- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県笛吹市
- 広報紙名 : 広報ふえふき 2025年3月号
市では、エネルギー、食料品価格等の物価高騰の影響を踏まえ、住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給します。さらに対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に対して対象児童1人あたり2万円(こども加算分)を支給します。
■支給対象となる世帯
令和6年12月13日時点で笛吹市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税者で構成されている世帯(住民税非課税世帯)
※ただし、次の場合は対象の世帯にはなりません。
・住民税が課税されている方の扶養親族等のみで構成されている世帯
・単身世帯で令和6年12月13日以降に申請を行うことなく世帯主の方が亡くなられた世帯
■給付額 1世帯あたり3万円
・同一世帯に18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた方)がいる場合、児童1人あたり2万円が加算されます。
・令和5年度住民税非課税世帯に対する電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金および令和6年度新たな住民税非課税世帯等に対する給付金を受給された対象者には2月下旬に送付される通知に記載された口座に3月7日に振り込まれます。
・その他の対象者については、2月下旬に確認書を送付しています。必要事項を記入のうえ、同封の返信用にて、ご返信ください。ご返信いただかなければ、振込口座が分からないため支給できません。
・令和6年1月2日以降に笛吹市に転入された方については、課税状況が不明のためお知らせを送付しています。対象となる方は、申請書を送付しますので、コールセンターまでお問い合わせください。
なお、非課税かどうかについては、令和6年1月1日時点でお住いの市区町村に確認してください。
※令和6年12月13日以降に新たに出生した児童がいる場合は、別途申請が必要ですので給付金コールセンターまでお問い合わせください。
※口座の変更、または受給を辞退される場合は、至急コールセンターにご連絡ください。
問合せ先:「令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金」コールセンター(笛吹市福祉総務課)
【電話】055-267-5289
受付時間:平日9:30~16:30(土日祝日を除く)