広報えちぜん 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]就任のごあいさつ
■町長就任のごあいさつ 越前町長 髙田浩樹 柔らかな陽ざしとともに桜が咲く頃、町民の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。このたびの越前町長選挙におきましては、あたたかいご支援を賜り、第4代越前町長として町政を担わせていただくことになりました。今後、住民福祉の増進のため、全力で取り組んでいく所存です。 さて、私は、選挙の際に申し上げておりました「ひらかれたまち」「持続可能…
-
くらし
わたしたちのまちの予算
■令和7年度当初予算は、『越前町の次代への架け橋となる予算』 令和7年度当初予算は、3月2日に町長選挙が行われたため、町長の政策的な判断が必要となる新規事業などは計上しない「骨格予算」として編成しています。新規事業などは、今後の補正予算で計上することになります。 ◇予算規模 一般会計、特別会計、事業会計を合わせた予算額は214億8,378万2千円で、前年度より6億6,196万3千円の減(3.0%減…
-
くらし
新しい区長をご紹介します
町と町民の架け橋になっていただく令和7年の区長が決まりました。 各地区の区長は、次のみなさんです。よろしくお願いします。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 問合せ先:総務課 【電話】34‒8700
-
くらし
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー
■第51回天王川美化運動を実施しました 3月23日、朝日地区の河川周辺で第51回天王川美化運動が行われました。メイン会場の天王川流域では、近隣のみなさんなどがごみ拾いや草刈りに汗を流しました。 この活動を始めた昭和49年から比べ、捨てられているごみの量は減っているものの、空き缶や空きびんなど、大量のごみが集まりました。ごみの中には、有害な物質や油などを含んだものがあり、これらは川の水を汚染し、生態…
-
子育て
令和7年度通学支援補助金の受付が始まりました
■補助金の額 ◇丹生高校 ・町内在住の生徒は定期券価格の全額 ・町外在住の生徒は定期券価格の3割 ◇丹生高校以外の場合 ・定期券価格から月額5,000円を差し引いた額の5割 〔補助を受ける際の注意点〕 対象定期券は、自宅から通学する学校に最も近いバス停または駅までの区間で、有効期間が最長のものとします。1ヶ月や3ヶ月など短期間の定期券を購入した場合の差額は自己負担となります。 ■補助金申請の手続き…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー(1)
■住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金 町では、二酸化炭素の削減を推進するため、町内の住宅に自家消費型太陽光発電設備および蓄電池設備を導入する経費の一部を補助します。 補助金額: (1)太陽光発電設備と蓄電池をセットで導入 上限60万5千円 (2)太陽光発電設備を単独で導入 上限25万円 申請方法:申請書(町ホームページからダウンロードできます)に、見積書および見積内訳書、補助対象設備を設置…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー(2)
■コンビニ交付手数料の減額期間が終了しました マイナンバーカードの取得と利用促進のため、令和4年12月からコンビニ交付による証明書交付の手数料は、役場窓口での交付より150円減額されていましたが、3月31日をもって減額期間が終了しました。 4月1日以降は、役場窓口での交付と同額になりますが、全国の店舗で休日問わず午前6時30分から午後11時まで利用できるコンビニ交付は、申請書の記入も不要で大変便利…
-
くらし
鯖江クリーンセンターからのお知らせ
令和6年度のダイオキシン類測定結果は、以下のとおり排出ガス、土壌とも国の基準を下回っています。 ■焼却炉からの排出ガスダイオキシン類測定結果 単位:ng-TEQ/Nm3 1ng(ナノグラム)=10億分の1g ■焼却炉周辺の土壌ダイオキシン類測定結果 単位:pg-TEQ/g 1pg(ピコグラム)=1兆分の1g 問合せ先:鯖江クリーンセンター 【電話】51‒2310
-
くらし
移住就職支援金・奨励金について
越前町に移住し、5年以上定住、就業する人に対して奨励金・支援金を交付しています。 ※1 転勤、出向、出張、研修などによる一時的な勤務地の変更は対象となりません。 ※2 企業などからの命令ではなく、自己の意思により移住し、移住元での業務を引き続き行う場合に限ります。 ※3 県が行う「UIターン移住創業支援事業助成金」または「福井型スタートアップ創出支援事業」の交付決定を受けて起業した場合に限ります。…
-
子育て
越前町結婚・出産・子育て支援について
