くらし FUJIKAWA TOPICS まちのわだい

◆第44回大法師さくら祭り開催! 3月29日~4月6日
第44回大法師さくら祭りが開催されました。
雨が降る日が続き、ステージイベントが中止になったりと、残念ではありましたが、期間中来場された車両の台数は、9,543台と、多くの方にお越しいただきました。
夜のライトアップや光と音の演出によるライティングを今年も実施し、会場は昼夜を問わず賑わいました。

◆春の全国交通安全週間
4月6日(日)から15日(火)までの期間、春の全国交通安全運動が実施されました。
4月7日(月)には、フォレストモール富士川において、交通安全協会の皆さんと啓発活動を行いました。
また、期間中の4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
みんなで交通ルールを守って、交通事故をゼロにしましょう。

◆増穂小学校交通少年団結団式
4月9日(水)、増穂小学校において、交通ルールをしっかりと学び、交通事故を未然に防ぐことを目的に、増穂小学校交通少年団結団式が行われました。
町から、6年生に黄色い帽子と、登校班の班長らが使用する黄色の横断旗を贈呈しました。
児童が交通事故にあうことなく、安全安心に登下校ができるよう、地域の方々と共に、見守っていきましょう。

◆100歳おめでとうございます!
3月30日に塩澤輝男さん(長澤)、4月1日に山田春惠さん(鰍沢中)が、めでたく100歳を迎えられました。
町長がお祝いに伺い、お話を聞くなかで、塩澤さんは「コーラが大好き」ということ、山田さんは「若返り道場に通うことが楽しい」と教えてくださいました。
お2人ともこれからも元気で長生きしてください。

◆入園・入学おめでとうございます!
4月2日(水)に町内保育園の入園式が、4月7日(月)に町立小学校の入学式が行われました。
町立保育園3園で行われた入園式では、真新しい園服に身を包み、お名前を呼ばれた園児は、元気いっぱい「はーい!」とお返事をしていました。
また、増穂小学校で69名、鰍沢小学校で18名、増穂南小学校で1名の新1年生が希望を胸に、学校生活をスタートさせました。満開の桜の下を、少し大きなランドセルを背負い登校した1年生。笑顔いっぱいの小学校生活を送ってください。

◆ドローンを寄贈していただきました
JA山梨みらい様からJA共済事業の使命として「豊かで安心して暮らすことのできる地域社会づくり」に貢献することを目的に、ドローンを寄贈していただきました。
今回寄贈していただいたドローンは、多発している大規模な自然災害や、日々の地域の防災・防火に資する活動、農産物の鳥獣・盗難被害に対策として活用していく予定です。
※寄贈していただいたドローン
ACSL製蒼天(小型空撮ドローン)

※詳しくは、本紙22,23ページをご覧ください。