- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県南アルプス市
- 広報紙名 : 広報南アルプス 令和7年3月号 No.264
■物価高騰に対する臨時給付金のご案内
物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得者世帯に対して給付金を支給します。
※2月広報でお知らせした「非課税世帯」のほか、「均等割のみ課税(定額減税適用前)世帯」へも支給します。
給付額:
・給付金 1世帯あたり3万円
・こども加算 対象児童1人あたり2万円
※18歳以下(平成18年4月2日以降に出生)の児童がいる世帯に対し、こども加算分を支給します。
対象世帯:基準日(令和6年12月13日)時点において、本市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税が「非課税」または「均等割のみ課税(定額減税適用前)」となる者で構成される世帯等
給付方法:
(1)令和6年度の住民税が「非課税」または「均等割のみ課税(定額減税適用前)」世帯
⇒確認書を送付します。必要事項を記入し、提出してください。
・非課税世帯へは2月下旬に送付しています。
・均等割のみ課税世帯(定額減税適用前)へは3月末以降送付予定です。
(2)(1)以外の世帯のうち、令和6年1月から申請の前月までに予期せず収入が減少し「住民税非課税相当」または「住民税均等割のみ課税世帯(定額減税適用前)相当」となった世帯
⇒市では対象世帯の把握が困難なため、各世帯で申請が必要です。
確認書および申請書の受付期間:7月31日(木)まで
※ただし、基準日(令和6年12月13日)の翌日から令和7年7月31日までに出生した児童に係る受付期限は、8月15日(金)です。
注意事項:
※対象世帯であっても、世帯全員が住民税課税者の扶養を受けている場合は給付対象外となります。
※令和6年1月2日以降本市に転入した方がいる世帯、または本市に住民票を移していないDV等被害世帯は、申請が必要です。申請書は、福祉総合相談課および市ホームページで配布します。
問合せ:福祉総合相談課給付金専用ダイヤル
【電話】282-2187
■「南アルプス元気券」をお届けします
市ではエネルギー・食料品等の価格高騰をふまえ、市民の皆さまの生活支援および地域経済の活性化を図るため、「南アルプス元気券」を配布します。
利用期間:4月25日(金)~7月31日(木)
配布内容:一人あたり商品券5,000円
内訳:
(1)加盟店すべてで使える共通券2,000円(1,000円×2枚)
(2)地元店舗でのみ使える地元券3,000円(1,000円×3枚)
利用可能店舗:市ホームページや商工会ホームページなどに掲載(4月上旬予定)
対象者:
・令和7年1月1日時点で本市住民基本台帳に登録されている方(令和7年1月15日までに転入の届出がされていること)
・令和7年4月24日までに生まれ、最初の住民登録を本市にした方(1月以降に生まれた方の元気券は、順次発送予定)
郵送時期・方法:3月中旬から4月下旬を目途に、各世帯の世帯主にゆうパックで郵送
※郵送時に不在で、受け取られていない方には不在票が投函されますので、郵便局へ再配達の依頼をお願いします。
※転出・転居される方は郵便局にて転送手続きをお願いします。
問合せ:元気券専用ダイヤル
【電話】282-2290(3/17開設予定。受付時間9時から17時まで。土日・祝日を除く)
■スマートフォンから簡単転出手続き
進学・就職・転勤等による引越しで、南アルプス市から住所を異動される方は「転出届」が必要です。
マイナンバーカードをお持ちの方は、市役所に行かずにマイナポータルからオンラインで手軽に「転出届」を提出することができます。ぜひご利用ください。
必須事項:
・スマートフォンにマイナポータルをダウンロードする必要があります。
準備するもの:
・マイナンバーカード(スマホ用電子証明書を搭載している方はカードの準備は不要です)
・カードに設定した数字4桁の暗証番号と英数字を組み合せた6桁以上の暗証番号
・スマートフォン
・連絡先電話番号
・新しい住所
手続きの流れ:
ステップ1…スマートフォンから数字4桁の暗証番号を入力してマイナポータルでログイン
ステップ2…手続きの検索・電子申請」から「引越手続き」へ進み、電話番号、新しい住所等届出情報の入力
ステップ3…英数字6桁以上の暗証番号を入力して送信
手続き完了…マイナポータルの案内に沿って、新住所に住みはじめた日から14日以内にマイナンバーカードを持参し、新しい市区町村窓口で転入手続
※操作方法などの詳細は、デジタル庁ホームページ(本紙QRコード)をご確認ください。
問合せ:戸籍市民課
【電話】282-6094