くらし よりよい暮らし、よりよい未来のために参議院議員通常選挙にあなたの1票を投じましょう!

たいせつな1票を投じよう!

■投票所一覧
投票所開設時間…7~19時(全ての投票所で19時までとなります。ご注意ください。)

※公示日・投開票日・期日前投票日については、決まり次第、市ホームページなどでお知らせします

■子どもといっしょに選挙へ行こう
投票所には、選挙人に同伴する子ども(幼児、児童、生徒その他の18歳未満のかた)も当日投票所や期日前投票所に入場することができます。
子どもといっしょに投票所に行くことにより、家庭で選挙や政治に関することが話題になるなど、将来の有権者への有効な選挙啓発につながるものと考えられています。
ぜひ、家族そろって投票所にお越しください。

■投票できるかた
投票日当日、年齢が満18歳以上で次の住所要件を満たしたかたが投票できます。公示日までにお手元に届くよう、投票所入場券をお送りします。

○住所要件
登録基準日(公示日前日)現在、妙高市に住民登録されてから3か月以上経過するかた※市外へ転出されたかたで、転出先の市区町村の選挙人名簿に登録がないかたは妙高市で投票ができます

■あなたの投票所は
投票日当日に投票ができるところは、後日郵送する「投票所入場券」に記載されている場所です。なお、市内投票所の一覧は上記のとおりです。

■候補者を知るには
○選挙公報
選挙公報には、候補者や政党などの政見が掲載されています。投票日3日前までに各戸へ配布する予定です。また、市ホームページでもご覧いただけます。

○公営ポスター掲示場
市内235か所の公営ポスター掲示場に各候補者のポスターが掲示されます。

■投票所入場券を忘れずに
投票所入場券がお手元に届いたら、投票所や投票日時などの内容をよく確かめて、投票に行く時に忘れずにお持ちください。入場券は世帯ごとに1枚で4人分を記載してあります。

■ご存じですか? 不在者投票
○仕事などで長期不在のかた
現在、居住・滞在されている最寄りの市区町村で投票ができます。投票用紙などの請求手続きが必要ですので早めに市選挙管理委員会へご連絡ください。
請求は、郵送による方法のほか、マイナンバーカード(電子証明書が記載されたもの)をお持ちのかたは、本人に限り、マイナポータルのぴったりサービスを利用してオンライン請求ができます。

○病院・施設にいるかた
指定の病院・老人ホームなどの施設に入院・入所中のかたは施設で投票ができます。院長や施設長にお申し出ください。
市内の指定施設:県立妙高病院、けいなん総合病院、名香山苑、みなかみの里、新井愛広苑、はねうまの里、ブナの里、ケアハートみなかみ、あいれふ妙高、わかつき妙高

○郵便などによる不在者投票
身体障がい者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証の交付を受けていて、身体に一定以上の重度の障がいがあるかたや要介護状態区分が要介護5で、市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けているかたは、自宅などで投票ができます。

■期日前投票をご利用ください
投票日当日に仕事や行楽などで投票所に行けないかたは、期日前投票をご利用ください。妙高市の有権者であれば、いずれの期日前投票所でも投票ができます。
なお、今回の選挙では、新井ショッピングセンター内に臨時期日前投票所を開設します。会場ごとに期日前投票の期間と時間が異なりますのでご注意ください。
市役所本庁:公示日翌日から投票日の前日までの8時30分~20時まで
妙高保健センター・妙高高原メッセ:投票日前6日から投票日の前日までの8時30分~19時まで
臨時期日前投票所・新井ショッピングセンター内:投票日の7日前及び8日前の10~18時まで

『市公式LINE登録で、投票所や開票結果をスムーズに確認できます』、『市選挙管理委員会ホームページ』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

問合せ:市選挙管理委員会
【電話】74-0070