広報甲斐 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
2月27日に開会した市議会定例会で、保坂武市長が令和7年度の施政方針を述べました。その要旨を紹介します。 本年4月から、「第3次甲斐市総合計画(前期基本計画)」が新たにスタートします。「緑と活力あふれる生活快適都市」を、目指すべき市の将来像として前計画から継承しながら、引き続き5つの基本目標を掲げました。また、新たに、人口減少対策や地方創生を目的に、「甲斐市デジタル田園都市構想総合戦略」を重点目標…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
◆美しい景観と快適で安全な都市機能を築くまち[都市・建設・交通・防災] ◇(仮称)篠原地区公園の整備 整備基本コンセプト「次世代へつなぐ創造の森」の実現に向け、これまでの検討経緯を最大限生かし、子ども体験学習施設などの整備に取り組みます。 ◇公園整備 赤坂台総合公園の防災機能を拡充し、災害時の一時的な緊急避難場所等として活用可能な公園となるよう、駐車場の増設に取り組みます。 ◇道水路整備 ゲリラ豪…
-
くらし
4月1日から 市役所の組織機構が変わります
市では、新たな行政課題や多様化する市民ニーズに迅速かつ、的確に対応可能となる行政運営と、市の将来像「緑と活力あふれる生活快適都市」の実現を目指し、組織機構を再編します。 ◆主なポイント 1 政策立案機能と秘書との連携強化 「第3次甲斐市総合計画」などの政策課題に対応するため、「市長公室」を新設し、室内に「政策戦略課」を設置します。 2 公有財産の利活用推進 市が保有する公有資産(アセット)の統廃合…
-
くらし
甲斐市の将来像(1)
【第3次甲斐市総合計画(前期基本計画・甲斐市デジタル田園都市構想総合戦略)を策定しました】 市民のみなさんにとって親しみやすい計画とするため、市民ワークショップにおいて提案いただいた意見を参考に、サブタイトルを「暮らし 『かい』てき あった甲斐」としました。 本市では、平成28年3月に本市の最上位計画である「第2次甲斐市総合計画」を策定し、市の目指すべき将来像である「緑と活力あふれる生活快適都市」…
-
くらし
甲斐市の将来像(2)
◆甲斐市デジタル田園都市構想総合戦略 ◇重点戦略1 良質で安定したしごとをつくる 地域ブランド戦略の推進や既存産業への支援等による地域産業の振興に努める他、創業支援や企業誘致の推進による新たな産業振興を支援することで、市内における雇用の創出と地域経済の活性化を図ります。 ◇重点戦略2 甲斐市への新たな人の流れをつくる 大都市圏からの転入促進を図りながら、若年層に選ばれるまちづくりを推進していきます…
-
くらし
甲斐市総合計画審議会委員を募集します
総合計画およびその実施に関し、必要な事項を調査、審議するため、審議会委員を募集します。 募集人数:5人程度 委員の任期:委嘱日~令和12年3月31日 応募資格(次のすべてを満たす人): (1)市内に住所または勤務先、通学先を有する20歳以上の人 (2)国もしくは地方公共団体の議員または市の常勤の職員ではない人 (3)平日の日中に開催する会議(年1~6回程度)に出席できる人 募集期間:5月1日(木)…
-
くらし
各種計画を策定しました
市の施策を進めるため、「甲斐市組織マネジメントプラン」、「第1期甲斐市こども計画」、「第3次創甲斐教育推進大綱」を策定しました。計画期間はいずれも令和7年度から令和11年度までの5年間です。 ◆甲斐市組織マネジメントプラン これまでの行政改革を刷新し、組織の在り方や人的資源の最適配分および強化にかかる行政改革を行うため、「甲斐市組織マネジメントプラン」を策定しました。 組織全体の最適化を図るととも…
-
子育て
4月から実施 学校給食費等の独自支援および学力向上支援
子育て世帯を応援するため、4月から子どもたちの給食費・副食費・昼食費や英語検定料の補助等の支援を行います。 ◆学校給食費等の負担軽減 市立小中学校の学校給食費を第2子は半額、第3子以降は無償とします(準備が整うまで、徴収しますが後に還付します)。また、市立小中学校以外の学校等に在学、通所する第2子以降の子どもの学校給食費等の一部を補助します。 申請が必要 問い合わせ:学校教育課(新館2階) 【電話…
-
くらし
市税等は納期内に納めましょう
納付が遅くなると、延滞金の加算や差押等滞納処分の対象となりますので、納期内に納付していただきますようお願いします。 なお、令和7年度の市税等の納期は、次の日程表のとおりです。 ◆令和7年度市税等納期日程表 ※口座振替を利用する場合は、納期限が振替日となります。 問い合わせ:収納課(本館1階) 【電話】055-278-1680
-
くらし
物価高支援給付金を支給します
物価高の影響が特に大きい住民税非課税世帯に対し、給付金を支給します。 ◆物価高支援給付金 対象:次のすべてに当てはまる世帯 ・基準日(令和6年12月13日)において、本市に住民登録がある世帯 ・世帯全員の令和6年度分住民税均等割が非課税の世帯 ※住民税が課税されている人の扶養親族等のみで構成されている世帯は、対象外です。 支給額:1世帯当たり3万円 申請方法等: (1)市から価格高騰重点支援給付金…
