- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県美浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年2月号 No.649
■つながる「学びと挑戦」
町が目指すにぎわいのテーマの1つ「人づくり~学びと挑戦を育む」を実現するための第1弾として、令和5年10月25日に小中学生を対象とした美浜町公設塾「放課後教室サン」が開塾しました。
令和6年度は高校生の「学びと挑戦」を広げることを目標に、町内の高校生とつながる機会をつくってきました。今、町の高校生が動き出しています。
みはまシナプスプロジェクトでは、小学生から高校生、そして大学生・社会人と継続した「学びと挑戦」の場をつくっていくことを目指しています。今回は、「放課後教室サン」と広がりつつある高校生の活動を報告します。
◆「放課後教室サン」好奇心を育む!テーマ型授業
今年度もさまざまなテーマを扱い、クイズ形式で学んだり、グループワークの中で意見を伝え合ったりして、発見や体験を通して子どもたちの好奇心を広げています。
テーマ授業では、その分野に大きな影響を与えた人の生涯にも目を向け、先人の熱い思いや原動力に触れる機会となっています。
▽「アート編」
絵画の魅力を学び、子どもたちが自由に表現を楽しむオリジナルパズルアートを制作しました。
▽「映像編」
映像制作で大切なこと、おもしろい映像の作り方を学び、学んだ知識を活かして小学部は「放課後教室サン」の魅力を伝える30秒CMを制作しました。
▽「宇宙編」
実験やクイズを通して、宇宙の不思議や宇宙開発について探究しました。最後はみんなで手作りのロケットを飛ばしました。
◆「放課後教室サン」町の課題解決に挑戦!課題解決プロジェクト
中学部はテーマ授業「映像編」で学んだことからさらにレベルを上げて、町内事業者の協力を得て、町の観光施設の魅力をPRする番組を制作しました。
映像の企画・取材・撮影・編集に挑戦し、9月28日には集大成としてはあとぴあで上映会を実施し、映像の見どころを発表しました。
◆「放課後教室サン」今年度スタート!個別探究コース「マイプロジェクト」
テーマ授業を通して育んだ挑戦の種である探究心をさらに掘り下げ、個人の「やってみたい」に挑戦し実現するのが「マイプロジェクト」です。
今年度は小学生2人、中学生2人のサン塾生が「放課後教室サン」スタッフの伴走を得ながらプロジェクトづくりから実行までを行っています。
取り組み内容について、学校の先生方からもフィードバックをもらう等、地域の大人の方ともつながりながら進めています。
今後の展開にもぜひご注目ください。
◆町内高校生の活動(1) まちづくりスタディツアー「地方×地方交流事業」
令和6年8月、初めて行われた「地方×地方交流事業」は、町の中高生が美浜町を飛び出し、他地域の高校生・面白い大人と交流し、自分の新しい可能性を見つけるプログラムです。ツアーでは、まち歩きや起業家へのインタビュー、職業体験を通して、まちづくりを学び自分の考えを深めました。
今年度はサンの塾生1人と町の高校生4人が参加し、京都府宮津市において、京都府・長野県・愛媛県の高校生と交流を深め、9月19日には成果発表会を実施しました。
▽発表内容
・自分のまちに対する関心が薄かったが、このツアーを通じて改めて地元の魅力に気づけた。
・小さなことから「自分のワクワク×課題」の実践を始めたい。この事業がきっかけとなり、「美浜の魅力動画プロジェクト」が動き出しています。
◆町内高校生の活動(2)
まちづくりや探究に関心のある町の高校生2人が美浜町をフィールドに「自分たちのやってみたい!」に挑戦中です。
町や団体が行うイベントに参画してアンケートや出店ボランティアを行ったり、全国各地の高校生とオンラインミーティングを実施したり、活動の幅の広がりと質の深さは目を見張るものがあります。この活動に惹かれて仲間も増えつつあり、ますます輪が広がっています。
次号は、高校生を対象とした学びの場の名称や構想について紹介します!どうぞ発表まで楽しみにお待ちください。
・美浜町が目指す「学び」、活動の様子を発信しています!
フォロー・応援をよろしくお願いします。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
お問い合わせ先:町まちづくり推進課(担当・大同)
【電話】32-6701