くらし INFORMATION ~役場から(1)~

■GWもコンビニで住民票の写し・印鑑登録証明書が発行できます
すでに多くの方からご利用いただいております“コンビニ交付サービス”は、GWも休まず稼働しますので、ぜひご利用ください。

◇コンビニ交付サービスとは
全国のコンビニ・イオン・ウエルシア等のマルチコピー機に、マイナンバーカードをかざして、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4ケタ)を入力すると、住民票の写しや印鑑登録証明書の発行ができます。
稼働時間は、年中無休(システムメンテナンス日あり)午前6時30分から午後11時までです。
15歳未満の方のカードを利用した証明書発行や、住民票コード付き住民票・除票は発行できません。
急なシステムメンテナンスにより利用できない場合もありますので予めご了承ください。

問合せ:住民福祉部 住民福祉課
【電話】0256-94-3132

■乳幼児紙おむつ等購入費支援給付金 4月30日に振り込みます
紙おむつやミルク代など、日々の育児用品購入費用を支援するため、村では2歳になるまでの子育て家庭に給付金を支給しています。対象の方には、申請した預金口座に次のとおり振り込みます。
対象児:令和5年1月~令和7年3月生まれ
対象月:令和7年1~3月分
給付金額:ひと月あたり4,000円
振込日:4月30日(水)

問合せ:こども未来室
【電話】0256-94-3161

■令和7年度の児童扶養手当額が変わります
令和7年4月分から次のとおり手当額が変わります。

問合せ:こども未来室
【電話】0256-94-3161

■産後ケア費用助成事業を役場から開始しました
産後の母子に対しての心身のケア、育児指導等の支援を実施する産後ケア事業にかかる経費を助成します。

◇対象者
下記(1)(2)いずれにも該当する方
(1)産後ケアを受ける日に村内に住所がある、出産後1年を経過しないお母さんとお子さん
(2)産後ケアを必要とする方

◇産後ケア事業の利用種類
《宿泊型》医療機関等の施設を利用し、利用者が宿泊して保健指導等を受けるもの
《デイサービス型》医療機関等の施設を利用し、利用者が日帰りで保健指導等を受けるもの

◇助成額

※宿泊型又はデイサービス型の利用期間は、合わせて7日を限度とします。

◇利用の流れ
(1)利用を希望する医療機関等へ予約をする
(2)予約後、村へ利用の申請をする
(3)村から利用承認(非承認)通知が届く
(4)利用当日、サービスを受ける

◇申請方法
産後ケア事業の費用を支払った日から1年以内に、下記書類を持参し健康推進課窓口にて申請してください。
・弥彦村産後ケア費用助成金交付申請書
※窓口に用意してあります。
・産後ケア事業の支払いに係る領収書及び明細書
・振込先口座の通帳等の写し(申請者名義の口座に限る)
・申請者の身分が証明できるもの(マイナンバーカード等)

問合せ:住民福祉部 健康推進課
【電話】0256-94-3139

■献血にご協力をお願いします!!
新潟県赤十字血液センターの献血バスが下記の日時にやってきます。多くの皆さんのご協力をお願いします。
(400mℓのみの受付となります)
対象:
《男性》17歳~69歳で体重50kg以上の方
《女性》18歳~69歳で体重50kg以上の方
※65歳から69歳までの方は、60歳から64歳までに献血経験のある方に限ります。
日時:5月20日(火)午前9時30分~11時30分
会場:役場大ホール及び駐車場

問合せ:
・新潟県赤十字血液センター 献血推進課
【電話】025-384-0992
・住民福祉部 健康推進課
【電話】0256-94-3139