- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県上田市
- 広報紙名 : 広報うえだ 令和7年3月号
■第三次上田市総合計画(案)の概要
[将来都市像]
ひと・まち 輝く しあわせ実感都市
●将来都市像に込める想い
▽ひと・まち 輝く
市民が夢や希望を持ち新しいことに挑戦し
一人ひとりに光が当たり地域がつながり、支えあい
活気と魅力、賑わいがあふれる まちづくり
▽しあわせ実感
安全で安心できる
豊かな自然や文化に囲まれて、子育て最適
自分らしく生きられる
このまちで住みたい、このまちに帰ってきたい
すべての市民や来訪者がしあわせ感じるまちづくり
[キャッチフレーズ]
このまちで くらし続ける このまちが 好き
笑顔あふれる わたしのふるさと うえだ
●キャッチフレーズに込める想い
上田市は晴天率が高く、豊かな自然環境と、買物など日常生活の利便性を兼ね備えたまちであり、歴史・文化、観光資源にも恵まれています。
市民が誇りを持ってくらし続けたい うえだ、市内外の人たちから愛される うえだ、みんなに心のふるさとであると感じてもらえる うえだ を目指す意思を表現しています。
◆重視する『6つの視点』
総合計画の推進にあたり、特に意識して取り組むべき6項目を重視する『6つの視点』として位置付けています。
(1)市民協働推進
市民や地域コミュニティ、事業者、行政がそれぞれの役割を分担しながら協働のまちづくりを推進する視点
(2)人生100年時代への対応
人々の寿命が延伸し人生100年時代となる中、すべての人が生涯にわたり生きがいを持ち、元気に安心して暮らせるまちづくりを推進する視点
(3)こどもまんなか
地域における出産・子育て環境の改善などに努め、すべての子どもが笑顔でしあわせに暮らせるまちづくりを推進する視点
(4)ジェンダーギャップ解消
若者に選ばれる「まち」を目指して、既存の社会構造などに由来する男女間の性別役割分担意識や所得格差、機会の格差を認識し、是正する視点
(5)持続可能な社会づくり
ゼロカーボンや循環型社会への転換、災害など危機管理に対する社会の体制整備など、持続可能なまちづくりを推進する視点
(6)最先端技術活用
各分野における先端技術の動向を的確に把握し、効率的・効果的・発展的なまちづくりに先端技術を活用する視点
◆目指すべき将来展望
今後の人口減少は避けられないものの、市では総合計画に基づいて各種施策に取り組むことで、若い世代が希望を持つことのできる、安全・安心で住みやすいまちづくりを進め、人口減少の抑制(改善)を目指します。
▽第三次上田市総合計画における10年後の人口目標
◆市民意見募集(パブリックコメント)を実施
▽「第三次上田市総合計画(案)」について市民の皆さまの意見を募集します。
募集期間:3月17日(月)~4月16日(水)(必着)
公表場所:市ホームページ、問合せ窓口(市役所本庁舎4階)、行政資料コーナー(市役所本庁舎1階)、各地域自治センター窓口
提出方法:記入用紙(公表場所または市ホームページにあり)を郵送、FAX、メールまたは問合せ窓口へ持参。
問合せ:政策企画課
【電話】23・5112【FAX】22・4131【E-mail】[email protected]
〒386-8601(住所不要) 政策企画課宛
◆今後の予定
市民意見の募集(パブリックコメント)により、広く市民の皆さまの意見をお聞きし、計画への反映に努めます。その後、総合計画審議会での最終審議を経て、令和7年度中に第三次上田市総合計画を策定します。
詳細は市ホームページをご覧ください
問合せ:政策企画課
【電話】23・5112