広報やひこ 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
役場庁舎1階にフロアに『こども家庭センター』を新たに開設しました!
弥彦村では4月より、妊産婦や子育て世代が相談しやすい環境づくり、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援を一体的に行う体制づくりを目的として、庁舎1階こども未来室に『弥彦村こども家庭センター』の窓口を開設しました。 弥彦村にお住まいの皆さんが安心して妊娠・出産・子育てができるよう、そしてお子さんが健やかに成長できるよう、今までの母子保健機能と児童福祉機能を合わせた総合的な窓口となります。 ◆こんな方…
-
くらし
水道料金に関するお知らせ(再) 4月使用分からの水道料金計算方法が変わります
◆水道料金が燕市と統一されます 令和7年3月に「燕市・弥彦村統合浄水場」が完成し、新しい浄水場より水道水が供用開始となり令和7年4月使用分(令和7年5月請求分)の水道料金から、計算方法が燕市と弥彦村で統一されます。 統一後の計算方法は右に記載のとおりです。なお、水道使用者の内8割以上の方は、現在よりも水道料金が安くなりますが、一部の水道使用者の水道料金は現在よりも高くなる場合があります。 そのため…
-
健康
令和7年度 帯状疱疹予防接種定期接種・弥彦村任意予防接種(帯状疱疹)助成事業のお知らせ
令和7年4月1日から帯状疱疹の予防接種が定期接種化されたため、定期接種の対象者や接種費用等、令和6年度から開始した弥彦村任意予防接種(帯状疱疹)助成事業の令和7年度の助成内容についてお知らせします。 ◆定期接種について 1 対象者 ・当該年度内に65歳となる方 ・満60歳以上満64歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方 2 対象者の…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■令和7年度の保険料について ◆令和7年度の保険料率は、令和6年度と同じです 後期高齢者医療制度は、被保険者一人ひとりから保険料を納めていただき、ケガや病気になった方を、高齢者を含めた社会全体で支える制度です。 皆さんから納めていただく保険料は、皆さんがケガや病気をしたときの医療費などを支払うための大切な財源となります。 令和7年度の保険料率は、令和6年度と同様に均等割額が1人当たり44,200円…
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日です
◆民生委員・児童委員の活動 現在、弥彦村では12名の民生委員・児童委員と1名の主任児童委員が活動されています。月一回の定例会では、委員の皆さんで集まり、ケース検討や研修を重ね、スキルアップに努めています。また、日頃の活動では一人暮らし高齢者の方や高齢者世帯への訪問活動や、登下校のお子さんの見守り活動を行っています。 住みよい弥彦村を築くためには地域での繋がりや支え合いが必要です。民生委員・児童委員…
-
くらし
らいわ弥彦 information 5月
◆ボランティアさん企画イベント ◇手芸(ハンドメイド) (土曜日 10:00~11:30) 5月3日、17日、24日 ◇折紙(ハンドメイド) (日曜日 10:30~12:00) 5月4日、11日、25日 ◇読み聞かせ会 (日曜日 10:30~11:30) 5月11日、25日 ◇やひこえほんの会読み聞かせ 5月18日(日)10:30~11:00 参加費:無料 申込は不要です。 直接会場へどうぞ。 ◆…
-
くらし
公民館トピックス
◆公民館事業への参加のお願い 前回の公民館トピックスで、公民館講座と一宮大学についてお知らせしました。今回は、それ以外の公民館事業をお知らせします。 1 公民館出前講座 主に公民館長が地域に出向き実施します。今年度は、いきいきサロンを中心に出前講座を実施します。サロンから期日・時間・内容の要望を伺い、楽しい時間にしたいと考えています。初めての取組ですので、よろしくお願いします。 2 サークル活動の…
-
くらし
YAHIKO Village Topics(ビレッジ・トピックス)
■Topics1 弥彦湯かけまつり 弥彦観光のシーズン幕開けを告げる「弥彦湯かけまつり」が4月6日(日)に開催されました。当日は、まだ肌寒い中多くの家族連れや若者が訪れ〝弥彦の春〞を感じながら大いに賑わいました。 ■Topics2 スクールサポーター(見守り隊)打合せ開催 4月3日(木)、令和7年度スクールサポーター(見守り隊)の代表者打合せが開催されました。 今年度も、小学校の児童の通学を見守り…
