広報はこね 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針
■[5つの重点施策分野]誰もが住みたい、誰もが行ってみたい オンリーワンの観光 まちづくりを目指して 箱根町長 勝俣浩行 ◇1.防災力の強化 《自然災害に備えて地域の防災力を高めます》 消防救急デジタル無線共通波設備を更新し、安全で迅速な消防活動の充実・強化を図るほか、消防・消防団の各種装備をはじめ、町や自主防災組織が各地域に配備する災害用備蓄品や資機材の充実を継続的に図ります。外国人を含めた安全…
-
くらし
令和7年度 重点事業(1)
■箱根町第6次総合計画 将来像 「やすらぎとおもてなしのあふれる町-箱根」の実現に向けて 令和7年度の6つの基本目標の主要な取組み・重点事業を紹介します。 総事業:213事業 52億1,000万円 うち重点事業:27事業 28億9,645万円 ◇[基本目標01]皆が支えあう、誰もが元気なまちづくり 事業数:43事業 予算額:9億9,584万円 《重点事業》 ・[New]物価高対策高齢者買物支援事業…
-
くらし
令和7年度 重点事業(2)
◇[基本目標04]環境にやさしく、安全・安心なまちづくり 事業数:43事業 予算額:21億719万円 《重点事業》 ・地震等災害対策事業(2,001万円) ・木造住宅耐震化補助事業(180万円) ・ごみ処理広域化推進事業(10億323万円) ・救急業務高度化推進事業(消防施設費)(4,597万円) ・消防情報機器等整備事業(1億2,841万円) 5事業:11億9,942万円 《施政方針一部を紹介》…
-
くらし
令和7年度予算
インバウンド消費の回復などもあり、基幹産業である観光は賑わいを取り戻しつつありますが、より箱根の魅力を国内外に発信し、誘客促進を図ることで、町民の生活を潤す好循環なサイクルを回していきます。 特に力を入れて取り組むのは、協働をはじめ、多世代交流、関係人口や共助などをキーワードに、防災力の一層の強化、切れ目のない子育て支援の継続、新たな地域コミュニティの創出や活性化のきっかけづくりです。その他物価高…
-
くらし
パートナーシップ宣誓制度自治体間相互利用が始まります
本町を含む県西地域2市8町では、パートナーシップ宣誓制度を導入しています。 このたび、制度利用者が市町間で住所を異動(引っ越し)する際にかかる負担を軽減し、異動後も安心して自分らしく暮らせるように、「パートナーシップ宣誓制度に係る相互利用に関する協定」を締結しました。 ■相互利用とは パートナーシップ宣誓を行った住民が、相互利用の協定を締結した自治体へ住所を異動する場合、転出時に継続使用届を提出す…
-
くらし
お持ちの空き家を活用しませんか
■箱根町空き家バンク制度 町内の空き家等を売りたい、貸したいと希望する方から物件情報を登録していただき、その情報を見て、買いたい、借りたいという希望者との橋渡しを行う制度です。 現在は、民間移住支援団体「ハコネステイル」が民間ならではのアドバイスやサポートで制度を運営しています。 ◇空き家活用支援制度 《箱根町定住促進空き家活用奨励金交付制度》 箱根町空き家バンクに物件(マンション、共同住宅などを…
-
くらし
国勢調査の調査員募集します!!
10月1日現在で全国一斉に『令和7年国勢調査』が実施されます。日本国内に住むすべての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。箱根町でも約10,800人、約6,000世帯が対象となることから数多くの調査員が必要となります。皆様の協力をお願いします。 《調査員の仕事》 ・世帯へ訪問し、調査についての説明と調査書類の作成 ・調査員説明会に参加 ・担当地域の確認 ・調査票の配布・回収 ・調査票の整…
-
くらし
地理情報システム「はこねMAP」を公開しました
「はこねMAP」は、町のさまざまな地理情報をまとめ、それらを地図上で表示させることで視覚的にも直感的にもわかりやすいデジタルマップです。 ホームページ上のバナーから利用してください。スマートフォンからもアクセスできます。 利用例:ハザードマップや避難所の位置を表示し、自宅からの避難経路を確認するなど ※詳細は、本紙P.12をご覧ください。 ※「はこねMAP」は概略位置を示した参考図です。 利用にあ…
-
子育て
黄色い交通安全帽子の贈呈
交通事故防止を目的として箱根町の新入学児童・園児に対して寄贈される、黄色い交通安全帽子の贈呈式が3月19日に行われ、箱根ライオンズクラブ(会長杉山隆寛)様から勝俣町長へ黄色い交通安全帽子80個の目録が手渡されました。 照会先:町民課 【電話】85-7160
-
子育て
春の全国交通安全運動
4月6日(日)~15日(火)は春の全国交通安全運動実施期間です! ■「新入学児童・園児を交通事故から守ろう」 新しく入学する児童・園児の通学が始まる季節です。 春は全国的に児童・園児の歩行中の交通事故が増加する傾向にあります。 保護者の方は、家庭の中で「横断歩道を渡る」などの基本的な交通ルールについて子どもたちと話し合い、一緒に交通マナーを身につけるとともに、子どもの安全のためにシートベルトの全席…
