください
夏季は缶、びん、ペットボトルなどの資源選別所への持ち込みが増加します。資源の持ち込みは、可能な限り控えてください。入場待ちで周辺道路が渋滞し通行に支障が出ると、事故などの危険性が高まります。資源は回収日の朝にリサイクルステーションに出してください。ご協力をお願いします。
問い合わせ:資源循環推進課
【電話】269-7343
◇生活騒音などの防止のために
テレビ、楽器、空調機、ペットの鳴き声などの生活騒音、庭でのバーベキューの煙などは法令の規制対象ではありませんが、隣近所に迷惑をかけていることがあります。問題が生じた場合は、お互いの立場を理解し、解決に努めましょう。
問い合わせ:環境・公害対策課
【電話】260-5106
◇井戸水の利用にはご注意を
井戸水は衛生上、散水などの生活用水として利用し、飲み水は水道水を利用することをお勧めします。やむを得ず井戸水を飲む場合は、塩素消毒や浄水設備などを設置し、水質基準を満たす適正な管理が必要です。また、水質管理目標設定項目の「PFOS(ピーフォス)」「PFOA(ピーフォア)」は、目標値が設定されているので、飲用する場合は注意が必要です。詳しくは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
問い合わせ:環境・公害対策課
【電話】260-5106
◇保存樹林・樹木・生け垣の助成
景観が優れている(1)樹林、(2)樹木、(3)生け垣の所有者に緑化奨励金を交付
対象:市内の(1)一区画500平方メートル以上の樹林(特例あり)、(2)樹高15メートル以上、地上1.5メートルの幹周囲2メートル以上などの樹木、(3)延長が10メートル以上で、道路に面した生け垣
助成額:(1)当該年度における固定資産税と都市計画税の合計額、(2)年間1,500円/本、(3)年間5,000円/件
申し込み:いずれも直接または電話で市役所みどり公園課へ
問い合わせ:みどり公園課
【電話】260-5451