子育て みんなで防ごう子どもへの虐待(2)

■子育ての手を貸したい・借りたいがつながる!ファミリー・サポート事業
子育てを支える活動に一緒に参加してみませんか
子育てはたくさんの喜びと気づきを与えてくれますが、その一方で「ちょっと助けが欲しいな」と感じる場面もあるのではないでしょうか。そんなときに頼れるのが「ファミリー・サポート事業」です。
子育ての手助けを必要とする方(利用会員)と、地域で応援したい方(協力会員)を結び、子どもの一時預かりや送迎などをサポートする助け合いの制度です。
“地域の温かなまなざし”があるからこそ、子育て家庭が安心して日々を過ごすことができます。協力会員として活動している鈴木さんと畑中さんにお話を伺いました。

▽鈴木さん 令和4年7月登録
私自身、子育てをする中でいろいろな方の助けを借りてきたので、「何かできることがあれば」という思いから始めました。

▽畑中さん 令和4年10月登録
小さいうちは顔も分からず泣いていたお子さんが顔を覚えてくれたことが嬉しかったです。

同事業の協力会員の募集は令和8年2月頃に実施予定です。

Q.ファミリー・サポート事業を知ったきっかけ・始めた理由を教えてください。
畑中さん:もともと幼稚園や学童支援員の仕事をしていて、幼稚園などにファミリー・サポートの方がお迎えに来ていたことで、存在を知りました。子どもが生まれるに当たって退職しましたが、子どもが幼稚園に上がるタイミングで、社会・子どもに関わる仕事をしたいと思い、始めました。

Q.子育てを支える活動に参加して感じることはありますか?
鈴木さん:迷惑掛けちゃいけないって思ってしまっている家庭が多いのかなと思いますが、「このくらいなら助けられる」ということもあります。ファミリー・サポート事業は、事前に面談でお話ができるので、なるべく安心して預けてほしいです。

Q.これから協力会員として活動したいと思っている方へメッセージをお願いします。
鈴木さん:「人のお子さんを」ということにハードルもあるかもしれませんが、協力会員の研修は小児救急などの勉強会もあって、かなりしっかりしています。自分の子どもと違うタイプの子どもとの出会いも、楽しいです。
畑中さん:自身の子どもが大きくなってからの振り返ることができる子育ても良いですね。4カ月とかの赤ちゃんを寝かしたり、ミルクを飲ませたり。自分の学びにもつながると思います。

※利用可能時間や利用料など詳しくは市ホームページをご覧ください。
協力会員の報酬:30分当たり550円
※2人以上を同時に預かる場合、2人目以降は30分当たり275円。

問合せ:ファミリー・サポート事務局(座間市社会福祉協議会内)
【電話】046-266-2003【FAX】046-266-2009
【E-mail】[email protected](8:30~17:00(土曜・日曜日、祝日、休館日を除く))

▽利用例
・保育園、幼稚園、小学校、児童ホーム、習い事の開始前、終了後の子どもの送迎
・保護者の病気、介護、産前産後などの子どもの預かり
・冠婚葬祭や文化活動などで外出が必要な場合の子どもの預かりなど
※体調不良や病気の子どもはお預かりできません。