-
くらし
令和7年度狂犬病予防注射のお知らせ
犬の登録と狂犬病予防集合注射を行います。会場には「お知らせはがき」と「愛犬手帳」を必ず持参してください。 「お知らせはがき」は後日環境課から犬の登録を済まされている飼い主の方へ郵送します。また、新しく犬を飼い始めた方も会場で登録手続きと注射ができます。なお、注射前に問診を実施しますので、「お知らせはがき」表面の問診欄に必要事項を記入のうえ、来場してください。 集合注射の日程が合わない方は、動物病院…
-
くらし
[コラム]学芸員 No.03 植物園としての質を高める
■松江大輔(まつえだいすけ)学芸員(箱根湿生花園) 専門分野:植物 1982年生まれ。南足柄市出身。大学院では、植物生態学を専攻する。偶然にも箱根に縁があり、2009年春、箱根湿生花園で学芸員として働き始める。2024年度、公益社団法人日本植物園協会表彰「坂崎奨励賞」受賞。 学芸員として、15年にわたり園内管理、展示植物の育成管理、教育普及活動を担当し、植物園としての質の向上に貢献してきたことが評…
-
イベント
森林浴ウォーク2025
■心と身体の健康づくりを目指しませんか。 コース: ・健脚向けコース「長尾峠ハイキングコース」(約11km) ・ファミリーコース「仙石原湿原コース」(約8km) 開催日時:5月18日(日)小雨決行 ・9時出発式 ・9時30分出発 場所: ・スタート…箱根町総合体育館「星槎レイクアリーナ箱根」 ・ゴール…星槎大学箱根キャンパス ゴール会場では、物販ブースやキッチンカー、モルックなどのニュースポーツ体…
-
イベント
information ~イベント~
■自然に親しむ運動 ◇第1回「春の花を探して仙石原を歩く」 新緑がまぶしい仙石原で、春の花々に出会いましょう。 日時:4月24日(木)9時30分から コース:箱根ビジターセンター~湖尻新橋~耕牧舎跡~温湯~箱根湿生花園 定員:20人 参加費:100円(保険代) 申し込み方法:往復はがきまたは電子メール。 ※4月10日(木)までに必着。 集合場所:箱根ビジターセンター 対象:6歳以上 申込・照会先:…
-
くらし
information ~お知らせ~
■はり・きゅう・マッサージ券の交付について 健康増進のため70歳以上の方を対象に町で委託している治療院で利用できる、はり・きゅう・マッサージサービス券を交付します。 利用できる治療院の一覧はサービス券の交付時に同封します。 対象:町内在住で令和8年3月31日までに70歳以上になる方 申し込み方法:役場・各出張所に直接、電話または郵送 交付枚数:年間一人3枚 有効期限:令和8年3月31日 町助成額:…
-
くらし
information ~募集~
■令和8年20歳を祝う会 実行委員の募集! 「令和8年20歳を祝う会」は来年1月12日(月)成人の日に開催を予定しています。 人生の大きな節目となる20歳の記念に、あなたが考えるアイデアを盛り込んで、「実行委員会」の企画・運営をしてみませんか。 対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの町内在住の方 定員:10人程度 申し込み方法:電話・メール 申し込み期間:5月30日(金)まで 照会…
-
イベント
information ~定例イベント~
■認知症に関する催し ◇おだわら・はこね家族会 日時:4月18日(金)10時~12時 場所:小田原市役所6階 601会議室(小田原市荻窪300) 内容:認知症の方を介護されているご家族が集い、日頃の悩みごとを共有し、情報交換を行います。 対象:誰でも参加できます。 照会先:福祉課 【電話】85-7790 ◇キャロットカフェ(認知症カフェ) 日時:4月18日(金)14時~15時30分 場所:箱根リラ…
-
くらし
各種相談案内
-
子育て
KID’S AREA(キッズエリア)
毎月開催している子育てイベントを紹介。 「▼」が付くものは全て照会先:子育て支援課 【電話】85-9595 ◎場所はいずれもさくら館です。 ▼親子で参加! 《赤ちゃんとママパパの会 ~いちごの教室~》 「妊産婦のリラクゼーション」 日時:4/17(木) 時間:11時45分~14時00分 対象:2か月~18か月頃までの乳幼児と保護者、妊婦な ど※1週間前までに電話で申し込んでください。 《すこやか親…
-
子育て
こども・幼児水泳教室
日程: [A]4月5日(土)、12日(土)、19日(土)、26日(土) ・こども…9時〜10時 ・幼児…10時〜11時 *各時間定員15人 [B]4月6日(日)、13日(日)、20日(日)、27日(日) ・こども…10時〜11時 ・幼児…9時〜10時 *各時間定員15人 対象: ・こども…小学生 ・幼児…3歳~未就学児(要オムツ離れ) 受講料: ・1回券…400円 ・マンスリー4…1,000円 ・…
- 1/2
- 1
- 2