- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県箱根町
- 広報紙名 : 広報はこね 令和7年4月号
■はり・きゅう・マッサージ券の交付について
健康増進のため70歳以上の方を対象に町で委託している治療院で利用できる、はり・きゅう・マッサージサービス券を交付します。
利用できる治療院の一覧はサービス券の交付時に同封します。
対象:町内在住で令和8年3月31日までに70歳以上になる方
申し込み方法:役場・各出張所に直接、電話または郵送
交付枚数:年間一人3枚
有効期限:令和8年3月31日
町助成額:1枚につき、1,500円
照会先:福祉課
【電話】85-7790
■帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成の実施
助成は償還払い(後払い)です。
対象期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日までに受けた接種
対象:箱根町に住民登録があり、予防接種をする日に50歳以上の方のうち、定期接種の対象外の方
※定期接種対象の方には接種券を送付します。
助成回数と金額:
・生ワクチン…1回5,000円
・不活化ワクチン…2回まで1回あたり10,000円
提出書類:
・本人を確認できるもの(マイナンバーカードなど)
・領収書(原本)
・接種をしたことがわかる書類の写し(予診票など)
・振込先の通帳
申請書は各窓口または町ホームページから取得できます。
申請方法:さくら館または保険健康課、出張所で手続きをしてください。
申し込み期限:令和8年4月3日(金)
照会先:さくら館
【電話】85-0800
■2025 第54回箱根町民ゴルフ大会開催のお知らせ
日時:6月4日(水)13時~17時
スタート:8時~通常スタート
場所:小田原湯本カントリークラブ
【電話】85-5743
プレーフィ:セルフ@13,200円(昼食・消費税・ゴルフ場利用税込)
70歳以上の方は、ゴルフ場利用税は非課税
・キャデイ付@16,000円を希望する方は事前に相談してください。
参加費:@3,000円(箱根町ゴルフ協会会員@2,000円)
・18ホールプレイですが、前半9ホールの成績(新ぺリア方式)で順位を決定します。
パーティー・表彰式は行いません。
申し込み方法:住所、氏名、生年月日、電話番号、を明記して5月7日(水)までにファックスで申し込んでください。
申込・照会先:箱根町ゴルフ協会事務局(川口)
【FAX】0460-83-7856
【電話】090-5313-1114
《各地域担当役員の方の連絡先》
・湯本地域(後藤)
【電話】080-4146-5103
・温泉地域(高波)
【電話】090-4091-5019
・宮城野地域(稲葉)
【電話】090-4718-1246
・仙石原地域(勝俣)
【電話】84-8128
・箱根地域(石川)
【電話】83-6781
◇キャンセル
5月26日(月)以降のキャンセルにつきましては、参加費相当額をいただくこととなりますので承知してください。
■犬猫を10頭以上飼う方は届出が必要です
県では、多頭飼育に関する情報を早期に把握し、飼い主支援や指導を行えるよう、犬および猫の多頭飼育届出制度を設けています。10頭以上の犬や猫を飼育する場合は、必ず届出をお願いします。
また、飼っている犬や猫が増えて困っている方は、早めに相談してください。
照会先:神奈川県小田原保健福祉事務所 環境衛生課
【電話(代表)】0465-32-8000
■はこワク!スキマ時間に働きませんか?
地域の採用WEBページ「はこワク!」では、ご自身のライフスタイルに合わせた“プチ勤務”(短時間勤務)での求人(町内全域)を多数紹介しています。子育て中の方、体力などに不安があるシニア世代、現在の仕事に追加で働きたいダブルワーカーなど、スキマ時間を有効に活用したい方は、ぜひ「はこワク!」サイトを覗いてみてください。
照会先:箱根DMO(一般財団法人箱根町観光協会)
【電話】85-8443
■固定資産税の閲覧・縦覧
◇固定資産課税台帳の閲覧
固定資産台帳(名寄帳)に記載された事項(所在地、地積または床面積、評価額など)を閲覧できます。
期間:通年(令和7年度は4月1日(火)から)
※土・日・祝日を除く
対象:箱根町内に固定資産を所有する納税者、借地人・借家人など
手数料:300円(4月1日(火)から6月2日(月)は無料)
◇縦覧帳簿の縦覧
納税者が自分の固定資産と他の固定資産の評価額を比較できます。
期間:4月1日(火)から6月2日(月)まで
※土・日・祝日を除く
対象:箱根町内に土地、家屋を所有する納税者
手数料:無料
閲覧・縦覧場所:税務課
必要なもの:本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)、代理人の場合は委任状と代理人の本人確認ができるもの。
※閲覧のみ:閲覧者が借地人・借家人場合は賃貸借契約書またはその写し、地代・家賃の領収書および本人確認ができるもの。
詳細については、問い合わせてください。
照会先:税務課(資産税係)
【電話】85-7750
■高齢者バス回数券の助成について
町内在住の65歳以上の方を対象に、路線バス回数券の購入費を一部助成しています。
この制度を利用するには、「高齢者バス回数券購入冊数確認カード」が必要ですので購入前に電話または福祉課、出張所で申請してください。
今までにこの制度を利用したことがある方には3月中に郵送しています。
なお、助成率は昨年度と同様に35パーセントです。外出の機会に活用してください。
※詳細は、本紙P.17をご覧ください。
照会先:福祉課
【電話】85-7790