- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県西桂町
- 広報紙名 : 広報にしかつら 令和7年9月号
■01.「県民の日記念行事富士吉田会場」のイベントが開催されます。
富士山パーキングの緑豊かな芝生広場を舞台に、「ふれあいステージ」では、郷土芸能・文化活動の発表や地元住民有志によるパフォーマンスを楽しむことができます。「交流広場」では「買う」「食べる」「体験する」をテーマに、バラエティ豊かな出展が予定されています。
日時:10月4日(土)午前9時30分~午後3時
場所:富士山パーキング(山梨県立富士北麓駐車場)富士吉田市上吉田剣丸尾5597-84
内容:オープニングセレモニー、各種出展、屋台、文化活動等の発表等
「県民の日記念行事富士吉田会場ホームページ」
【HP】https://www.pref.yamanashi.jp/shigaku-kgk/kenminnohi/kenmin2025fuji_kaisai.html
問合せ:山梨県 総合県民支援局 まなび支援課 地域づくり・NPO担当
【電話】055-223-1350
■02.川柳作品募集
山梨県後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者医療制度への関心向上のため、川柳作品を募集します。
募集内容:「笑顔」をテーマにした川柳
応募期間:9月1日(月)~10月15日(水)必着
応募資格:県内にお住いの後期高齢者医療制度の被保険者の方(75歳以上の方、または65歳~74歳で一定の障害がある方)
応募方法:作品(1人2点まで)・ペンネーム・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を郵送(はがき)またはメールにて送付
※展示等でお名前を使用させていただく予定です。本名での記載を希望されない方は、ペンネームを必ずお書きください。記載いただいた個人情報は、本事業以外には使用しません。
応募先:
郵送…〒400-8587 甲府市蓬沢1丁目15番35号 山梨県自治会館2階 山梨県後期高齢者医療広域連合 総務担当宛
メール…【E-mail】[email protected](件名は「川柳応募」としてください。)
受賞発表:令和8年1月頃に受賞者へ通知予定
問合せ:山梨県後期高齢者医療広域連合
【電話】055-236-5671
■03.手話は言語です~9月23日は「やまなし手話言語の日」~
山梨県では、全ての県民が、手話言語に対する理解を深め、障害のある人もない人も、社会を構成する対等な一員として、安心して暮らすことのできる共生社会の実現を目指して、令和5年3月24日に山梨県手話言語条例を施行しました。条例では、9月23日を「やまなし手話言語の日」としています。
手話は言語です。手話でコミュニケーションの輪を広げていきましょう。
◇県民の皆さんへのお願い
・手話がろう者の意思疎通の手段として、必要な言語であることを理解しましょう。
・手話の普及や手話を使用しやすい環境づくりにご協力をお願いします。
・山梨県では、手話言語の理解促進のための啓発動画などを作成していますので、ご視聴をお願いします。
問合せ:山梨県障害福祉課
【電話】055-223-1460【FAX】055-223-1464
【URL】https://www.pref.yamanashi.jp/shogai-fks/shuwa/shuwa.html
■04.無料調停手続相談会
調停委員が、今お抱えの問題を直接聞いて解決に向けた手続方法をご案内いたします。
予約は不要です。会場に直接お越しください。
日時:10月19日(日) 受付/午前10時~午後3時半
会場:都留市教育プラザ都留(元ぴゅあ富士)(都留市中央3-9-3)3F大会議室
相談担当者:甲府家庭裁判所都留支部民事家事調停委員
相談内容:
交通事故等による損害賠償
土地建物等の貸し借り、金銭問題
扶養、離婚、相続に関する問題
家庭内や親族間等のもめ事
改正民法によって生ずる親権に関わる問題 等々
主催:山梨県調停協会都留支部
問合せ:甲府地方・家庭裁判所都留支部 庶務課
【電話】0554-43-2185※注)調停手続相談に関する問い合わせである旨、お伝え下さい