- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県能美市
- 広報紙名 : 広報のみ 令和7年5月号
■防災減災対策
○【ソフト事業“令和6年能登半島地震を教訓に”】
・住宅応急修理支援事業(1,903万円)
令和6年能登半島地震の災害救助法適用により、住宅が準半壊以上の損傷を受け、自らの資力で応急修理ができない被災者に対し、日常生活に必要最低限度の修理を支援
・防災士育成費(99万円)
防災士の避難所運営の実行力を高めるため防災士連絡協議会への支援を強化
・災害備蓄品整備費(320万円)
災害応急対策に必要とされる備蓄物資のうち、消費期限や使用期限を迎える物品を更新
・個別避難計画作成事業(143万円)
避難行動要支援者(自力による避難が困難な市民)を対象に、災害時の避難に備え、介護・福祉の専門職が本人及び家族、地域と連携し個別避難計画を作成
・被災宅地等復旧支援事業(4,875万円)
令和6年能登半島地震により発生した宅地被害において、早期の宅地復旧と被災者の負担軽減を図るため、所有者が実施する宅地の復旧工事に対する費用の一部を支援
・耐震改修促進事業(2,144万円)
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震診断及び耐震改修工事に対する費用を補助。また、令和6年能登半島地震により被災し、耐震性が低下した木造住宅の耐震診断及び耐震改修工事、建替えに対する費用を補助
・住まい再建支援事業(250万円)
住居が被災したことにより、応急的な住まいに居住していた人が、石川県内の恒久的な住まいに住み替える場合の入居費用や転居費用を支援
・被災者見守り対策強化事業(23万円)
令和6年能登半島地震により被災され、応急仮設住宅等に入居する高齢者世帯及び要配慮世帯が安心して日常生活を送ることができるよう、希望する世帯に対して緊急通報装置を設置
○【ハード事業】
・下水道災害復旧事業(2,800万円)
令和6年能登半島地震により被災した下水道管渠の復旧
・やさしい道路空間整備事業(3,650万円)
辰口中央小学校下の通学路等において歩行者等が、安全・安心かつ快適と感じる「やさしい道路空間」を創出するため、地域と協働で整備
・辰口中央小学校施設整備事業(4,877万円)
児童が安全安心に登下校できるよう、学校敷地内に車道と分離する通学路整備工事を実施
・消防車両等購入事業(8,452万円)
平成16年度に整備された寺井消防署の化学消防ポンプ自動車を更新し、火災や災害などの際の迅速な対応の強化
・除雪機械更新事業(4,500万円)
冬季間の安全な交通を確保するため、除雪トラック1台を更新
■公共施設・インフラの老朽化対策
○【計画に基づく老朽化対策】
・学校施設長寿命化計画策定事業(1,073万円)
能美市学校施設長寿命化計画に基づき、浜小学校、根上中学校の耐力度調査を実施し、今後の整備方針を検討
・市民満足度調査事業(500万円)
第3次総合計画の策定に向けて、市民ニーズを的確にとらえ、円滑な見直しを実施するため、市民満足度調査を実施
○【老朽化対策に係る改修事業】
・湯野小学校防音事業空調(836万円)
湯野小学校校舎の空調改修工事のための実施設計・粟生小学校防音事業空調(1億8,978万円)
・寺井中学校防音事業空調(2億6,455万円)
・公立学校情報機器整備事業(6,325万円)
GIGAスクール構想の更なる推進を図るため、児童生徒の1人1台端末の更新整備・都市公園安全・安心対策事業(3,100万円)公園施設長寿命化計画に基づき、経年劣化等により破損した公園施設を改修
・KAM能美市九谷焼美術館|浅蔵五十吉記念館|改修事業(4,521万円)
九谷焼美術館「浅蔵五十吉記念館」の経年劣化している屋上防水と照明LED化の改修工事
・学習等供用施設機能復旧事業(378万円)
高坂・根上町学習等供用施設の外壁や空調、トイレ洋式化等の改修工事に向けた実施設計
・自治公民館施設整備等事業(1,389万円)
町会・町内会から要望のあった自治公民館の整備費を補助