くらし 市からのお知らせ(2)

◆終活登録説明会を開催
終活登録制度の特徴や手続き、登録するメリットなどを案内します。

◇終活登録制度「ツナグ」
意思表示ができなくなったときや亡くなったときに、あらかじめ市に登録した情報を、医療機関や警察、消防、本人が指定した親族からの照会に応じて、市が伝える制度です。
日時:10月29日(水曜日)午後1時30分~3時
場所:保健福祉センター
対象:市内在住者(登録制度の対象は、65歳以上の一人暮らし、または夫婦など二人暮らしのかた)
定員:20人
申し込み:直接または電話で保健福祉センター人生100年推進課へ

問い合わせ:保健福祉センター人生100年推進課おひとりさま施策推進係
【電話】260-5622【FAX】260-1156

◆文化財愛護講座(映画上映会・トークセッション)「遺跡発掘に魅せられた人々」を開催[1ポイント]
遺跡発掘に魅せられた人を記録したドキュメンタリー映画「掘る女 縄文人の落とし物」(監督:松本貴子)を上映と併せて、市域の発掘調査に携わった考古学者によるトークセッションを実施します。
日時:11月1日(土曜日)午前9時45分~午後1時
場所:渋谷学習センター
定員:140人
登壇者:明治大学特任教授 堤隆氏、明治大学客員研究員 諏訪間順氏
申し込み:10月7日(火曜日)~31日(金曜日)に、直接または電話でつる舞の里歴史資料館へ。氏名、電話番号を記載し、ファクスも可。定員に余裕がある場合は、当日直接も可。

問い合わせ:つる舞の里歴史資料館
【電話】278-3633【FAX】272-5216

◆戦争体験を聞く会を開催 ヒロシマ平和学習発表会も同時開催
大和市の語り部・神戸(かんべ)美和子さんが、広島での被爆体験を語ります。その体験を元にした紙芝居「美和子ちゃんのおにぎり」を伝承者の藤田ヨシエさんが上演。
このほか、ヒロシマ平和学習派遣に参加した児童・生徒が学習の成果を発表します。
日時:11月9日(日曜日)午後1時30分~3時30分
場所:渋谷学習センター
定員:100人
申し込み:10月1日(水曜日)~31日(金曜日)に、左のコードからオンラインまたは電話で国際・市民共生課へ。定員に余裕がある場合は当日直接も可。

問い合わせ:市役所国際・市民共生課国際・市民共生係
【電話】260-5164【FAX】263-2080

◆糖尿病予防講演会を開催[3ポイント]
(共通事項)
場所:シリウス内サブホール
対象:市内在住者
定員:(1)(3)各200人、(2)80人
持ち物:筆記用具。(2)は動きやすい服装、タオルも。
申し込み:直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で保健福祉センター別館健康づくり推進課へ。

(1)「血糖を、上げる悪策、下げる良策」
日時:11月12日(水曜日)午前10時~11時30分
講師:田中内科クリニック院長 田中啓司氏

(2)「糖の働きを知り上手な付き合い方を学ぼう」
日時:11月13日(木曜日)午前10時~11時30分
講師:東京医科大学八王子医療センター理学療法士 天川淑宏(としひろ)氏

(3)「自分に合った食べ方をみつけよう!」
日時:11月18日(火曜日)午前10時~11時30分
講師:市管理栄養士

問い合わせ:保健福祉センター別館健康づくり推進課地域保健活動係
【電話】260-5663【FAX】260-1350

◆健康づくり料理教室を開催[3ポイント]
講義と、簡単メニューの調理実習。豚肉とトマトのオイスター炒め、高野豆腐とかぼちゃの含め煮などを作ります。
日時:10月22日(水曜日)午前10時30分~午後1時30分
場所:シリウス6階生涯学習センター
対象:市内在住者
定員:先着24人(定員を超えた場合は男性または初参加者優先)
講師:市食生活改善推進員、市管理栄養士
費用:300円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル2枚、調理用マスク、筆記用具
申し込み:10月1日(水曜日)~15日(水曜日)に直接または電話で健康づくり推進課へ。市のホームページから電子申請も可。

問い合わせ:保健福祉センター別館健康づくり推進課地域栄養ケア推進係
【電話】260-5804【FAX】260-1350