- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年10月1日号
◆厚木基地に起因する市民負担の解消や基地周辺対策等の拡充などを要請
◇大和市基地対策協議会が要請活動を実施
市民、議会、行政の代表者で組織される大和市基地対策協議会(会長:古谷田力市長)は、8月5日、外務省、駐日米国大使館、防衛省、総務省を訪問し、「令和7年度厚木基地の早期返還と基地対策の抜本的改善に関する要望書」を提出しました。
要望書では、厚木基地に起因する諸問題の解決と市民負担の解消に向け、厚木基地の整理・縮小・返還を求めるとともに、航空機の騒音対策・安全対策の徹底や基地施設の安全対策の徹底、第一種区域等の見直し、住宅防音工事助成事業、防衛関連の補助金・交付金、建築物等の高さ制限に伴う新たな施策などの取り組み、厚木基地の利活用などを要望しました。
◇各出席者の回答・発言
外務省の藤井比早之外務副大臣は、「騒音対策については、米側へも働きかけてまいりたい。要望書の内容については、米軍との協議の場においてしっかりと申し入れてまいりたい」などと回答しました。
米国大使館のダグラス・フリッター政治部・安全保障政策課参事官補佐は、「基地の所在により、地元が特有の負担を抱えていることは理解している。引き続き、米軍と地元との絆を強固にできるよう、働いていきたい」などと述べました。
防衛省の森田治男地方協力局長は、「安全対策について、自衛隊機の安全管理を徹底し、あらゆる事故等の防止に努めていく。米軍機についても、累次の機会に点検整備の確実な実施、安全管理の徹底を申し入れている。現在実施している区域の見直しについては、調査結果がまとまった後、自治体に丁寧に説明しながら進めていく。交付金制度では、障害の実態を踏まえて適切に対応してまいりたい」などと回答しました。
総務省の古川直季総務大臣政務官は「基地交付金等について、今後も引き続き所要額の確保に努めていく」などと回答しました。
同協議会では、今後も厚木基地に起因する諸問題の解決に取り組むとともに、市民の負担解消と多大な負担に見合った国の補助・支援などを求めていきます。
問い合わせ:市役所基地政策課基地政策係
【電話】260-5310【FAX】261-4592
◆条例案にご意見を こども誰でも通園制度の実施に係る認可基準条例
保育所等に入所していない0歳6か月から満3歳未満の子どもが、保護者の就労要件等を問わず、保育所等を一定時間利用できる「こども誰でも通園制度」。来年度からすべての自治体で実施されます。
市は、来年度からの実施に向け、同制度の実施に係る認可基準条例の制定を進めています。条例案に対する皆さんの意見を募集します。
提出方法:10月13日(祝)(必着)までに、市のホームページから電子申請で。任意の書式に意見、住所、氏名を記載し、直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601 保健福祉センターほいく課へ。
※同案は、保健福祉センター同課、市役所情報公開コーナー、各分室・連絡所、各学習センター、各コミセン、各図書館のほか、市のホームページでも閲覧できます。
※電話、口頭による意見は受け付けません。
※寄せられた意見の概要とそれに対する市の考え方は、市のホームページなどで公表する予定です(個々の意見には直接回答しません)。
問い合わせ:保健福祉センターほいく課保育指導係
【電話】260-5672【FAX】264-0202
◆ギャンブル依存症講演会を開催
「ギャンブル依存症ってどんな病気?~格好良い回復と周囲の対応」をテーマに、精神科医が講演します。また、依存症当事者が体験談を語ります。
日時:10月30日(木曜日)午後2時~4時30分
場所:ポラリス
講師:昭和医科大学烏山病院 常岡俊昭氏
対象:県内在住者
定員:100人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み:10月21日(火曜日)までに電子申請で。県精神保健福祉センター電話番号045-821-8822へ電話も可。
問い合わせ:保健福祉センター障がい福祉課こころの健康係
【電話】260-5667【FAX】262-0999
◆第3回歩いて知ろう大和市のまちづくり賞を開催 大和駅周辺の今と昔[3ポイント]
市内のまちづくりに関する優れた取り組みを表彰する「大和市まちづくり賞」。今回は、大和駅周辺の受賞事例を巡る(約4キロメートル)のツアーを開催します。
日時:11月16日(日曜日)午前10時~午後0時30分
場所:シリウス6階生涯学習センター集合・解散
対象:市内在住・在勤・在学者
定員:15人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み:10月1日(水曜日)~22日(水曜日)に直接または電話で市役所まちづくり推進課へ。住所、氏名、年齢、電話番号を記載し、ファクスまたは市のホームページからも可。
問い合わせ:市役所まちづくり推進課まちづくり推進係
【電話】260-5483【FAX】264-6105
