くらし 図書館だより

●5月事前申し込み制 おはなし会 0.1.2.
対象:0歳~2歳までの乳幼児と保護者・妊婦の方

10:30~
2日(金)白根桃源図書館
6日(火)中央図書館
7日(水)わかくさ図書館
8日(木)甲西図書館
13日(火)八田ふれあい図書館
16日(金)白根桃源図書館
22日(木)甲西図書館
27日(火)八田ふれあい図書館
定員:5組15名
申込み:先着順
希望する各図書館に来館または電話で申込

●5月事前申し込み制 おはなし会
対象:3歳~小学校4年生までの児童と保護者対象*児童だけの参加は不可
10:30~
24日(土)白根桃源図書館
14:00~
3日(土)中央図書館
17日(土)中央図書館

定員:5組15名
申込み:先着順
希望する各図書館に来館または電話で受付

●春のおはなし会スペシャル
大型絵本・大型紙芝居・パネルシアター・工作など楽しいことがいっぱい!
いつものおはなし会のスペシャル版です。
5月3日(土)甲西図書館 おはなしスペース 10:30~
5月10日(土)わかくさ図書館 若草生涯学習センター和室 10:30~
5月17日(土)八田ふれあい図書館 八田ふれあい情報館2F和室 10:30~
定員:
甲西20名
わかくさ50名
八田ふれあい50名
申込み:4月2日(水)から希望する各図書館に来館または電話で受付

●ふるさと人物室第14回展示「実-みのり-小野要三郎」
小野要三郎(1854-1941年)は、西野村(現在の南アルプス市)に生まれ、少年時代に西野手習所「松聲堂(しょうせいどう)」で学びました。明治24(1891)年、西野村外二ヶ村組合議員に当選し、明治26(1893)年から牡丹杏(スモモ)の試作を始め、ナシ・モモ・ブドウなどにも手を広げましたが、害虫や病害の影響で全滅し失敗に終わります。しかし、中央線が甲府まで開通するという若尾逸平の話から果樹栽培に将来性を感じ、試作を続けました。
明治40(1907)年には新たに土地を開墾し、モモ・サクランボ・ブドウの本格的な栽培を始めました。要三郎の
熱心な研究と努力により、西野を中心とした地域で果樹栽培が広まり、南アルプス市の果樹栽培発展の基礎となりました。
南アルプス市の果樹産業に大きな影響を与えた小野要三郎の功績を、ぜひご覧ください。

展示内容:
出荷箱に貼るラベル
小野家の屋号の焼印
果樹栽培に関する書籍など
会期:2025年4月12日(土)~2026年3月8日(日)

●ブック・リサイクルコーナー
図書館で使用した書籍、雑誌を無料でご提供します。
日時:
書籍 4月19日(土)9:30~
雑誌 4月26日(土)9:30~
場所:市内各図書館
※混雑を避けるため、雑誌はタイトルごと日程を決めて配布します。大勢の皆さんにご利用いただきたいため、ひとり1日1回、書籍5冊、雑誌5冊までとさせていただきます。無くなり次第終了します。

●新刊案内 児童書
『チリとチリリさくらのおはなし』
作:どい かや
出版社:アリス館
花びら舞い散るある日、チリとチリリが自転車で出かけると、大きな桜の木がありました。今日は、お花見の最終日。お花見キッチンカーでは自分の好きな組み合わせで、オリジナルさくらスイーツが作れるようで…。
対象年齢:0歳~5歳

中央図書館
【電話】280-3300
平日9:30~19:00 土・日・祝9:30~17:00
休館日:4/30

八田ふれあい図書館【電話】285-5010
白根桃源図書館【電話】284-6010
わかくさ図書館【電話】283-1501
甲西図書館【電話】282-7291
※上記4つの図書館 平日9:30~18:00 土・日9:30~17:00
休館日:4/7.14.21.28.29.30

芦安分館
【電話】282-7285
火・金のみ(祝日は除く)開館13:00~17:00
※4/29(火)は休館