くらし 《特集》令和7年度県予算「地域防災力を高め、富山県を前へ。」(3)

(3)未来に向けた人づくり
「こどもまんなか社会」の実現や、学校教育の充実、多様な人材の育成など本県発展の礎となる「未来に向けた人づくり」に取り組みます。

■こどもまんなか社会の実現
▽こどもの権利に関する条例(仮称)の検討 100万円
条例制定に向けた有識者会議やこどもの意見を聴く意見交換会を開催

▽こども医療費の助成 12億3,000万円
助成制度の拡充(対象を小学生まで拡充)

▽私立高等学校生徒への奨学支援 2億4,944万円
2026年度の私立高校の入学生から段階的に授業料を実質無償化(年収910万円未満の全世帯)

■多様な人材の育成
▽インターナショナルスクール・サマースクールの開催支援 200万円
国際バカロレア等に取り組むインターナショナルスクールのサマースクールの県内開催を支援

▽公立夜間中学の設置準備 160万円
設置検討協議会の開催や教育課程の検討等

■スタートアップへの支援など
▽イントレプレナー(社内起業家)の育成 400万円
企業内でのスタートアップやアトツギベンチャーの創出

▽中小企業成長応援ファンドの造成 30億円
県内の金融機関と県が一体となり、中小企業の新規事業の展開等を支援

■文化・スポーツ・伝統分野の振興
▽スキーモーグルワールドカップの開催支援 1,000万円
ミラノ・コルティナ冬季五輪後のスキーモーグルW杯の県内初開催を支援

▽伝統工芸産地の人材育成支援 830万円
とやま伝統産業プロデューサー人材育成プログラム等の実施

■学校教育の充実と教育改革の推進
▽高等学校の学習用端末の購入等支援 7,150万円
県立高校において保護者負担へ移行する1人1台端末の購入等への支援

▽スクールソーシャルワーカーの活用 3,652万円
小中学校でのスクールソーシャルワーカーの配置時間を拡充

■共生社会の実現
▽女性の活躍促進官民連携事業 770万円
女性の活躍促進官民連携会議の創設と優れた取組みの横展開の実施

▽アンコンシャス・バイアスの解消 400万円
職場や地域、学校等でのアンバサダーによる普及啓発等

■健康・福祉の充実など
▽PFSを活用した特定保健指導の実施率向上支援 990万円
PFS(成果連動型民間委託)を活用した市町村の指導体制への支援

▽医療機関・社会福祉施設等の職場環境改善 16億9,780万円
人材確保・定着を図るために行う生産性の向上や職場環境の改善等を支援

■県庁改革の推進
▽官民連携による課題解決型オンラインコミュニティ推進事業 215万円
オンラインコミュニティの活用による広聴の実施

▽職員の育成とエンゲージメントの向上 2,300万円
スキルや経験等を一元管理するマネジメントシステムの導入等