- 発行日 :
- 自治体名 : 富山県砺波市
- 広報紙名 : 広報となみ 令和7年5月号
■マイナンバーカードの健康保険証利用登録はお済みですか?
健康保険証は新たに発行されなくなり、医療機関や薬局では、マイナンバーカードを健康保険証として利用する、マイナ保険証での受診が基本となりました。
◇マイナ保険証の利用方法
次の方法から「初回登録」が必要です。
・マイナポータルから申請
・セブン銀行ATMから申請
・医療機関等に設置されている顔認証付きカードリーダーから申請
◇利用登録のお手伝いをしています
市民課国保年金係では、利用登録のお手伝いをしています(9月末終了予定)。ご希望の場合は、次のものをお持ちになって窓口にお越しください。
・マイナンバーカード
・数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)
問合せ:市民課
【電話】33-1362
■マイナ保険証利用時は電子証明書の有効期限にご注意ください
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書(数字4桁)の有効期限を過ぎると、マイナ保険証としての機能が使えなくなりますのでご注意ください。
◇電子証明書の有効期限
電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日までです。マイナンバーカードの券面またはマイナポータルからご確認ください。
◇更新方法
有効期限の2~3か月前を目処に「有効期限通知書」が送付されますので、市民課市民係の窓口で更新手続きをお願いいたします。
問合せ:市民課
【電話】33-1362
■令和7年度からマイナ救急導入
消防庁では傷病者のマイナ保険証を活用し、病院選定等に資する情報を把握する取り組み(マイナ救急)を進めています。
このことから、砺波地域消防組合でも増加する救急に応需するためマイナ救急を取り入れ救急業務の円滑化を図ります。
◇マイナ救急って何?
・意識がなく情報が得られない場合、マイナ保険証により個人の既往歴や情報が取得できる。
・外出先で、お薬手帳が手元になくてもマイナ保険証で薬剤情報が得られる。
このように、高齢の方や会話が困難な場合、既往歴や薬剤情報など緊急時に正確に答えることができず、救急対応に時間を要すことがありました。
この制度を導入することで、傷病者の負担軽減のほか、情報の正確性の向上に繋がり適切な医療機関への搬送に役立ちます。
問合せ:砺波消防署
【電話】33-0119
■国民健康保険加入者で保険証などをなくされた方へ
国民健康保険に加入している方で保険証などをなくされた方は、「ぴったりサービス」を利用することで、来庁不要で再交付申請できます。手続き後、概ね1週間程度でご自宅へ郵送にて交付します。
◇ぴったりサービスとは
ぴったりサービスとはマイナポータルのサービスの一つです。この申請はオンライン上で完了することができます。申請方法は右記QRコードを読み取り、添付の手順書を確認ください。
◇再交付申請できるもの
(1)国民健康保険被保険者証※
(2)国民健康保険資格確認書
(3)資格情報のお知らせ
※保険証の新規発行は終了したため、(1)の再交付を希望される方は、マイナ保険証の登録状況に応じ、(2)または(3)を交付いたします。
※QRコードは、本紙P.16をご覧ください。
問合せ:市民課
【電話】33-1362
■マイナンバーカード専用休日窓口(完全予約制)
カードの申請、交付、電子証明書の更新手続きのため、休日窓口を開設します。
ご希望の方は5月23日(金)の11時までに電話で予約して、原則本人が来庁してください。(本人の来庁が困難な場合はお問合せください)
日時:5月25日(日)9時~正午
場所:市役所1階 市民課窓口
持ち物:申請、受け取り、更新で必要なものが異なります。市HPで確認するか、予約時にお問合せください。
問合せ:市民課
【電話】33-1358
■市HPのバナー広告募集
市HPに表示される「バナー広告」でPRしてみませんか?
募集枠数:残り1枠
費用:8千円/月
連続した複数月の掲載を申込み、掲載料を一括で支払うと月数に応じてお得になります。
・3~6か月 10%割引
・7~12か月 20%割引
広告サイズ:縦50ピクセル×横170ピクセル
容量:20KB以下
※詳細はHP参照。
問合せ:企画政策課
【電話】33-1148
■令和6年度住民税非課税世帯支援給付金(3万円給付)
令和6年度住民税非課税世帯に対して1世帯当たり3万円の臨時特別給付金を給付しています。対象世帯には、3月中に確認書等を送付済みです。
確認書の提出がお済みでない場合は、申請期限内にお手続きください。
ただし、世帯の中に未申告者がいる場合や令和6年1月2日以降に転入した者がいる世帯等は、確認書が届かず、別途、申請書での申請が必要な場合があります。
対象:世帯の全員が令和6年度住民税非課税の世帯
ただし、次の(1)~(3)のいずれかに該当する場合は対象外です。
(1)令和6年12月13日(基準日)現在において、砺波市に住民登録がない世帯
(2)世帯の全員が個人住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯
(3)既に3万円の給付金を受給済みの世帯(他市町村での受給も含む)
申請期限:6月30日(必着)
支給方法:確認書に振込先口座等必要事項を記入し、返信してください。
※期限までに申請がない場合は受付できませんのでご注意ください。記載内容を確認後振込みます。(振込には概ね一カ月程度かかります。)
【こども加算】
3万円給付を受給された世帯で、世帯員に平成18年4月2日以降に生まれた子がいる場合は、子1人当たり5万円を追加で給付します。
対象の世帯には、3万円給付の受給後に、別途案内を送ります。
原則として3万円給付を支給した口座へ振込みますが、口座の変更等をご希望される場合は、案内で指定する期限までにお手続きください。
問合せ:社会福祉課
【電話】33-1299
■市民後見人養成講座(基礎研修)
市民後見人として活動できる人を養成するため、成年後見制度の概要や法律の基礎知識を学ぶ講座を開催します。
日時:6月17日(火)、20日(金)、24日(火)、27日(金)、7月1日(火)、4日(金)
13時~17時(全6回)
場所:高岡市社会福祉協議会
対象者:呉西6市に住む25歳以上
定員:20名(応募多数の場合は抽選)
申込期限:5月30日(金)
申込先:呉西地区成年後見センター
問合せ:呉西地区成年後見センター
【電話】0766-92-0810