- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県甲斐市
- 広報紙名 : 広報甲斐 令和7年9月号
■甲斐市プレミアム付きデジタル商品券 2次販売を行います
現在実施している甲斐市プレミアム付きデジタル商品券は、6〜7月に1次販売を行いましたが、購入口数が販売総口数に達しなかったため、残数の2次販売を行います。
商品券の概要は広報6月号および市ウェブサイトをご覧ください。
販売総口数:42、800口
申込口数:1人当たり上限10口
申込期間:9月1日(月)〜30日(火)
申し込みできる人:「PayPay」アプリをダウンロードし、メールアドレスの登録を行って、運転免許証やマイナンバーカード等による本人確認を完了させている人(アプリ内に「本人確認済み」と表示されていること)
※本人確認完了までに1週間程度かかる場合があります。
※1次販売で購入した人も申し込みできます。
申込方法:「PayPay」アプリのホームから「すべて」を選択→「地域商品券」を選択→甲斐市の商品券を選択→購入希望口数を選択→申し込み
申し込みに関する注意事項:本人確認とメールアドレスの登録を済ませただけでは、申込完了にはなりませんので、申込手続きを忘れずに行ってください。申し込み後には、登録したアドレスに申込完了のメールが届きますので、必ず確認してください。
抽選日:10月1日(水)
※申込口数が販売総口数を上回る場合に実施します。
商品券購入期間:10月1日(水)〜11月30日(日)
購入に関する注意事項:残高のチャージを行っただけでは、購入完了にはなりませんので、購入手続きを忘れずに行ってください。
利用期間:12月25日(木)まで
※1次販売の際と変更ありません。利用期間が短くなっていますので、ご注意ください。
対象店舗:市ウェブサイトまたは「PayPay」アプリ内特設ページ、対象店舗の掲示物をご確認ください。
注意事項:商品券化した販売額の5、000円を含め、利用されることなく利用期間を過ぎた商品券は失効となり、返金されません。
※商品券の詳細は、問い合わせいただくか、市ウェブサイトをご覧ください
問い合わせ:産業創造課(本館2階)
【電話】055-278-1708
■「やまなし手話言語の日」に展望塔を青くライトアップ
県では、すべての県民が手話言語に対する理解を深め、社会を構成する対等な一員として、安心して暮らすことのできる共生社会の実現を目指すため、山梨県手話言語条例を施行し、9月23日を「やまなし手話言語の日」としました。
また、世界ろう連盟の「手話言語の国際デー」に合わせて、ドラゴンパーク展望塔を青色にライトアップします。この機会に、手話について考えてみませんか。
※青色は、世界ろう連盟や国連のロゴの色で平和を表しています。
日時:9月19日(金)〜23日(火・祝) 日没〜午後10時
場所:赤坂台総合公園(ドラゴンパーク)展望塔
○手話への理解を深めましょう
・ろう者の意思疎通の手段で、必要な言語です。
・手話を使って、コミュニケーションの輪を広げていきましょう。
・手話の普及や手話が使用しやすい環境づくりにご協力をお願いします。
問い合わせ:障がい者支援課(新館1階)
【電話】055-267-7287【FAX】055-276-2113
■秋の全国交通安全運動
この運動は、広く市民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けていただくために行われます。
また、市民自身による道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進し、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
期間:9月21日(日)〜30日(火)
スローガン:守るのは マナーと家族と 君の明日
運動の重点:
(1)歩行者の安全な道路横断方法等の実践と、反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
(2)ながらスマホや飲酒運転等の根絶と、夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底と、ヘルメットの着用促進
(4)高齢運転者の交通事故防止
※9月30日(火)には「交通事故死ゼロを目指す日」も実施されます。
一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故の防止に努めましょう。
問い合わせ:防災危機管理課(新館2階)
【電話】055-278-1676