町では、少子化対策推進のため、結婚や出産、子育てに対する切れ目のない支援に取り組んでいます。 ■結婚支援に関する制度 結婚祝品:婚姻後3か月以内に町内に居住し、3年以上定住する意思のある夫婦に越前町商工会商品券2万円分を支給します。 問合せ先:子ども未来課 【電話】34‒8725 ■出産・子育て支援に関する制度 問合せ先: ・子ども未来課【電話】34‒8725 ・子育て世代包括支援センター【電話】…
-
くらし
空き家に関する支援制度/空き家バンク登録物件に関する支援制度
■空き家に関する支援制度 ◇空き家等除却支援事業 老朽化した危険な空き家を解体する場合に、その費用の一部を補助します。 対象者:空き家所有者など 対象住宅:老朽化した空き家(事前調査により対象と判定された空き家に限る) 対象経費:対象住宅の解体費用(工事費用+家財道具等処理費用) 補助金額:対象経費の1/2(老朽空き家…上限140万円、準老朽空き家…上限80万円) ※拡充令和7〜9年度 ◇空き家診…
-
くらし
住まいに関する支援制度(1)
■多世帯同居のために改修(リフォーム)する人向け ◇多世帯同居住まい推進事業 既存の一戸建て住宅の多世帯化につながる改修にかかる費用の一部を補助します。 対象者:改修する住宅の所有者または新たに同居しようとする人 対象経費:県内業者が施工する、新たに同居するために必要な間取りの変更、バリアフリー化、台所・浴室などの設備改修にかかる工事費用 補助金額:対象経費の1/2(上限60万円) ■耐震化を検討…
-
くらし
住まいに関する支援制度(2)
■新たに住宅を取得する人向け ◇持ち家住宅新築促進事業 町に定住する若者が自ら居住するための新築住宅を取得するための費用の一部を補助します。 対象者:工事請負または売買の契約をした年の1月1日時点で満39歳以下の対象住宅の所有権を1/2以上有する人 対象住宅:居住部分面積が延床面積の1/2以上かつ50平方メートル以上の新築住宅(建設完了から1年以上経過していない) 補助金額:一律30万円 ※新築住…
-
くらし
図書館だより
■読書手帳が新しくなりました! 町立図書館オリジナルの「読書手帳」のデザインが新しくなりました。表紙の写真とイラストは、今回も丹生高校写真部にご提供いただきました。 読書手帳には、読んだ本の書名・著者名・利用日・感想を記録できます。手書きすることも、館内に設置されている検索機でシールを印刷して貼ることもできます。 本100冊を達成した人は、読書手帳に記念のスタンプを押しますので、図書館にお持ちくだ…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■山火事の発生を防ごう! ◇山火事の直接的な原因にはどのようなものがあるの? 令和5年度に発生した山火事の主な原因は、「たき火」が約4割、「火入れ」が約2割、そのほかに「たばこ」「放火(疑い含む)」「マッチ・ライター」などです。 山火事の原因の多くが、人の不注意によるものです。火の取り扱いには十分に注意しましょう。 ◇野外焼却は原則禁止です! 野外焼却(野焼き)は原則禁止です。また、ドラム缶やブロ…
-
しごと
令和6年度 入札結果一覧
■令和6年度 入札結果一覧 2月12日~3月11日
-
イベント
第13回越前陶芸村しだれ桜まつり
日時: ・4月12日(土)午前9時~午後5時 ・13日(日)午前9時~午後4時 場所:越前陶芸村 入場料:無料 ◎スタンプラリー大抽選会 陶芸村5か所のスタンプを全部集めて大抽選会に参加しよう! ◎クラフト市 全国各地からクラフト店・陶芸店・グルメ店約180店舗が大集結! ◎はたらくクルマがやってくる! カッコいい乗り物たちが大集合! ◎野外パフォーマンス ダンスやバトントワリング、太鼓にファッシ…
-
イベント
[道の駅「越前」]にぎわいイベント情報
■ものづくりファミリーワークショップ 日時:4月20日(日)午後1時~4時 会場:道の駅「越前」1階ロビー (1)和菓子屋「江雲堂」による生菓子づくり体験 料金:500円 ※材料がなくなり次第終了 (2)福井総合植物園による出張クラフト親子で作ろう! 料金:550円 ※材料がなくなり次第終了 ■母の日に楽しむ寄せ植えづくり 日時:5月11日(日)午後1時~4時 場所:道の駅「越前」玄関エントランス…
-
講座
生涯学習センターだより
■講座のご案内 生涯学習センター各館では、令和7年度もたくさんの講座を企画しました。 今年度からは、生涯学習センター糸生分館も会場に加わり、講座の種類もより豊富になりましたので、ご家族やお友達と一緒に、ぜひご参加ください! また、「こんな講座があったらいいな」などのご要望がありましたら、お気軽にお申し出ください。 ◇令和7年度 生涯学習講座一覧 ※内容は変更となる場合がありますので、ご了承ください…
-
イベント
プラントピア 春のイベント情報
■春らんまん 心弾む プラントピア 会期:4月26日(土)~5月12日(月) ※4月30日(水)は休まず営業 《内容》 ◇写真展 植物園で見られる生き物の写真を展示します。 時間:午前9時~午後5時 場所:植物館1階 第1研修室 ◇館内スタンプラリー開催中!! 館内を楽しくまわってスタンプラリーに挑戦しよう。 時間:午前9時~午後5時 場所:植物館内 ◇親子で楽しむクラフト作り「デザートタイム」 …
- 1/2
- 1
- 2