くらし お知らせー案内(1)ー

◆各手当の届け出を忘れずに
◇児童扶養手当
ひとり親家庭などの支援制度です。利用には、現況届の提出が必要です。対象者には町から書類を送ります。
提出期間:8月1日(金)~29日(金)

問い合わせ:結婚・子育て応援課 子育て支援係
【電話】0765-72-1857

◇特別児童扶養手当
障がいがある児童を育てる家庭を支援する制度です。利用には、所得状況届の提出が必要です。対象者には、町から書類を送付します。
提出期間:8月12日(火)~9月11日(木)

問い合わせ:保険福祉課 地域福祉係
【電話】0765-72-1841

◆正しいごみ出しにご協力を お盆期間中も収集します
お盆期間中のごみ収集日は、各家庭にお配りした「ごみ・リサイクルカレンダー」のとおりです。
再生広場は通常どおり利用できます。し尿は8月14日~16日は収集しませんので、ご注意ください。

問い合わせ:住民環境課 生活環境係
【電話】0765-72-1824

◆犬のふんはきちんと後始末を
犬のふんは、飼い主が責任を持ち、必ず持ち帰りましょう。持ち帰らなかった場合は、町ポイ捨て防止条例違反で、罰せられることがあります。
犬には愛情を持ってきちんとしつけ、ルールを守って飼いましょう。

問い合わせ:住民環境課 生活環境係
【電話】0765-72-1824

◆水の事故にはご用心 水遊びには付き添いを
夏は水辺でのレジャーの機会が増える季節で、水難事故のリスクも高まります。なかでも、子どもの水遊び中の事故には特に注意が必要です。
悲惨な事故を防ぐため、次のことに気を付けましょう。

◇水遊びで気を付けること
・必ず保護者が付き添い、子どもから目を離さない
・体に合ったライフジャケットを正しく着用する
・立ち入り禁止の場所、急流などの危険な場所に近づかない
・飲酒後は水には入らない

問い合わせ:入善警察署
【電話】0765-72-0110

◆バーベキュー、キャンプのごみは持ち帰りましょう
最近、海岸や河川敷などでバーベキューやキャンプをする人が増え、ごみの不法投棄が多発しています。
不法投棄をすると5年以下の拘禁刑もしくは1千万円以下の罰金、またはどちらの刑も科されることがあります。
自分で出したごみは必ず家に持ち帰りましょう。

問い合わせ:住民環境課 生活環境係
【電話】0765-72-1824

◆ことしは戦後80年
戦没者を悼み、平和を願う町では毎年8月6日、核兵器の廃絶と世界平和を願う平和祈念式と、戦争で犠牲になられた方々のご冥福を祈る戦没者追悼式を行っています。
ぜひご参列ください。
日時・場所:8月6日(水)
(1)平和祈念式…午前8時6分~/役場旧庁舎前
(2)戦没者追悼式…午前9時~/町民会館コスモホール

問い合わせ:
(1)…総務課 総務係【電話】0765-72-2839
(2)…保険福祉課 地域福祉係【電話】0765-72-1841

◆今年度から1か月児健診の受診費用を助成します
1か月児健診は、赤ちゃんが退院後に初めて受ける健康診査です。発育状況や健康状態の確認のため、医療機関で受診してください。
助成対象者:入善町に住民票がある、ことし4月1日以降に生まれた生後約1か月の子ども
場所:富山県内外の医療機関、助産院
助成を受ける方法:母子健康手帳、1か月児健康診査受診票兼請求書(妊娠届出時に交付済)を提示
※県外で受診する場合のみ、一旦立て替えて支払う必要があります。その場合は、事前に元気わくわく健康課にお問い合わせください。
助成上限額:6千円
※上限額を超える健診費用や保険適用診療分は自己負担

問い合わせ:元気わくわく健康課 保健センター
【電話】0765-72-0343