くらし 情報コーナー【お知らせ(1)】

■マイナンバーカードの休日窓口について
受付日時:4月13日(日)午前8時30分~正午(完全予約制)
場所:市役所本館 市民係窓口
持ち物:
(1)市役所でカードを受け取る場合
マイナンバーカード交付申請書、運転免許証等の顔写真付きの公的証明書
(2)自宅への郵送によりカードを受け取る場合
マイナンバーカード交付申請書、運転免許証等の顔写真付き公的証明書、保険証・資格確認書、通知カード

問合せ:市民課 市民係
【電話】75-2007

■子どもフェスティバル
日時:5月10日(土)午前9時30分~午後1時
場所:東御中央公園一帯
※雨天の場合は、第一、第二体育館で開催(上履きをご持参ください)
※駐車場が狭いため、できるだけ乗りあわせてお越しください。

◇催し物案内(内容等は変更になる場合があります)
・わたあめ配布
・スライムづくり
・ふわふわピエロ
・バルーンアート
・ストーンペイント
・キックターゲットandサッカーボーリング
・特殊車両の展示 等

◇交通規制のお知らせ
日時:5月10日(土)
時間…午前9時~午後1時30分
区間:武道館前駐車場入口~新屋配水池前

◇その他
・グラウンド駐車場は午後2時にゲートが閉まり、車の出入りが出来なくなります。
・会場にはゴミ箱を設置しませんので、ゴミは各自でお持ち帰りください。

問合せ:地域づくり支援課 青少年係
【電話】64-5885【メール】[email protected]

■「本人通知制度」をご利用ください
「本人通知制度」とは、事前に登録した方の戸籍や住民票を第三者に交付した際に、登録した本人宛に交付の事実を通知するものです。
戸籍などの不正取得による犯罪や人権侵害を防止するためにも、ぜひ本制度をご活用ください。

◆事前登録手続き
市民課市民係窓口で登録の申込みをしてください。
▽事前登録できる方
市に住民票がある(あった)方、または本籍がある(あった)方
▽手続きに必要なもの
・本人確認書類(運転免許証、旅券、マイナンバーカードなど)
・委任状(代理人が申し込む場合)
※代理人が申請する場合は市民係までお問い合わせください。

◆通知の対象となる証明書
・住民票の写し・住民票記載事項証明書(除票を含み、戸籍の表示がされたもの)
・戸籍謄本・抄本・戸籍記載事項証明書・戸籍の附票の写し(除籍、改製原を含む)

◆通知する内容
・証明書の交付年月日
・交付した証明書の種類及び通数
・交付請求者の種別(代理人・代理人以外の者)
※交付請求者の住所、氏名等は通知されません。
※通知を受けた際には、個人情報保護法に基づいた情報の開示の請求ができます。

申込み・問合せ:市民課 市民係
【電話】75-2007

■特定疾患等のための通院等に要する費用の助成
特定疾患の治療等を目的とした通院を行っている方について、通院費の実費相当(上限有)を助成します。
対象者:
・指定難病等の医療費助成を受けている方
・慢性腎不全と診断された方
・ネフローゼ症候群または重症小児ゼンソクと診断された方
※助成を受けるためには、年度ごとに申請を行い、認定を受ける必要があります。詳細は下記をご覧ください。

問合せ:福祉課 共生社会推進係
【電話】64-8888

■高齢者世帯への緊急通報装置等設置事業について
市では、65歳以上の高齢者世帯で設置が必要と認められる方へ、緊急通報装置等の設置及び設置費の9割を給付する事業を行っています。
これまで地区の民生児童委員の方を通じて希望調査を行ってきましたが、今年度から希望調査方法を変更しました。設置を希望する方は福祉課高齢者福祉係までお申込みください。
対象:65歳以上の高齢者世帯で必要と認められる方
※申し込み後の審査により設置できない場合があります。また、希望者が多数の場合は緊急性のある方から設置させていただきます。

◆設置機器
▽緊急通報装置
近隣やご親族など3件を通報先として登録し、緊急時に本体またはペンダント型のボタンを押すことで、登録先に自動的に電話回線を通じて通報されるものです。
※電話回線がないお宅は設置できません。

▽火災報知器
天井に感知器を設置し、煙・火災を感知して屋外に設置した非常ベルが鳴ります。自分でボタンを押してベルを鳴らすこともできます。非常ベルが聞こえる範囲に住宅がある方が対象となります。
※家の構造により壁に穴を開けることがあります。

▽自動消火器
火災の際に自動的に消火器が作動するものです。台所のガスコンロ横の柱等に設置します。

注意事項:
・個人負担金が発生します。(設置費の1割)
・1世帯につき1台の設置になります。設置後の管理はご自身で行っていただきます。
・詳細は電話又は窓口でお問い合わせください。
申し込み期限:7月4日(金)
場所:東御市高齢者センター(総合福祉センター2階)

申込み・問合せ:福祉課 高齢者福祉係
【電話】75-5090

■上田税務署からのお知らせ
令和6年分の申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税の確定申告分の振替日は次のとおりです。
・申告所得税および復興特別所得税…令和7年4月23日(水)
・消費税および地方消費税…令和7年4月30日(水)
振替納税を利用されている方は、振替日の前日までに預貯金口座の残高の確認をお願いします。
なお、預貯金口座の残高不足等により引き落としができなかった場合、納期限(申告所得税及び復興特別所得税は令和7年3月17日(月)、消費税および地方消費税は令和7年3月31日(月))の翌日から完納の日までの延滞税を併せて納付する必要がありますので、ご注意ください。
※振替納税は、申告期限までに確定申告書を提出された方が対象です。

問合せ:上田税務署 管理運営第一部門
【電話】21-0433