くらし 暮らしの情報-お知らせ(2)

イベント・募集・お知らせ・相談など暮らしに役立つ情報をお届けします。
天候や感染症などの影響により、イベントなどが中止・変更となる場合があります。詳しくは、各問い合わせ先へご確認ください。

■木造住宅の耐震診断・耐震改修を支援します
対象住宅:
(1)戸建木造住宅(2階建て以下)
(2)建物の過半部分が昭和56年5月31日以前に着工したもの
(3)在来軸組工法によるもの

○耐震診断の支援制度(1)
補助額:診断料金の9割。個人負担額は次のとおりです。
[延べ面積280平方メートル以下]
図面有 2千円/図面無 4千円
[延べ面積280平方メートル超]
図面有 3千円/図面無 6千円
申込み:電話にて

問合せ:(一社)富山県建築士事務所協会
【電話】076-442-1135

○耐震改修の支援制度(2)
対象住宅:上記対象住宅の(1)~(3)を満たし、耐震補強の必要があると診断されたもの。
補助額:
改修設計費の2/3(上限20万円)
改修工事費の4/5(上限120万円)
申込み:都市計画課窓口にて
※業務着工(契約締結)前に申し込む必要があります。補助対象となるか、事前にご相談ください。

問合せ:都市計画課
【電話】74-8079

■きれいな水を守るために下水道を正しく使いましょう
市内には149基の中継ポンプ場に、タオルなどが流れ込み、ポンプが詰まるトラブルが多発しています。油や野菜くずで下水管が詰まる事故も発生しています。トラブルや事故を防ぐため、一人一人がルールを守って下水道を正しく使いましょう。
(1)ごみや油を流さない
・野菜くずやごはんの残り物、てんぷら油などの食用廃油を流さないでください。油は新聞紙に吸わせるか、固形化し
て燃やせるごみとして処分しましょう。
・トイレにはトイレットペーパー以外の紙(水に流せないティッシュなど)や異物(たばこなど)を流さないでください。
(2)灯油、シンナー、農薬などを流さない
灯油、シンナー、農薬などを下水道に流すと、爆発のおそれがあるだけでなく、下水処理場の微生物が死滅し、汚水の処理に重大な影響を及ぼしますので、流さないでください。
(3)洗濯機の排水は下水道へ
洗剤を含む洗濯水は、お風呂やトイレの排水以上に環境に悪影響を及ぼしますので、下水道に流しましょう。
(4)汚水ますの清掃を
敷地内の排水設備は個人での管理が必要となります。特に台所や風呂場近くの汚水ますには、油やごみがたまり、詰まりやすいので定期的に清掃しましょう。

問合せ:上下水道課
【電話】74-8081

■水道管の漏水を発見したら
道路がいつも濡れていたら、水道管の漏水が原因かもしれませんので、上下水道課にご連絡ください。
また、水道メーターよりも宅地側で漏水した場合は、メーターボックス内の止水栓を閉めて、市指定工事事業者に修理を依頼してください。この場合の修理費や水道料金は、ご自身の負担となります。漏水の状況によっては、料金が軽減される場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

問合せ:上下水道課
【電話】74-8209

■熱中症対策「クーリングシェルター」を開所します
熱中症特別警戒アラートが発表された時に、熱中症による健康被害を防ぐため次の場所を「クーリングシェルター」として開所しますのでご利用ください。クーリングシェルターは、熱中症特別警戒アラート運用期間中(4月22日~10月22日)に一時的に暑さをしのぐ場所として誰でも利用できます。

問合せ:環境保全課
【電話】74-8065

■国民年金保険料の納付は口座振替をご利用ください
内容:国民年金保険料の納付に口座振替を利用すると、金融機関などに行く手間が省け、納め忘れがなくなります。また、まとめて前払い(前納)すると保険料が割引されてお得になりますので、ご相談ください。
持ち物:基礎年金番号の分かるもの、通帳、金融機関の届出印
申込み:金融機関、高岡年金事務所、市役所にて ※「マイナポータル」からも電子申請ができます。

問合せ:
高岡年金事務所【電話】21-4180(自動音声)
市民課【電話】74-8054