くらし 市からのお知らせ(3)

◆インターネットを使った悪質商法にご注意を
便利なインターネットですが、悪質商法によるトラブルの相談が寄せられています。ネット通販などを利用する際は、だまされないよう注意が必要です。

○(相談例)ネット購入したら、広告と違う偽物・粗悪品が届いた
SNSや動画配信サイト上の広告に表示された商品を注文したところ、海外製の偽物の粗悪品が届きました。説明書なども外国語で分からないので、解約して、返金してほしいのですが、販売事業者と連絡が取れません。

対策:大手メーカーをかたっている場合もあるため、広告画面からすぐに買うのではなく、正規と思われるページを確認しましょう。そこで偽サイトへの注意喚起がなされていることもあります。
また、購入意思確認画面などの記載に不審な点(不自然な日本語が使われているなど)がないか注意してください。事前にキャンセルや返品条件、利用規約などを確認しておきましょう。

○(相談例)もうかるはずなのに損をしてしまった
知人の勧誘やSNS広告などによる起業や副業に関するサイドビジネス商法。オンライン上の説明で「初期投資はすぐにもうけから返せる」と言われ、サポート料などの名目で高額な料金を振り込むよう要求されます。「お金がない」と言うと、遠隔操作アプリを使用し消費者金融などでの借り入れや、年齢・年収・職業の詐称を指示され、借り入れを強要されることもあります。

対策:「簡単に稼げる」「もうかる」ことを強調する広告は、疑ってかかる必要があります。お金を稼ぐはずなのに振り込みを求められたら、安易に振り込んではいけません。

○(相談例)「定期縛りなし」のはずが「定期購入」になっていた
SNSやネット広告のサプリメントや化粧品などが格安で、「定期縛りなし」「お試し価格」などの言葉にひかれて、注文。しかし、実際に届くと、定期購入になっていたり、高額なコースを契約していたりしていました。

対策:「定期縛りなし」は「解約するまで続く定期購入(最低購入回数の指定がない契約)」の可能性があるので注意しましょう。インターネット通販では、注文する際に「最終確認画面(契約条件が記載されている画面)」で、(1)1回限りの購入か、(2)定期購入の場合は2回目以降の費用、(3)解約方法(条件)を必ず確認してください。
最終確認画面の表示がなかったり、消費者を誤認させるような表示だったりした場合は、申し込みの意思表示を取り消せる場合があります。その際に、最終確認画面が証拠となるため、スクリーンショットを撮るよう心掛けましょう。

◇消費生活センターにご相談ください
悪質商法や事業者との取り引き、契約に関するトラブルは、消費生活相談員が助言します。
市消費生活センター【電話】260-5120(月~金曜日午前9時30分~正午・午後1時~4時(祝日を除く))

問い合わせ:市役所市民相談課市民相談係
【電話】260-5129【FAX】260-5177

◆令和7年度大和市文化芸術顕彰授賞式 佐藤和彦with新日本フィル金管五重奏
大和市文化芸術顕彰授賞式内において、平成30年度受賞者のチューバ奏者・佐藤和彦氏が、自身が所属する新日本フィルハーモニーの奏者とともに金管五重奏によるミニコンサートを開催します。
日時:11月3日(祝)午前10時30分~11時30分
場所:シリウス内メインホール
申し込み:不要

問い合わせ:市役所文化振興課文化振興係
【電話】260-5222【FAX】263-2080

◆市営住宅の入居者を募集
申し込み資格、家賃、入居条件など、詳しくは募集のしおりをごらんください。
入居時期:来年3月上旬(予定)
選考方法:書類審査、実態調査
申し込み:10月8日(水曜日)~11日(土曜日)午前9時~11時・午後1時~3時30分に直接市役所会議室棟へ。
※募集のしおりは、10月1日(水曜日)~11日(土曜日)に市役所建築指導課・情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター、ポラリスで配布します。

◇募集住戸(各1戸)

問い合わせ:
市役所建築指導課住宅係【電話】260-5422【FAX】264-6105
指定管理者((一社)かながわ土地建物保全協会湘南サービスセンター)【電話】0466-43-7738