- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県佐渡市
- 広報紙名 : 市報さど 令和7年9月号
■佐渡観光スルーガイド養成講座
「佐渡島の金山」の世界遺産登録後、観光ガイドの需要が増加傾向にあります。市では、金山にとどまらない全島の魅力を案内できる「観光スルーガイド」の育成を目的に、ベテランガイドを講師に迎え、座学と実習を組み合わせた養成講座を開催します。
日時:全4回開催 午前9時~午後4時(予定)
(1)9月28日(日)
(2)10月5日(日)
(3)10月26日(日)
(4)11月9日(日)
会場:集合場所 きらりうむ佐度
対象:観光スルーガイドを目指す方
※初めて講座に参加する方も歓迎です。
定員:12名程度(原則全回参加できる方。先着順)
講師:小澤 三四郎 氏
申込み:お申し込みなど詳しくは、市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください
問合せ:観光振興課観光戦略係
【電話】67-7602
■2025佐渡動物愛護フェスティバル
日時:9月13日(土) 午後1時~3時
会場:おんでこドーム
ペット同行避難体験会(※)、ペット同行避難グッズ作り、迷子札作り、ペットの似顔絵など
※災害を想定した障害物コースをペットと体験できます。
その他:フェスティバルの運営をお手伝いいただけるボランティアを募集しています。興味のある方は、事前に佐渡保健所までご連絡ください。
問合せ:佐渡動物愛護協会(佐渡保健所内)
【電話】74-3399
■新たに委嘱された民生委員・児童委員を紹介します
※詳しくは本紙をご覧ください。
その他:各地区の担当委員は、社会福祉課(本庁舎1階)または各支所・行政サービスセンターへお問い合わせください。
問合せ:社会福祉課地域福祉係
【電話】63-5113
■6年ぶりに!「佐渡矯正展」
矯正展は、犯罪と非行のない社会作りのため法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の一環として行うイベントです。
矯正施設などの紹介や刑務所で受刑者が製作した製品の展示販売を行います。
日時:9月27日(土)~28日(日) 午前9時30分~午後3時
会場:アミューズメント佐渡
内容:新潟刑務所で製作されたハローキティパムパムだるま、全国の刑務所で製作されたブルースティック、まな板などの刑務所作業製品の展示即売を行います。
また、ちびっこ刑務官制服着用体験、缶バッチの作成、新潟刑務所佐渡拘置支所内見学(人数限定)、社会を明るくする運動に協力していただける警察署や自衛隊などの車両展示などを行います。
問合せ:新潟刑務所矯正処遇部門(作業)
【電話】025-286-8221
■若手社員社外ネットワーク構築支援事業補助金を活用してください
県では地域の中小企業における若手社員の職場定着を図るため、若手社員が企業の枠を超えて交流できる取り組みに要する経費に対し、補助金を交付します。
※若手社員とはおおむね入社3年以内かつ35歳未満の正規社員です。
内容:補助対象要件を満たした場合、補助対象経費の2分の1以内の額(上限20万円)を県が補助します。
補助金対象者:(個人は対象外です。)
・県内に本店を有する銀行および信用金庫ならびに信用協同組合
・県内の商工会議所および商工会
・その他、知事が認めた民間企業および団体など
補助対象事業:(事項を全て満たすもの)
・地域の中小企業者の若手社員を主な対象とすること
・若手社員同士の交流が行われる取組であること
・若手社員の能力向上に資する取組であること
・同一の参加者を対象とし、年度内に2回以上実施すること
・原則、若手社員が属する中小企業者が3者以上となること
・本補助金とは別に、国または新潟県から補助金などが交付される事業でないこと
補助対象経費:講師謝金、講師旅費、会場費、広報費、企画費用など
その他:詳しくは、県ホームページをご覧ください
問合せ・申込み:県産業労働部雇用能力開発課 雇用対策係
【電話】025-280-5270
■第20回佐渡島一周エコ・ジャーニーウルトラ遠足208km
このイベントは長距離マラソンを通して自然と人との出会いを楽しむことを目的とし、大会を通して環境運動とスポーツ振興の一助としてエコ・ジャーニークラブが主催で開催します。
参加選手は昼夜を問わず走り続けますが、イベント開催中の交通規制などは特にありませんのでドライバーの皆さまはいつも以上に夜間未明の運転にご注意ください。
日時:9月21日(日) 午前6時~9月23日(火)・(祝) 午前6時
コース:スタート相川「民宿七浦荘」~入崎~弾崎~両津~多田~赤泊~小木~深浦~佐和田~相川「民宿七浦荘」ゴール
参加人数:80人
問合せ:エコ・ジャーニークラブ
【電話】03-3688-6814
■保安林の違反行為の防止
保安林は、水を蓄えたり、自然災害を防いだりする働きを持つ重要な森林で、木を伐採するなどの行為が制限されています。
私たちの生活を守る保安林を大切にしましょう。
伐採が必要な場合など、詳しくは治山課までお問い合わせください。
問合せ:県治山課森林保全係
【電話】025-280-5331
■統計調査への協力依頼
総務省と新潟県では、毎月、労働力調査・家計調査・小売物価統計調査を行っています。
調査の結果は、我が国の経済の発展や国民生活の向上のための施策の基礎資料として活用されています。
内容:くらしを支える大切な調査ですので、統計調査員がお伺いした際には、ご回答をお願いします。統計調査員は必ず「調査員証」を携帯しています。
※回答は、統計法に基づき厳重に護されます。
その他:詳しくは、県総務部統計課までお問い合わせください。
問合せ:県総務部統計課産業統計班
【電話】025-280-5121