くらし お知らせ(くらし1)

■犬・猫の飼い方 あなたのマナー大丈夫ですか
飼い主はルールを守り、責任を持って飼いましょう。

▽犬の飼い方
・排泄は自宅でさせましょう。リードは短く持ち、散歩の前に敷地内を歩かせ、排泄をしたらほめるとしつけができます。
・散歩中のふんは必ず持ち帰り、尿を洗い流す水を持ち歩きましょう。
・他人の家の玄関前や道路、駐車場では絶対に排泄させないでください。

▽猫の飼い方
・室内で飼い、外に出さないでください。高低差を付けて昇り降りできる場所があれば室内で十分です。市販のトイレ用具を使うと、臭いが少なくて便利です。
・不妊去勢手術をしましょう。手術をすると、子猫が生まれない、オスはマーキング行動をしない、発情期特有の大きな鳴き声が出にくいなどのメリットがあります。
・首輪に迷子札を付けましょう。迷子のときに見つけやすくなります。

▽野良猫でお困りの人へ
・餌となるごみを放置しないでください。
・猫が嫌う強い臭いの洗剤、芳香剤、香水、木酢液などを使って、猫が近寄らないようにしましょう。超音波で、猫を近付けない装置も有効です。

問合せ:環境課
【電話】34-5558

■看護職員奨学金奨学生
看護職員を目指す学生で、経済的な理由のために修学が困難な人を支援します。
貸与額:年額60万円以内
募集人数:10人程度
申込方法:必要書類を健康づくり課、栄・下田各サービスセンターのいずれかに提出ください。
申込期限:5月23日(金)

問合せ:健康づくり課
【電話】34-5443

■林野火災を防止しましょう
次のことを守ってください。
・枯れ草のある所でたき火をしない。
・強風や乾燥のときは、たき火や火入れをしない。
・たき火から離れず、終了後は完全に消火する。
・火入れをするときは必ず許可を受ける。
・喫煙は指定の場所で行い、吸い殻は必ず消して、投げ捨てない。
・火遊びはしない。
その他:次のときは申請ください。
・山林や山林の周囲1キロ以内で火入れをするとき…農林課
【電話】34-5653
・火災と間違える規模のたき火をする時…消防本部

問合せ:消防本部
【電話】34-1111

■住宅に関する補助金など
(1)木造住宅耐震診断・改修費等補助金
対象:昭和56年5月31日以前に建てられた、地上3階建て以下の一戸建て木造住宅
申込期限:10月31日(金)

・無料耐震診断
対象:65歳以上のみか、要介護被保険者、要支援被保険者、身体障害者手帳を持つ人、療育手帳を持つ人が住む住宅

・耐震診断費補助
対象:無料耐震診断の対象以外の住宅
補助額:診断経費から1万円を差し引いた金額(最大8万9千円)

・耐震改修費等補助
対象:耐震診断の結果、上部構造評点が1・0未満と診断された木造住宅(耐震シェルターは市が指定する簡易耐震診断で倒壊の危険性があると診断された住宅も含む)
補助額:次のいずれかの額
・耐震改修工事費の2分の1(最大140万円)
・耐震シェルター設置費の2分の1(最大30万円)

(2)命綱固定アンカー設置補助金
雪下ろし時の転落を防ぐ命綱固定アンカー設置工事費を補助します。
対象:市内の一戸建て住宅と附属建物
補助額:工事費の2分の1(建物1棟あたり最大10万円)
工事完了期限:11月28日(金)

(3)すまい快適断熱リフォーム補助金
対象:市内の一戸建て住宅
補助額:断熱性を向上させる工事費の10分の1(最大10万円)
工事完了期限:令和8年3月31日(火)

(4)ブロック塀等安全対策支援事業補助金
対象:市内の道路に面する倒壊の危険性のあるブロック塀の所有者などである個人
補助額:ブロック塀などの撤去、建て替え、改修の工事費の3分の2(最大15万円)
申込期限:10月31日(金)

(5)令和6年能登半島地震に係る住宅復興資金貸付金利子補給金
対象:居住していた住宅が令和6年能登半島地震で一部損壊以上の被害を受け、その改修や修繕に必要な融資を令和8年12月31日までに受けた人
補給対象となる融資の上限額:建設・購入が1,100万円、補修590万円
利子補給率の上限:年1%
補給期間:融資を受けた日から5年間

▽共通事項
申込方法:申請書(HP)と必要書類を提出ください。
*(1)〜(4)は工事開始前に手続きください。
*予定額に達し次第終了します。

問合せ:建築課
【電話】34-5727