-
子育て
物価高騰対策・子育て世帯応援事業 学校給食費等支援 1月〜3月分
市では物価高騰の影響により、生活への負担が大きい子育て世帯を支援するため、1月から3月まで市立小中学校の学校給食費を、市が負担していましたが、次の対象児童・生徒についても学校給食費等(家庭から持参する弁当を含む)を、同じ期間補助します。 対象:市内に住民登録があり、市内小中学校を除く小中学校、特別支援学校およびフリースクール等に在学・通所している児童・生徒の保護者 ※すでに給食費が無償になっている…
-
くらし
クローズ・アップ(1)
◆4月から水道料金を改定します 今後発生が想定される大規模な災害などに備え、将来的に持続可能な水道事業の運営を行うため、4月1日(6月検針分)から水道料金を改定します。市の水道を使用する皆さまには、ご負担をお掛けすることになりますが、ご理解をお願いします。 対象地域:竜王地区、双葉地区、大下条・天狗沢の一部 ※簡易水道および甲府市給水区域を除く。 改定後の新料金適用時期: ・3月31日以前から継続…
-
くらし
クローズ・アップ(2)
◆防災無線の内容が電話やメールで確認できます 防災行政無線で放送された内容は、電話やメールで確認できます。 ◇電話で確認する場合 「防災行政無線テレフォンサービス」に電話を掛けると、直近の放送を聞くことができます。 防災行政無線テレフォンサービス: 【電話】0800-800-6756(無料) 【電話】055-230-6650(有料) ※無料のテレフォンサービスは県内からの利用に限ります。 ※同時接…
-
イベント
甲斐市フォトニュース
(1)中部ふれあいまつり 2月16日:中部公園セミナーハウスで開催。館内には陶芸などの作品が展示された他、舞台では、ギターの演奏など16団体の発表が行われ、来場者から温かい拍手が送られていました。 (2)敷島吹奏楽団定期演奏会 2月16日:YCC県民文化ホールで行われました。創団45周年を記念した演奏会は、団員がつないできた絆を表現するように、駆け付けた大勢の来場者へ、力強く音楽を届けていました。…
-
スポーツ
スポーツの力
【募集】 ◆軽スポーツ教室 日時:4月3日(木)・15日(火) 午後7時30分~ 場所:敷島体育館 種目:さいかつぼーる、モルックなど 対象:市内在住者 参加料:無料 申込受付:当日会場にて受付 ◆市民親善グラウンド・ゴルフ大会 日時:5月10日(土) 受付:午前8時30分まで ※雨天の場合は、5月16日(金)に延期します。 場所:赤坂台総合公園 対象:中学生以上の市内在住者 参加料:無料 持ち物…
-
スポーツ
ヴァンフォーレ甲府「ホームタウン甲斐市サンクスデー」を開催します!
J1復帰を目指し、J2の舞台で奮闘を続けるヴァンフォーレ甲府。今年の甲斐市サンクスデーは、富士川町との共同開催です。スタジアムへ足を運び、みんなでヴァンフォーレ甲府を応援しましょう。 日時:5月17日(土) 午後1時30分キックオフ 場所:JITリサイクルインクスタジアム 対戦相手:FC今治 イベント:市内小中学生とその親を対象に、次のイベントの参加者を募集します。応募条件をご確認の上、抽選申込フ…
-
スポーツ
甲斐梅の里クロスカントリー大会
2月23日に開催され、青空の下、1,155人のランナーが甲斐路を駆け抜けました。 大会の運営にご協力いただきました各種団体、コース周辺住民の皆さまのご協力に感謝します。当日の様子は、市ウェブサイトをご覧ください。 ※大会結果については本紙をご覧ください。 ※全参加者の記録は、テクネット・ロードサービス情報局をご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
子育て
すくすく子育て(1)
【マタニティ】 ◆母子健康手帳の発行 妊娠届出をして、「母子健康手帳」を受け取ってください。 日時:午前8時30分~午後5時15分(平日のみ) 持ち物:本人確認書類(マイナンバーカード等)、妊婦名義の通帳またはキャッシュカードの写し 発行・問い合わせ:健康増進課、各支所市民地域課 ◆マタニティ・ママパパクラス ◇マタニティクラス 妊娠中の過ごし方やお口の健康について学びます。 日時:4月19日(土…
-
子育て
すくすく子育て(2)
【保健】 ◆乳幼児健診(日程、会場の変更を希望する人は事前にご連絡ください。対象者には別途通知します) ◆定期予防接種を受けましょう 定期予防接種は、対象となる病気、対象年齢、接種期間などが定められています。特に乳幼児の予防接種を延期すると、感染症にかかるリスクが高まることから、決められた年齢・接種間隔で予防接種を受けましょう。 接種時は必ず保護者同伴で接種してください。 ◇予防接種の種類 ロタ、…
-
健康
健康保健だより
◆令和7年度の総合健診と人間ドック 病気の早期発見や生活習慣病の予防を目的に、市では各保健福祉センター等で実施する総合健診(基本健診・特定健診/がん検診)と、市が契約した指定健診機関で実施する人間ドックの2つの健診を行っています。 ※総合健診と人間ドックの併用はできません。 ※社会保険加入者(本人)は対象外となります。 詳しくは加入医療保険者に問い合わせください。 ◇総合健診 ・竜王地区(前半) …