くらし 案内ー3ー

■令和6年度 開成町物価高騰対策給付金(住民税非課税世帯・こども加算)
支給対象者及び給付額:次の2つの条件を満たす世帯の世帯主の方
(1)令和6年12月13日時点で開成町に住民登録がある
(2)世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税である
※ただし、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は、支給の対象となりません。
[給付額]
・1世帯当たり3万円
・お子さん1人当たり2万円を加算(こども加算)
※対象世帯の世帯員である18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)のお子さんが加算対象です。
※基準日(令和6年12月13日)以降に出生した児童がいる場合、住民票上の世帯とは別に扶養している対象年齢の子がいる場合、修正申告等により対象世帯となった場合はご連絡ください。
給付金の申請方法:対象となる可能性が高い方へは、通知を送付します。内容を確認し、ご記入のうえ、期日までに返送してください(一部返送不要な方もいます)。
提出期限:令和7年6月13日(金)
※期限までに提出がなかった場合は給付金を辞退したとみなします。
提出方法:郵送又は窓口への持参(消印有効)

申込み・問合せ:福祉介護課
【電話】84-0316

■災害時用指定井戸の登録をお願いします
町では、災害時の水道の断水に備え、ご家庭の井戸を災害時用指定井戸に登録していただく制度を設けています。
ご自宅で現在使用している井戸が町の災害時用指定井戸に指定されていない場合は、ぜひ登録をお願いします。指定を受けた井戸は、概ね3年に1度、町の費用負担により水質検査を実施します。

申込み・問合せ:地域防災課
【電話】84-0326

■特定計量器(はかり)定期検査のお知らせ
商店・病院などで「取引」又は「証明」に使用する計量器(はかり)について、2年に1回定期検査を受けることが計量法で定められています。(公社)神奈川県計量協会の職員が、計量器(はかり)の所在場所に出向いて検査を実施しますのでご協力ください。
※過去に検査を受けた対象者の方には、はがきで事前に通知があります。検査手数料や新たに検査を希望される方は、お問合せください。

問合せ:(公社)神奈川県計量協会
【電話】045-326-6413

■「廃食油食用油の回収」と「フードドライブ」を実施します
開成町消費者の会では、もえるごみの減量化及び脱炭素の一環として、町と協働で廃食油回収を実施します。回収する油は、鳥の飼料添加剤やアスファルトのインク原料、バイオ燃料、石けん等に姿を変えて再利用されます。
当日はフードドライブ※1も併せて実施します。食品ロス※2削減の為、家庭で余っている食品がありましたら併せてお持ちください。寄付していただいた食品は、必要としている方へお届けします。
また、不要なボタンも回収していますので、併せてご協力をお願いします。
廃食油の回収又はフードドライブのどちらかのみの参加でも大歓迎です。
※1 余っている食品を必要としている方へ届ける活動
※2 食べられるのに捨てられてしまう食品
日時:5月15日(木) 10時~11時30分
場所:役場北側駐車場
※当日雨天の場合は実施、荒天の場合は中止とします。
※昨年度と回収場所が変わりましたので、ご注意ください。

▽廃食油回収
・町内の一般家庭から排出された食用油の廃食油(事業者から排出されたものは対象外)
※ペットボトル等に廃食油を入れてお持ちください。
※異物の混入してしまった廃食油は回収できません。

▽フードドライブ
・未開封の食品
・賞味期限の記載があり、期限が令和7年6月15日以降の食品
※生鮮食品(生肉・魚介類・生野菜)、アルコールは除く
※事前の申込みは不要です。

問合せ:
地域防災課【電話】84-0326(フードドライブ)
環境課【電話】84-0314(廃食油回収)

■家庭用消火器の購入あっせん
家庭用消火器を購入し設置する場合、その費用の一部を助成します。

あっせん協定業者(申込先)

※注文は、あっせん協定業者へ直接お申し込みください。


※お酢の力で強力消火、食品原料から作られた環境と身体に優しい消火器


※従来の粉末消火器

対象:町内の住宅に居住し、かつ住民票上の世帯主の方で、家庭用消火器を新たに購入し、当該住宅に設置する方

問合せ:地域防災課
【電話】84-0326