くらし 町からのお知らせーえちぜんInformationー(1)

■住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金
町では、二酸化炭素の削減を推進するため、町内の住宅に自家消費型太陽光発電設備および蓄電池設備を導入する経費の一部を補助します。
補助金額:
(1)太陽光発電設備と蓄電池をセットで導入 上限60万5千円
(2)太陽光発電設備を単独で導入 上限25万円
申請方法:申請書(町ホームページからダウンロードできます)に、見積書および見積内訳書、補助対象設備を設置する建物の図面、機器配置図、設備の仕様・諸元がわかる書類、建物の全部事項証明書、町税の完納証明書を添えて、住民環境課の窓口で申請してください。
※他の助成制度との併用はできません。
※交付決定前に設置した場合、補助の対象となりませんので、ご注意ください。
申請期間:5月1日(木)~10月31日(金)
※詳細は町ホームページをご確認ください。

問合せ先:住民環境課
【電話】34-8708

■生ごみ処理容器・電動式生ごみ処理機の購入を補助します
町では、ごみ減量化対策の一環として、生ごみ処理容器と家庭用電動式生ごみ処理機の購入費用を補助します。生ごみをたい肥化することで、可燃ごみを約30%削減できるといわれています。身の周りからできるごみの減量化対策にご協力をお願いします。
[生ごみ処理容器]
コンポスト容器や密閉バケツを購入した町内の個人や団体に、購入費用の3分の2以内(コンポスト…上限1万円、密閉バケツ…上限2千円)を補助します。
申請方法:商品購入後、印鑑、通帳、領収書を持参の上、住民環境課窓口で申請してください。
[電動式生ごみ処理機]
町内の店舗で電動式生ごみ処理機を購入する町内の個人に、購入費用の3分の2以内(上限4万円)を補助します。
申請方法:商品を購入する前に、印鑑、通帳、見積書を持参の上、住民環境課窓口で申請してください。
※申請前に商品を購入した場合、補助の対象となりませんので、ご注意ください。
※詳しくは町ホームページをご覧ください。

問合せ先:住民環境課
【電話】34-8708

■町税などの納付は、便利な口座振替をご利用ください
口座振替は町税などを預金口座から自動的に振り替えて納める方法です。納期ごとに金融機関に行く手間が省け、納め忘れがありません。

◇利用できる町税など
町県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料、上下水道使用料、住宅使用料、児童クラブ利用料

◇取扱金融機関
福井銀行、福井信用金庫、福井県農業協同組合、北陸銀行、福邦銀行、北陸労働金庫、東日本信用漁業協同組合連合会、ゆうちょ銀行および郵便局

◇口座振替日
納付書に記載の納期限
※上下水道使用料のみ振替日に引き落としができなかった場合、翌月15日に再振替します。

◇口座振替の開始手続き
預金通帳と通帳届け出印を持って、口座振替を希望する金融機関窓口でお手続きください。
※口座振替は、廃止をしない限り翌年度以降も自動継続となります。

問合せ先:会計課
【電話】34-8706

■電子決済アプリを使って町税などをスマホで納付できます
電子決済アプリのバーコード読み取り機能を使って納付書のバーコードを読み取ることで、町税などをスマホで納付できます。24時間いつでも利用可能で、手数料は一切かかりません。
利用できる電子決済アプリ:
・支払秘書
・d払い請求書払い
・auPAY請求書払い
・PayPay請求書払い
・LINEPay請求書払い
・PayB・J-Coin請求書払い
※令和7年4月23日をもって、LINEPay請求書支払いの取扱は終了します。
対象となる町税など:
・町県民税
・固定資産税
・軽自動車税
・国民健康保険税
・介護保険料
・上下水道料
・住宅使用料

問合せ先:会計課
【電話】34-8706

■狂犬病予防集合注射を実施します
狂犬病予防法に基づき、飼い主は犬の登録および年に1回狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。町では、5月7日(水)・14日(水)に狂犬病予防集合注射を実施します。
各地区の詳しい日程・場所については、町ホームページでご確認ください。
持ち物:
・案内ハガキ
・注射料金 3,500円(現金のみ)
※未登録の場合は、新規登録手数料3,000円が別途かかります。
※会場には、飼い犬をしっかりおさえられる人がお越しください。

問合せ先:住民環境課
【電話】34-8708