くらし Close Up(2)

■高齢者タクシー乗車券を交付します
受付開始:3月24日(月)~
申請場所:市民活動支援課、各窓口サービスセンター
対象者:市内に住所があり、次のいずれかに該当する方
・昭和36年4月1日以前に生まれた方で運転経歴証明書をお持ちの方
・昭和26年4月1日以前に生まれた方
ただし、(1)(2)(3)のいずれかに該当する場合は除きます。
(1)重度心身障害者等のタクシー利用料金助成を受けている方
(2)自動車税・軽自動車税の減免を受けている方
(3)ご家族等が申請者のために(2)を受けている場合の申請者本人
交付枚数:
・65~74歳で運転経歴証明書をお持ちの方、最大24枚
・75歳以上で運転免許証をお持ちの方、最大24枚
・75歳以上で運転免許証をお持ちでない方(返納を含む)、最大36枚
助成内容:1枚につき普通タクシー初乗り運賃相当額
持ち物:本人確認書類(免許証、健康保険証等)
※運転経歴証明書をお持ちの方は必ず持参ください。
※代理申請には、申請者本人および代理人の本人確認書類(原本に限る)が必要です。

問合せ:市民活動支援課
【電話】282-6493

■重度心身障害児(者)タクシー利用券を交付します
日時:3月24日(月)~
申請場所:障がい福祉課、各窓口サービスセンター
対象者:市内に住所があり、次のいずれかに該当する方
(1)身体障害者手帳の総合等級1~3級の方
(2)療育手帳の障害程度Aの方
(3)精神障害者保健福祉手帳1級の方
(4)非課税世帯で介護慰労金受給者に介護されている方
※社会福祉施設等に入所している方、自動車税および軽自動車税の減免を受けている方、自動車燃料費助成金を受けている方は対象になりません。
持ち物:各種手帳を必ずお持ちください。

問合せ:障がい福祉課
【電話】282-6197

■地域を盛り上げるイベントを同時開催!
▽ファミリーフェスタ2025
「地域で子育て世帯を盛り上げよう」をテーマに、市内の子育て支援団体、子育てサークル、NPO法人、企業などが集まって親子で楽しめるイベントを開催します。
遊具コーナー、販売コーナー、体験ブース、ステージ発表など内容は盛りだくさん。ぜひご来場ください。
日時:3月16日(日)10:00~15:00
場所:櫛形総合体育館(桃園1600)
持ち物:上履き
※イベントの詳細は、市ホームページ(本紙QRコード)をご確認ください。

問合せ:子育て支援課
【電話】282-7293

▽市民活動フェスタ2025
市民活動団体が日頃の成果や活動を紹介、発表する楽しいイベントです。
日時:3月16日(日)10:00~15:00
場所:櫛形健康センター(桃園1600)
販売・体験・展示:陶芸品の販売、防災用品の展示、モルックの体験、科学工作の体験、ジャム・味噌・手工芸品の販売、キッズ向けネイルチップ作り、手形押し・バルーン作り体験、お菓子・ジュースの販売、各団体の活動内容の展示・啓発等
演奏・曲芸:
10:10~ モモピヨ隊 吹奏楽の演奏
11:00~ 鼓摩の会 和太鼓和楽の演奏
14:00~ 太神楽かがみもち(特別出演)
※イベントの詳細は、市ホームページ(本紙QRコード)をご確認ください。

問合せ:市民活動フェスタ実行委員会(市民活動センター内)
【電話】282-7325

■国勢調査2025の実施と統計調査員募集
5年に1度の「国勢調査」が、令和7年10月1日を基準日として実施されます。
国内に住むすべての方が対象となりますので、調査へのご協力をお願いします。
また、9月から10月末にかけて、調査票の配付・回収等を行う統計調査員を募集します。空いている時間を使って活動できますので、ご興味のある方はぜひお申し込みください
調査員資格:
・原則市内に住所を有する20歳以上
・責任をもって調査事務を遂行できる
・秘密を守れる
・警察、選挙、徴税事務などに関わりがない
報酬:活動内容に応じて報酬支払い
※前回実績は、平均約5万円でした。
申込方法:政策推進課に電話、またはフォーム(本紙QRコード)から申し込みしてください。
選考方法:事前面談を行い選考します。

○国勢調査員の仕事は、大きく5つです
(1)調査員説明会に参加
(2)担当地域の確認
(3)調査についての説明と調査書類の配布
(4)回答確認リーフレットの配布と調査票の回収(インターネット回答や郵送提出をした世帯は除く)
(5)回収した調査票の整理と提出
※国勢調査の詳細は本紙QRコードをご確認ください。

問合せ:政策推進課
【電話】282-0149