- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県甲府市
- 広報紙名 : 広報こうふ No.830 2025年3月1日号
■国民健康保険の加入・脱退の届出はお済みですか?
退職や扶養から外れたことにより職場の健康保険の資格がなくなった方は加入の届出を、また、勤務先の健康保険の資格を取得した方や転出する方は脱退の届出をそれぞれ14日以内にしてください。また、3・4月は窓口が大変混雑しますので、時間に余裕を持ってお越しください。
※協会けんぽなどの被用者保険任意継続の保険料に比べ、国民健康保険料の方が高額になる場合がありますので、加入前にご検討ください
申込み・問合せ:健康保険課
【電話】237・5368
■国民健康保険の修学特例制度
大学や専門学校などに修学するために親元を離れ、市外に住民票を移す場合でも、届出をすることで特例として甲府市の国民健康保険に引き続き加入することができます。
持ち物:
(1)修学されている方の被保険者証または資格確認書(お持ちの場合)
(2)修学されている方のマイナンバー(個人番号)が分かるもの
(3)在学(在校・在籍)証明書
申込み・問合せ:健康保険課
【電話】237・5368
■空き家放置していませんか?
空き家を適切に管理せず放置してしまうと、さまざまな問題が起こります。
庭木等が繁茂し、隣地へ越境するほか、特に風の強いこの時期では、強風等によりトタンなどが飛散し、第三者に被害を与えてしまうと多額の損害賠償費用が発生する恐れがあります。また、管理不全空家等として勧告を受けると土地の固定資産税が上がる可能性があります。
地域の方はもちろん、空き家を所有されているご自身のためにも、適切な管理をお願いします。
※売却希望の方は、甲府市空き家バンク制度をご活用ください
問合せ:空き家対策課
【電話】237・5350
■盛土等の工事には許可または届出が必要です
「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」に基づく規制開始に伴い、一定規模以上の盛土・切土、一時的な土石の堆積(盛土等)を行う場合は、許可申請等が必要です。また、令和7年4月1日時点で盛土等に関する工事を行っている場合は4月21日(月)までに届出が必要です。4月1日前後に工事着手を予定されている方は、お早めにご相談ください。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください
申込み・問合せ:林政課
【電話】298・4837
■都市計画下水道の変更(案)の縦覧・意見提出のお知らせ
◇案の縦覧
期間:3月10日(月)~24日(月)(平日のみ)
会場:本庁舎7階都市計画課
◇意見提出
対象:甲府都市計画区域および笛吹川都市計画区域の住民・利害関係人
提出方法:提出用紙(本庁舎7階都市計画課に設置、市ホームページからもダウンロード可)に意見要旨、住所、氏名、電話番号を記入し、〒400-8585甲府市役所都市計画課へ郵送、持参など(3月24日(月)必着)
申込み・問合せ:都市計画課
【電話】237・5819
■合理的配慮の提供をお願いします
「合理的配慮の提供」とは、行政機関、企業やお店などの事業者が、障がいのある人から、社会の中にある障壁を取り除くために何らかの対応が求められたときに、負担が重すぎない範囲で対応を行うことです。
「障害者差別解消法」では、障がいを理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障がいのある人からの申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めることなどを通じて「共生社会」を実現することを目指しています。
令和6年4月1日には「改正障害者差別解消法」が施行され、事業者による障がいのある人への「合理的配慮の提供」が義務となりました。
問合せ:障がい福祉課
【電話】237・5240
■やまなし思いやり駐車区画 利用証の適正利用のお願い
車の乗り降りや移動に不自由があり、通常より幅広い、または、施設入り口に近い駐車区画を必要とされる方が、安全かつ安心して駐車できるように支援する制度です。利用証をお持ちの方が利用できます。
※県と協定を結んでいない施設の駐車場では、利用証は使用できませんのでご注意ください。また、有効期限切れの利用証は利用できません。利用証の交付・更新・返却についてなど、詳しくはお問い合わせください
問合せ:
障がい福祉課【電話】237・5240
県障害福祉課【電話】223・1460