- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県妙高市
- 広報紙名 : 市報みょうこう 令和7年6月号
健診は、健康状態を把握し、からだの異常を早期に発見できる絶好の機会です。生活習慣病やがんなどの病気は、初めのうちはほとんど自覚症状がありません。がんは、脳血管疾患や心臓病などを引き起こすリスクを高める場合があるため、定期的な健診でからだの変化を読み取ることがたいせつです。市は以下の健診・がん検診を実施します。この機会に、ぜひ市の健(検)診をご利用ください。
■市民・特定健診
身体測定、血液検査、血圧測定、心電図検査などを行います。自分の体の中で何が起こっているかを知り、生活習慣病の予防につなげましょう。
■レディース検診
市民・特定健診やがん検診と同時受診が可能です。
・乳がん検診:…40歳以上の女性
・子宮頸がん検診:…20歳以上の女性
・骨粗しょう症検診
(1)40、45、50、55、60、65、70歳の女性
(2)R3~6年度のいずれかで要指導判定だったかた
■がん検診
・大腸、胃、肺がん検診:…40歳以上のかた
・前立腺がん検診:…50歳以上の男性
○胃がん検診を受けるかた
※食事、アメ、ガム、タバコなどは、下記の時間以降はとらないでください。水または白湯は、検査の2時間前までは飲んでもかまいません
[午前に受ける場合]前日の21時以降
[午後に受ける場合]当日の7時以降
※詳しくは市のホームページをご覧ください
■その他の検診
いずれも過去に受けたことがないかたが対象です。
・ピロリ菌検査:…20~65歳のかた
ピロリ菌除去後も定期的な内視鏡検査は必要です
・肝炎ウイルス検診:…40歳以上のかた
■検診は受けた後の行動が大事です
検診結果が「要精密検査」だった場合は、必ず医療機関を受診してください。
各種健(検)診を受けるには、予約が必要です。下記の方法でお申し込みください。
※健(検)診日程や料金は市報4月号または市のホームページ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)をご覧ください
※令和6年度、市の健診を受けられたかたには、すでに日時の案内をお送りしています。日時や健(検)診項目の変更・キャンセルが必要な場合のみご連絡ください
■予約方法(1)インターネット
本紙またはPDF版掲載のQRコードを読み込み、手順に沿ってご予約ください
■予約方法(2)電話
[予約先]
上越医師会 企画課
【電話】025-521-0507(受付時間:平日9~16時)
問合せ:健康保険課 健康づくりグループ
【電話】74-0013