- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県愛川町
- 広報紙名 : 広報あいかわ 令和7年2月1日号
マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」が3月24日(月)から運用開始となります。
詳しくは、警察庁ホームページをご確認ください。
警察庁ホームページ
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◆マイナ免許証のメリット
・住所・氏名の変更手続がワンストップ化され、市町村に届け出れば警察への変更届出が不要となる(マイナ免許証のみ保有者)
・更新時講習がオンラインでいつでもどこでも受講できる(優良運転者講習・一般運転者講習)
・居住都道府県外の公安委員会の窓口で行う免許証の更新手続(経由地更新)が迅速化され、経由地更新の申請ができる期間が延長される(優良運転者・一般運転者)
・更新時の手数料が免許証と比べて安い
※マイナンバーカードの有効期限と運転免許証の有効期限は異なります。また、マイナンバーカードに運転免許証の有効期限は表記されないので、免許更新のお知らせハガキを見落とさないようにするなど、更新タイミングにご注意ください。
マイナ免許証を利用するためには、マイナンバーカードのICチップ内に免許情報を記録する必要があります。運転免許センター、警察署などで一体化の手続きをしてください。なお、一体化には署名用電子証明書が必要となりますので、あらかじめ、6~16桁の署名用電子証明書暗証番号を準備してください。
※町役場ではお手続きはできませんのでご了承ください。
◆運転免許証の保有形態は3種類
※保有形態については、更新時期以外でも変更可能です(予約制)。
※それぞれの保有形態により、更新時などの手数料が異なります。
保有形態については、以下のいずれかを選択できます。
自動車などの運転の際は、運転免許証またはマイナ免許証のいずれかを携帯する必要があります。
◇運転免許証のみ
マイナンバーカードと運転免許証を一体化せず、運転免許証のみ保有。
◇マイナ免許証のみ
マイナンバーカードと運転免許証を一体化し、現在お持ちの運転免許証は返納。
◇マイナ免許証と運転免許証の2枚
マイナンバーカードと運転免許証を一体化した上、現在お持ちの運転免許証も引き続き保有。
問い合わせ:デジタル推進課 デジタル推進班
【電話】(内線)3233
◆マイナンバーカード休日交付窓口
日時:2月23日(日)午前8時30分~正午
場所:役場1階住民課
※混雑が予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。
持ち物:
・交付通知書(受け取り案内のはがき)
・本人確認書類
以下、お持ちの方のみ
・通知カード
・住民基本台帳カード
・更新前のマイナンバーカード
町ホームページ
「マイナンバーカード休日交付窓口のお知らせ」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◇申請支援窓口(無料の顔写真撮影)も併せて開設!
送付された二次元コード付き交付申請書に必要事項を記入してお持ちいただくと、申請がスムーズに行えます。申請書をお持ちでない方は、本人確認書類をお持ちください。
※申請日当日にマイナンバーカードの受け取りはできません。
町ホームページ
「【無料の写真撮影】マイナンバーカード申請支援窓口を開設しています」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◇申請・受け取り時に必要な本人確認書類
・1点でよいもの…運転免許証、パスポート、在留カードなどの官公庁発行の顔写真付き証明書
・2点必要なもの…健康保険証(資格確認書)、年金手帳、社員証、学生証など
問い合わせ:住民課 住民窓口班
【電話】(内線)3314