- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県甲府市
- 広報紙名 : 広報こうふ No.835 2025年8月1日号
■夏の感染症に注意!~楽しい夏を健康的に過ごすための感染対策~
◇感染対策の基本
(1)流水とせっけんによる手洗い
(2)マスクの着用を含む咳エチケット
(3)定期的な換気
細菌が活発になり感染症が流行しやすい季節です。
夏休み・お盆の帰省など、人の移動が増え、感染リスクも高まります。感染対策の基本は、流水とせっけんによる手洗いやマスクの着用を含む咳エチケットです。熱中症対策としてエアコンを使用すると換気も少なくなるので、定期的な換気も心掛けましょう。
夏は疲れがたまりやすい時期です。十分な睡眠と栄養で免疫力を高めることも大切。特別な感染対策ではなく、日々の基本的な習慣の積み重ねが、自分自身と大切な人を守ることに繋がります。体調管理を万全に、健康で充実した夏を過ごしましょう。
問合せ:医務感染症課
【電話】055-237-8952
■食中毒を予防しよう!!
◇8月は食品衛生月間です
気温や湿度が高くなる夏場は食中毒が発生しやすくなります。家庭でできる食中毒予防の三原則を徹底しましょう。
(1)つけない
調理や作業ごとに手洗いや器具の使い分けをしましょう
(2)ふやさない
購入した食品はすぐ冷蔵庫に。また、すばやく調理して早めに食べるようにしましょう
(3)やっつける
食品は中心部まで十分に加熱を。器具などは洗剤できれいに洗い、熱湯などで殺菌消毒をしましょう
問合せ:衛生薬務課
【電話】055-237-2550
■[こ]つを学んで [う]んどう続けて [ふ]やせ健康貯金!運動教室
ストレッチや筋力トレーニング、ウォーキングの基礎など、無理なく負担なく楽しく自宅で取り組める方法を専門講師から学べます。
対象:持病や運動制限がなく、運動を始めたいと思っている74歳以下の方
日時:8月29日(金)午前10時~11時30分
会場・定員:保健センター プレイルーム・15人
申込:平日午前8時30分~午後5時15分に電話で
持ち物:タオル、飲み物(水筒・ペットボトル)、室内履きの運動靴、動きやすい服装、ヨガマット(お持ちの方)
運動が苦手な方も安心して参加できます
申込み・問合せ:地域保健課
【電話】055-237-2505
■すこやか地域サポーター養成講座
高齢者が主体となって活動するいきいきサロンやその他の地域活動に役立つ体操やレクリエーションなどを学びます。会場ごとの全3回の講座全てを受講いただいた方に認定証を発行します。
対象:市内在住で地域福祉に関心のある方
(1)レクリエーション
(2)からだとこころの健康
(3)高齢者向け体操
定員:各会場15人(先着順)
申込:市社会福祉協議会へ電話で
問合せ:長寿介護課
【電話】055-237-5613
申込み・問合せ:市社会福祉協議会
【電話】055-225-2118
■足腰を丈夫にする知恵袋~健康づくり同窓会~
体組成・握力測定で身体の状態を知り、足腰を丈夫にするコツを、運動・栄養・口腔などの視点から医療専門職が実践を交えてお伝えします。
原則75歳以上が対象。他地区での参加も可能。
時間:午前10時~11時30分(受付は午前9時30分~9時45分まで)
申込:開催日の前日までに電話で
申込み・問合せ:健康政策課
【電話】055-237-2586
■令和7年度 在宅医療・認知症市民公開講座
認知症と、医療や介護を利用している高齢者の方の災害への備えについて学んでみませんか。
内容:
(1)認知症について(アルツハイマー型認知症を中心に)
(2)“介護中の方、ご高齢世帯の方にこそ聞いてほしい”貯えよう、防災の基礎知識!!
(3)災害の備えと避難行動の目安
日時:9月6日(土)午後2~4時
会場・定員:リッチダイヤモンド総合市民会館 芸術ホール・500人
※Zoomを利用したオンラインでも開催。オンライン参加の場合、申込は市医師会ホームページから
問合せ:地域包括支援課
【電話】055-237-5484
申込み・問合せ:市医師会事務局
【電話】055-226-3618
■献血にご協力をお願いします
400ミリリットル献血のみの受付。成分献血をご希望の方は、甲府献血ルーム(中央2-9-21ファース甲府ビル2階)へ。
対象:男性17歳~、女性18歳~(どちらも69歳まで。65歳以上の方は60~64歳の間に献血経験がある方のみ。体重50kg以上の方)
日時:8月20日(水)午前9時30分~11時45分、午後1時~3時30分
受付:本庁舎1階 市民活動室
※健康状態によりご遠慮いただく場合もあります。詳しくは市ホームページをご覧ください
問合せ:衛生薬務課
【電話】055-237-2550
■高齢者の帯状疱疹ワクチン定期接種の助成
対象:
(1)令和7年度中に65歳になる方
(2)令和7年度中に70・75・80・85・90・95・100歳になる方
(3)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)
※令和7年度に限り、101歳以上の方も対象となります
※助成を受けられるのは1回限りです。5年後に改めて助成を受けることはできません
※令和7年度から令和11年度までの5年間は経過措置として、各年度内に(2)の年齢になる方は対象です。経過措置により、65歳以上の方は令和11年度までに、助成を受けられる機会があります。対象の年度に通知をお送りします
実施期間:令和8年3月31日まで
助成額:
(1)生ワクチン4,400円
(2)不活化ワクチン11,000円
※生活保護受給者は全額助成
助成回数:
(1)生ワクチン1回
(2)不活化ワクチン2回
※生ワクチンと不活化ワクチン両方の助成を受けることはできません
申込:直接医療機関へ電話で
※6月上旬頃お手元に届いた「帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」を持参し、医療機関を受診してください。甲府市内の指定医療機関以外に、県内他市町村の指定医療機関でも接種できます。詳しくはお問い合わせください
接種により健康被害が生じた場合は健康被害救済制度があります
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:医務感染症課
【電話】055-237-2587