-
くらし
乗車無料の『ミコぴょん号』に乗ってほしいぴょん
※詳しくは広報紙P.13をご覧ください。
-
くらし
弥彦村空き家対策のご紹介(Yahiko Akiya Magazine)
◇VOL.7
-
文化
森の中の小さな美術館 弥彦の丘美術館だより
企画展:橋本 直行展 風に立つ -自然へのまなざし- 会期:4月26日(土)~6月1日(日) 開館時間:午前9時~午後4時30分(会期中無休) 作品解説会:5月4日(日・祝)「私が好む絵画表現」・24日(土)「油彩画の材料と技法」 いずれも午後1時30分~ ギャラリートーク:5月17日(土)「写実絵画の魅力を語る」 午後1時30分~ ◆リアリティな描写に挑む 最近のアートシーンで注目が高まっている…
-
くらし
国民年金情報
◆20歳になったら国民年金 20歳になった方には、日本年金機構から国民年金に加入したことのお知らせを送ります。(厚生年金に加入されている方には送りません。) 国民年金は老後の暮らしをはじめ、病気やケガで障がいが残ったときや、一家の働き手が亡くなったときに、皆で支え合うという社会保険の考え方でつくられた仕組みです。保険料を未納のままにしておくと、年金を受けることができない場合がありますので注意しまし…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(1)~
■GWもコンビニで住民票の写し・印鑑登録証明書が発行できます すでに多くの方からご利用いただいております“コンビニ交付サービス”は、GWも休まず稼働しますので、ぜひご利用ください。 ◇コンビニ交付サービスとは 全国のコンビニ・イオン・ウエルシア等のマルチコピー機に、マイナンバーカードをかざして、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4ケタ)を入力すると、住民票の写しや印鑑登録証明書の発行ができます。…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(2)~
■1か月児健康診査費助成事業を開始しました 生後1か月(通常、生後4週~5週頃)のお子さんに対して行う健康診査の費用を助成します。 対象者: 下記(1)(2)いずれにも該当する方 (1)健診の受診日に、村内に住所を有する保護者 (2)他の市区町村で、同一の健診費用の助成を受けていない方 対象経費:生後1か月のお子さんに行う健康診査の費用 助成金額:上限額6,000円 申請方法: 受診日から1年以内…
-
くらし
INFORMATION ~催し・講座~
■からだスッキリウォーキング教室 からだの歪みや硬くなった筋肉を整え、正しい姿勢でのウォーキングが習得できる教室です。「姿勢が良くなった」「からだが楽になった」などの声を多くいただき、大変好評な教室です。大勢の方々の参加をお待ちしています。 日時:5月12日・19日・26日、6月2日(いずれも月曜日)午前10時~11時30分 会場:弥彦体育館 講師:藤口健康運動指導士 持ち物:内履き・飲み物・タオ…
-
くらし
INFORMATION ~募集・採用~
■草月流いけばな教室のご案内 どなたでも参加いただけるお花の教室です。 日時:毎週木曜日 ・午後1時~3時 ・午後5時30分~7時30分 会場:弥彦村農村環境改善センター 情報室 対象:どなたでも 料金:1回2,000円程度 持ち物:花切りハサミ(お持ちの方は) 申込・問合せ:渡辺流砂 【電話】0256-92-3864 ■松本莉緒さんが特別講師! YOGAand瞑想 in 弥彦競輪場 弥彦競輪場の…
-
くらし
納期限のお知らせ
◆4月30日(水)は下記税金などの納期限(振替日)です。忘れずに納付しましょう。 ・固定資産税 第1期 ・介護保険料 第1期 ◎毎週月曜日は午後7時まで税務課窓口にて納税できます(祝・休日は除く) 問合せ:総務部 税務課 【電話】0256-94-3134
-
くらし
5月 暮らしのカレンダー
-
スポーツ
やひこけいりん
-
くらし
INFORMATION ~役場から(3)~
■第23回「弥彦を描く」公募展 出品作品を募集します 本展は弥彦を題材にした絵画を広く公募し、優れた作品を展示することにより、芸術文化の振興を推進するとともに、魅力ある村づくりを目指すことを目標としています。四季折々の弥彦を題材にした日本画・洋画作品の出品をお待ちしております。 会期:10月11日(土)~17日(金) 搬入日:9月26日(金)・27日(土) 午前9時~午後4時 搬入場所:弥彦村総合…
- 1/2
- 1
- 2