くらし 情報のページ(4)

◇今年の夏も火の用心
・夏祭りでの火器の取り扱い
7・8月は夏祭りが多く開催されます。対象火器(ガスコンロ、IH調理器、発電機など)を使用する露店などを開く際は、参加者が安全に楽しめるよう消火器を準備し、「露店等の開設届出書」を提出してください。

・花火で遊ぶときの注意点
子どもは大人と一緒に遊ぶ、燃えやすい物がない広くて安全な場所を選ぶ、風が強い日を避ける、注意書きを読む、遊び終わった花火はバケツの水で消す、花火をほぐしたり複数束ねて点火したりしない、人や家に向けない、花火が途中で消えても先端をのぞかない。

問い合わせ:予防課
【電話】260-5778

◇大和市地域活動支援センターポピー
市は、精神に障がいのあるかたなどが、地域で自立した生活を送れるよう、障害者総合支援法に基づく地域活動支援センター事業を実施しています。日常生活の困り事の相談や居場所づくり、創作活動や運動のプログラムなど、くつろいだり、生活リズムを整えたりするために利用できます。
日時:火曜日~土曜日10:00~17:00(水・土曜日は20:00まで)
場所:大和東3-15-5

問い合わせ:
カミザワ店舗2階【電話】070-1002-2022
障がい福祉課【電話】260-5667

◇歩きスマホはやめましょう
市は、「歩きスマホの防止に関する条例」により、市内の道路、駅前広場、公園などの公共の場所で、スマートフォンなどの画面を注視しながら歩行することを禁止しています。公共の場所でスマートフォンなどの画面を見るときは、他の人の通行の妨げにならない場所で、立ち止まってください。一人一人の心掛けで交通事故を防ぎましょう。

問い合わせ:市民生活あんぜん課
【電話】260-5118

◇夏の贈り物に「大和市特産品・推奨品」をご利用ください
大和市特産品・推奨品は、大和市特産品・推奨品協議会が、品質や味、製法、包装デザインなどに優れた商品を厳選。現在、18品目が認定されています。夏の贈り物などにぜひご利用ください。詳しくは、同協議会のホームページをごらんください。

問い合わせ:
同協議会事務局(大和商工会議所内)【電話】263-9112
にぎわいイベント課【電話】260-5167

◇マンション建て替えなどの電話相談をご利用ください
・住まいるダイヤル
(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターによる、マンションの建て替えや敷地売却などに関する電話相談。
日時:10:00~17:00(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
対象:マンションの所有者・管理組合など

問い合わせ:同センター
【電話】0570-016-100、【電話】03-3556-5147
※マンション建替法やマンションの耐震診断などは同課へお問い合わせください。

問い合わせ:建築指導課
【電話】260-5422

◇みんなでシニアクラブを作ろう
60歳からの「仲間づくり」「生きがいづくり」「健康づくり」のための活動。生活をもっと楽しむために、同クラブを作ってみませんか。
活動内容:歌やスポーツ、旅行などのレクリエーションほか
対象:概ね60歳以上の市内在住者
申し込み:電話で
※市の所管は人生100年推進課。

問い合わせ:大和市シニアクラブ連合会
【電話】260-5654

◇初期費用0円で太陽光発電を
住宅所有者が初期費用をかけずに太陽光発電を設置できる「0円ソーラー」。事業者が初期費用を負担して、住宅に太陽光発電設備を設置し、発電した電力を住宅所有者などに販売するか、設備のリース料により初期費用を回収します。一定期間(概ね10年)経過後は、設備が住宅所有者に無償譲渡されます。初期費用の高さから太陽光発電設備の導入を諦めた人もぜひご検討ください。
※市の所管は環境総務課。

問い合わせ:県環境農政局脱炭素戦略本部室
【電話】045-210-4115