- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県山梨市
- 広報紙名 : 広報やまなし 2025年9月号
■「まなびの一歩で、毎日に彩りを!」成人大学講座「いきいき魅力発見楽部」受講者募集!!
対象:原則18歳以上としていますが、どなたでも受講可能です。
受講料:無料:
申込方法:申込フォーム・電話・FAX・窓口
・申込フォームからの申し込みは、右の二次元コードを読み取り、必要事項に回答してください。
※二次元コードは本紙参照
・FAXでの申込の場合は、名前、年齢、住所、電話番号、参加希望の講座名を明記してください。
申し込み締切:9/19(金)
※定員を超えた場合は、(1)市内在住の人、(2)複数回受講する人を優先とし、抽選で決定します。申込締切日以降、案内通知をお送りします。
申込み・問合せ:生涯学習課生涯学習担当
【電話】内線2326【FAX】23-5357
■令和8年度 保育園などへの入園申し込みのお知らせ
令和8年度に保育施設(保育園・認定こども園の保育部)での保育を希望する保護者は、次のとおり申し込みをお願いします。
詳細は、広報10月号に掲載します。
対象児童:保育の必要性が認められる、下記に該当する児童
・令和8年4月に入園する児童
・令和8年5月~8月までの間に育児休業期間が終了し、復職することが決まっているご家庭の児童
※保育園により異なりますのでご確認ください。
◇入園までの流れ
市役所で書類配布開始(10/1(水)~11/10(月))
↓
市役所へ申請書を提出
↓
市で審査・利用調整(2月(予定))
↓
入園先保育園などの決定
◇受付開始までにしておくとよいこと
申請書には第3希望まで施設を記入できます。希望する園を見学していただき、施設の雰囲気や教育方針を確認しましょう。
問合せ:こども・子育て課保育担当
【電話】内線1152~1156
■ねんきんネットをご活用ください!
「ねんきんネット」はこれまでの年金記録や将来受け取る年金の見込額などご自身の年金に関する情報をパソコンやスマートフォンから確認できるサービスです。
◇ご自身の年金記録を一目で確認できます。
◇将来の年金見込み額の試算…将来の生活設計に便利です
◇「ねんきん定期便」や各種通知書で確認できるもの
電子版「ねんきん定期便」、年金振込通知書、公的年金等の源泉徴収票年金額改定通知書、年金支払通知書、年金決定通知書、支給額変更通知書、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
◇ペーパーレスでエコ‼
電子版「ねんきん定期便」は、紙のものより1か月程度早く確認でき、環境にもやさしいペーパーレス化推進につながります。詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。
問合せ:
・ねんきんネットナビダイヤル【電話】0570-058-555
・市民課市民・年金担当【電話】内線1102、1142~1144
・牧丘支所住民生活担当【電話】35-3111
・三富支所住民生活担当【電話】39-2121
■「山梨市農業用機械購入支援補助金」のお知らせ
物価の上昇に伴う農業経営の負担を軽減するため、農業用機械購入費の一部を補助します。
対象者:次に掲げる要件をすべて満たす人
(1)市内在住かつ市内の農地で営農している個人事業主であること
(2)主に果樹を生産し、かつ、出荷又は販売を行っていること
(3)農業経営を始めてから6年以上営農していること
(4)国、県、市等が実施する同様の補助金、交付金を受給していないこと
(5)市税等の滞納がないこと
(6)関係法令に基づき、農地の権利を適切に設定していること
補助対象:農業用機械
・申請する人が自ら使うもの
・市内に事業所又は販売店を置く事業所から購入するもの
・購入費が消費税等を除いて10万円以上のもの
例…乗用草刈機、動噴、トラクターなど
※軽トラックやパソコン等、農業以外の用途に利用できるものは対象外
・減価償却資産の法定耐用年数が7年以上のもの
補助額:購入費の10分の1以内かつ上限10万円
※同一世帯又は同一経営体につき1回限り
必要書類:
(1)申請書・税務調査同意書
(2)購入予定の機械の見積書の写し、及び仕様がわかる書類
(3)前年の確定申告書の写し、及び経営状況が確認できる書類
(4)その他市長が必要と認める書類
募集期間:9/16(火)~11/28(金)
※予算の都合上、期間終了前に締め切ることがあります。
その他:
・申請を検討している人は、必ず事前にご相談ください。
・既に購入した機械について、領収証の日付が令和7年4月1日から9月15日のものについてはご相談ください。
・詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問合せ:農林課農地担当
【電話】内線2215