くらし お知らせ(3)

◆ふるさと納税特産品開発事業補助金を活用しませんか
ふるさと納税の返礼品の開発・改良に取り組む協力事業者に、補助金を交付します。
対象事業者:
・市内協力事業者
・協力事業者となる見込みがあり、市内に事業所を有する事業者(法人または個人)
補助対象事業:
・特産品を新たに開発する事業
・既存の返礼品に新たな付加価値が生じるよう改良し、特産品とする事業
※12月末までに試作品が出来上がる事業が対象です。
補助金額:補助対象経費合計額の3分の2(上限100万円)
※予算額に達した場合、変更になることがあります。
補助対象経費:謝礼、交通費、消耗品費、印刷費、運搬費、委託料、手数料、原材料費、賃貸料、機材購入費、その他
申請方法:所定の申込用紙に必要事項を記入し、添付書類と併せて提出してください。
申請期間:4月8日(火)~6月24日(火)
※申請後は審査を行い、補助金交付の可否を決定します。
※詳細は問い合わせいただくか、市ウェブサイトをご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

申し込み・問い合わせ:産業創造課[本館]
【電話】055-278-1708
(3月31日までは経営戦略課【電話】055-278-1678)

◆EV充電スタンドの運用を開始します
脱炭素先行地域の取り組みの一環として、次の公共施設前にEV充電スタンドを設置しました。
施設にお立ち寄りの際は、ぜひご利用ください。
設置場所:竜王図書館(急速充電器1台・普通充電器1台)、敷島庁舎(急速充電器1台)、双葉庁舎(急速充電器1台)
※使用方法や料金等の詳細は、市ウェブサイトをご覧ください→

問い合わせ:脱炭素社会推進課[本館]
【電話】055-267-6559

◆民生委員の訪問活動
65歳以上の高齢者を対象に、高齢者福祉向上を目的とした状況確認を行っています。
担当地区の民生委員が「民生委員・児童委員証明書」を提示の上、状況確認を行う場合がありますのでご協力をお願いします。

問い合わせ:
・福祉課[新館]【電話】055-278-1691
・敷島支所市民地域課【電話】055-277-3112
・双葉支所市民地域課【電話】0551-20-3650

◆農業者のみなさんへ
本市では、活力ある農業の実現と新鮮で安全な農作物生産のため、補助金制度を実施しています。
補助金の交付には条件がありますので、詳細は問い合わせください。

◇学校給食米生産者補助事業
内容:学校給食米(コシヒカリ、ヒノヒカリ、あさひの夢)を生産・出荷する農業者が対象の補助金
条件:各農業協同組合の検査で認められたもの
補助率:籾換算50円/kg
※令和7年度新たにあさひの夢を対象品目に追加しました。

◇やはたいも作付補助事業
内容:やはたいもの作付に対する補助
条件:竜王地区内の田畑に100平方メートル以上作付けしたもの
補助率:20円/平方メートル

◇有機質導入事業
内容:山梨みらい、梨北農協から購入した有機肥料(あいのう、あいのうa、土の里)に対する購入の補助
条件:農協正組合員で、申請は年1回40袋まで、上限単価1袋あたり400円(税抜)
補助率:購入単価(税抜)に袋数をかけた金額の1/3

◇農業共済掛金助成事業
内容:農業共済組合の加入共済掛金への補助
条件:果樹共済と園芸施設共済への加入
補助率:各共済掛金の1/3

◇収入保険保険料助成事業
内容:農業共済組合における収入保険の保険料への補助
条件:収入保険への加入
補助率:保険料の10%

問い合わせ:農政課(3月31日までは農林振興課)[本館]
【電話】055-278-1707

◆建物・住宅を改修・解体するときは
建物の改築や取り壊しなどにより水道管を移設、または撤去する場合は、工事申請が必要です。
市指定給水装置工事事業者を通じ、上下水道工務課に申請し、認可を受けてください。
最近、未認可工事による漏水事故等が多発しておりますので、ご注意をお願いします(漏水事故等の状況によっては、損害補償の対象となります)。
ただし、パッキンの取り替えなど軽微な変更の場合、申請は不要です。

問い合わせ:上下水道工務課
【電話】055-278-1670

◆中学校休日部活動地域移行モデル事業
市では甲斐市中学校部活動地域移行協議会を設置し、令和6年6月から協議会を5回開催しました。
令和6年12月から吹奏楽と陸上競技(長距離種目)の2種目に地域の指導者を採用し、「部活動の地域連携、合同部活動」という形態で、市内中学校の休日部活動地域移行のモデル事業を実施しました。
今回のモデル事業を通じて、成果や課題を検討し、来年度以降へつなげていきます。

問い合わせ:学校教育課[新館]
【電話】055-278-1696