くらし 令和6年に町と各地区・自主防災組織を中心に地域防災活動を行いました

■いつ発生するか分からない、自然災害に備えて 令和6年に町と各地区・自主防災組織を中心に地域防災活動を行いました
▽美浜町防災リュックの配布
能登半島地震では、家屋の倒壊や水道設備の損壊が相次ぎました。この状況を踏まえ、ヘルメットや衛生用品、給水バック等が入った防災リュックを町内の全世帯に配布しました。

▽美浜町防災家具転倒防止器具等補助制度
地震に備え、家具等が転倒しないよう固定する器具を設置する等の安全対策を行う町民の方を対象に、補助金を交付する制度を整えました。詳しくは町ホームページをご確認ください。

▽防災訓練の実施
耳地区を対象に、大雨を想定した防災訓練を実施しました。この訓練では、区、自治会、自主防災組織が連携した地域共助の強化を大きな目的とし、訓練では耳地区住民を中心に防災関係者を含め約200人が参加しました。参加者は身近な災害に対する対応能力の向上のため熱心に取り組んでいました。

▽親子防災キャンプを実施
北西郷公民館において、親子で避難所生活を体験し、避難所生活での注意点や必要なもの等を確認することを目的に1泊2日の親子キャンプが実施されました。当日は、パーテーション等の設営体験や避難所設備での調理実習が行われ、夜は設営したパーテーションで仕切られた空間やテントで就寝しました。
このほか、町防災士会や(株)サンガ、町職員による防災講座や避難所生活での豆知識、竹筒を使った炊飯、竹を利用したパン作り等が行われ、参加者は、いざという時の備えや知識を深めていました。

▽各地区自主防災組織での活動
早瀬区自主防災会では、能登半島地震の際の津波警報発表による避難状況を踏まえ、研修会を実施しました。研修会では、日本赤十字社福井県支部から講師を招き、東日本大震災での津波に関する災害救護活動体験を交えて、災害時の備えについての講演が行われました。また、町職員による津波ハザードマップの説明を受け、危険箇所や避難場所、津波がきた場合の行動等を確認しました。
日向区自主防災会では、津波警報発令時の意識や動きを分析するため、区民アンケートを実施するとともに、郷市自主防災から講師を招き、防災講演会を実施しました。
新庄区自主防災会では、孤立したことを想定し、町と衛星通信テストや避難所の備蓄品の確認を地元の防災士や消防団と連携して実施しました。
菅浜区自主防災会においては、津波の避難訓練を実施したほか、各区・自治会、自主防災組織において、それぞれの地域特性に応じた災害を想定し、避難訓練や研修会、自衛消防隊操法大会への出場等、防災力強化のための取り組みが行われました。

災害時、行政・消防・自衛隊等「公助」による救助には限界があります。自分の身は自分で守る「自助」と近所や地域で助け合う「共助」が非常に重要になります。町では、今後も町の防災力強化・町民の安全安心なまちづくりを進めていくとともに、自助・共助を強化するための支援を行っていきます。
日頃の備えが、いつか発生する災害で助かる確率を高めます。それぞれが防災に対する知識を身に着け、万が一の時に行動できるよう防災力を高めましょう。