くらし お知らせ(2)

◆県外大会出場激励金
市教育委員会では、スポーツ・文化芸術等の一層の振興を図るため、学校教育活動以外のスポーツ・文化芸術活動により県外大会に出場する小中学生に激励金を交付しています。
対象:本市に住民登録があり、小中学校(市内外問わず)に在籍している児童・生徒で、県外大会に出場登録した人
※県外大会の開催地に行かず、郵送やオンライン等で出場する場合は対象となりません。

◇県外大会とは…
事前に開催される予選会または選考会で3位以内の成績を収めた、または標準記録等の選考基準に到達したことに伴い、県代表として出場する山梨県以外の地域で開催される大会

◇対象となる大会
国、都道府県、公益法人、報道機関等が主催、共催または後援する大会

◇対象となるスポーツ・文化芸術活動
・公益財団法人日本スポーツ協会ならびに当該協会加盟団体およびその傘下の地域競技団体に属するスポーツ競技
・文学、音楽、美術、写真、演劇、舞踊その他の芸術
・映画、漫画、アニメーションおよびコンピュータその他の電子機器等を利用した芸術
・雅楽、能楽、文楽、歌舞伎その他の我が国古来の伝統的な芸術
・講談、落語、浪曲、漫談、漫才、歌唱その他の芸術
・茶道、華道、書道その他の生活に係る文化活動
・囲碁、将棋その他の国民的娯楽
※スポーツ少年団は、市県外スポーツ大会出場費補助金交付制度の対象となるため、適用除外となります。
※県外大会に出場する3週間前までに申請してください。
※詳細は、市ウェブサイトをご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

申し込み・問い合わせ:教育総務課[新館]
【電話】055-278-1695

◆4月は口座振替推進月間
市税等の納付(納入)には口座振替が便利です。納期限に口座から引き落とされるため、窓口等で納める手間が省け、納め忘れもなくなります。
口座振替の対応可能な金融機関:山梨中央銀行、甲府信用金庫、山梨信用金庫、山梨県民信用組合、山梨みらい農協、梨北農協、ゆうちょ銀行
市役所での申込方法:キャッシュカードを持参し、収納課、保険課、長寿推進課または各支所市民地域課で、申請書を記入した後、端末に暗証番号を入力することで手続きができます。
対象税目・料金等:市県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)、介護保険料(普通徴収)、竜王・双葉上下水道使用料
※竜王・双葉上下水道使用料は、水道事務所でのみ手続きができます。
※市役所窓口で登録する場合は、希望する納期限(振替日)の2週間前までに手続きをお願いします。
※一部取り扱いのできないキャッシュカードがあります。
※納付方法が口座振替の場合で、納税義務者が変わった場合は、再度申し込みが必要となります。
※金融機関窓口での申込方法などは、問い合わせください。

問い合わせ:収納課[本館]
【電話】055-278-1680

◆固定資産税課税台帳の閲覧・縦覧帳簿の縦覧
期間:4月1日(火)~6月2日(月)
平日 午前9時~午後5時
※期間中は、無料で閲覧可能です。
場所:税務課
※閲覧・縦覧の際は、請求者本人であることを確認するため、マイナンバーカードや免許証等の身分証明書を持参してください。

◇固定資産税課税台帳の閲覧
固定資産税を算定する基礎となる課税台帳が閲覧できます。
閲覧できる人:
・固定資産税の納税義務者(所有者)
・納税義務者(所有者)と同一世帯の親族
・納税管理人
・納税義務者(所有者)の同意または委任を受けた人(納税義務者の委任状が必要)
・借地人、借家人(賃貸にかかる資産のみ閲覧可能で、当該資産を借りていることが分かる契約書等が必要)

◇土地・家屋価格等の縦覧帳簿の縦覧
土地・家屋の所在、面積、評価額等を確認できる「土地価格等縦覧帳簿」「家屋価格等縦覧帳簿」が縦覧できます。
※所有する課税対象資産が土地、家屋のどちらかの場合、その資産の帳簿以外は縦覧できません。
記載内容:
・土地(土地の所在、地目、地積、評価額)
・家屋(家屋の所在、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額)
縦覧できる人:
・固定資産税の納税義務者(所有者)
・納税義務者(所有者)と同一世帯の親族
・納税管理人
・納税義務者(所有者)の同意または委任を受けた人(納税義務者の委任状が必要)
※詳細は、問い合わせください。

問い合わせ:税務課[本館]
【電話】055-278-1663

◆4月1日からの指定管理者が決まりました
◇竜王西保育園
指定管理者:社会福祉法人さくら会
指定管理期間:4月1日~令和12年3月31日(5年間)

◇甲斐市コミュニティーホール双葉
指定管理者:梨北農業協同組合
指定管理期間:4月1日~令和10年3月31日(3年間)

問い合わせ:アセットマネジメント推進課[本館]
【電話】055-268-2326
(3月31日までは経営戦略課【電話】055-278-1678)

◆マイナンバー申請サポート・代理受取にご協力いただけませんか
高齢者施設等を利用されている人のマイナンバーカードの取得について、福祉施設・支援団体等に申請サポート・代理受取のご協力をいただいた場合、協力金をお支払いします。まずは、気軽に問い合わせください。
協力金対象事業者:本市に事業所を置く、法人格を有する高齢者施設等の福祉施設・支援団体等
協力金の金額:
(1)申請サポート事業 1人につき4,000円
(2)代理受取事業 1人につき4,000円
※詳細は、市ウェブサイトをご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

申し込み・問い合わせ:市民戸籍課[新館]
【電話】055-278-1664

◆高齢者福祉タクシー・バス利用料金助成の拡充
高齢者の社会活動の範囲を広げ、自立を応援するため、タクシーまたはバス利用料金の一部を助成します。
令和7年度から要件を緩和し、自動車の保有状況や同一敷地に住む別世帯親族の状況は問わないこととなりました。
助成内容:
・タクシーの場合 初乗り料金分の券を月2枚
・バスの場合 1,460円分の券を月1冊
・両方の場合 タクシー初乗り料金分の券1枚と730円分のバス券
対象:市内在住の75歳以上の高齢者のみで構成される世帯のうち、次の要件を満たす人
(1)世帯全員の住民税が非課税の人
(2)自ら自動車等を運転しない人
※重度心身障がい者(児)等タクシー利用料金助成事業による助成を受けた人を除く。
利用できる交通機関:
・タクシー 県タクシー協会加盟タクシー事業者、市が指定したタクシー事業者
・バス 山梨交通株式会社が運行する路線(甲斐市民バスを含む)
申込受付:長寿推進課、各支所市民地域課窓口にある申請書に必要事項を記入の上、提出してください。

問い合わせ:長寿推進課[新館]
【電話】055-278-1693