- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県西桂町
- 広報紙名 : 広報にしかつら 令和7年8月号
■01.ご存知ですか?登記申請の義務化について
不動産を相続(取得)したことを知った日から3年以内に、相続登記の申請をする必要があります(登記申請を怠ると10万円以下の過料の対象となる場合があります。)。
また、令和8年4月1日からは不動産の所有者の住所又は氏名の変更(転居や結婚等)の日から2年以内の変更登記申請が義務になります(登記申請を怠ると5万円以下の過料の対象となる場合があります。)。
詳しくは法務局ホームページをご覧頂くほか、お近くの法務局へお問合せ又は登記の専門家である司法書士への相談もご検討ください。
甲府地方法務局【電話】055-252-7151
山梨県司法書士会【電話】055-253-6900
■02.令和7年度下水道排水設備工事責任技術者認定試験のお知らせ
下水道の排水設備工事を施工する指定工事店には、「下水道排水設備工事責任技術者」の資格を有する者の専属が必要です。この試験は、責任技術者としての技能を認定するものです。
受付期間:9月11日(木)~10月2日(木)
講習会:
日時…10月21日(火)午前10時から午後4時
場所…アイメッセ山梨(4階大会議室)甲府市大津町2192-8
試験:
日時…11月18日(火)午後2時から午後4時15分
場所…アイメッセ山梨(4階大会議室)甲府市大津町2192-8
申込先:公益財団法人山梨県下水道公社(笛吹市石和町東油川字北畑417)
※申込用紙等は、公益財団法人山梨県下水道公社のホームページよりダウンロードしてください。
(9月10日よりダウンロード可URL=https://www.yamanashi-swc.or.jp/)
問合せ:公益財団法人山梨県下水道公社事務局
【電話】055-263-2738
■03.ヴァンフォーレ甲府 100組200名様を無料招待!西桂町ホームタウンサンクスデー 第32節 ジュビロ磐田戦
試合日時:2025明治安田J2リーグ 第32節 ジュビロ磐田戦10月4日(土)午後4時00分キックオフ
会場:JITリサイクルインクスタジアム(小瀬スポーツ公園内)
申込方法:西桂町に住所を有する方(抽選で100組200名様)※「先着」ではありません。
専用ページから申し込みください。※JリーグIDへの登録が必要になります。
抽選申込期間:9月2日(火)午前10時00分~9月16日(火)午後11時59分
当選発表:申込期間終了後、当選者にはヴァンフォーレ甲府よりメールにてご連絡します。
問合せ:株式会社ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ
【HP】https://www.ventforet.jp【電話】055-254-6867
■04.第27回富士ふれあいの村まつりの開催について
障がいのある方と地域の方とがふれあい、お互いに交流を深め、楽しむイベントとして「第27回富士ふれあいの村まつり」を開催します。
当日は、福祉施設の利用者や支援学校の児童・生徒による演技をはじめ、模擬店、フリーマーケット、お楽しみ抽選会など子どもから大人まで楽しむことができます。
大勢の皆さんの参加をお待ちしています。
◇第27回富士ふれあいの村まつり
日時:9月11日(木)午前10時00分~午後2時10分(終了予定)
場所:富士北麓公園体育館(富士吉田市上吉田立石5000)
※今年度は場所が変更となりましたのでご注意ください。
※荒天等により中止となる場合は富士ふれあいセンターホームページにてお知らせします
内容:
・支援学校、福祉施設(作業所)、福祉関係団体等による演技・演奏の発表
・特別ゲストによる演奏・パフォーマンス
・福祉施設による模擬店、フリーマーケット、お楽しみ抽選会など
問合せ:富士ふれあいセンター
【電話】0555-72-5533
■05.放送大学 入学生募集のお知らせ
・放送大学は、2025年10月入学生を募集しています。
・10代から90代の幅広い世代、8万4千人以上の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で学んでいます。
・授業には3つのスタイルがあり、BS放送やインターネットで視聴する、また講師から直接受ける授業があります。
・心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。
・出願期間
第1回…8月29日まで
第2回…9月11日まで
・資料を無料で差し上げています。
資料請求・問合せ:放送大学山梨学習センター
【電話】055-251-2238
■06.農作業安全推進運動
農作業が忙しくなる中で、心配されるのは作業中の事故です。農繁期を迎え、高齢者を中心に農作業事故が多くなります。
特に乗用草刈り機と木の間に挟まれる事故や脚立からの転落事故が多くなっています。
「農作業は焦らず、急がず、慎重に」を合言葉に、農作業中の事故に十分注意してください。
山梨県農作業安全推進会議