- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県東御市
- 広報紙名 : 市報とうみ 2025年9月号
■特集 分館交流スポーツ大会
5月から7月にかけて市内5地区で分館交流スポーツ大会が行われました。コロナ禍で一時、参加者が減ってしまいましたが、ボッチャ等だれでも参加できる新しい競技の導入などにより、年々にぎやかな大会に戻りつつあります。今年は90歳を超える方の参加もあり、幅広い世代が交流できる機会となりました。
各地区の大会の結果は下記のとおりです。
◇各地区の様子
・祢津地区
今年度はビーチボールとボッチャの会場を一緒にし、第1体育館で2種目を行いました。
当日はあいにくの雨天で中止になった競技は大変残念でしたが、体育館の中は、ビーチの熱戦とボッチャの賑わいでとても盛り上がりました!
・滋野地区
5月18日に開催された滋野地区分館交流スポーツ大会は、天候にも恵まれソフトボール・マレットゴルフ・ボッチャの3種目を実施しました。中央公園グラウンドでの開会式では、NHKテレビ・ラジオ体操アシスタントの森山雅斗さん(東御市地域おこし協力隊員、Sany TOMIスタッフ)の指導で準備体操を行いました。ラジオ体操のほかに体と頭を同時に働かせる運動などを行い、森山さんの明るく楽しい指導により会場は笑顔につつまれました。
・和地区
前日からの雨は明け方に上がったものの、グラウンドのあちこちに水たまりが…。選手とスタッフ総出でスポンジで吸水して砂を入れ、無事ソフトボールの試合を行うことができました。
・田中地区
6月29日、猛暑の中でしたが、ソフトボール、ボッチャ、マレットゴルフ計3種目にて参加選手およびスタッフ総勢200名と昨年を大きく上回る規模で盛大に開催されました。各分館が3種目で満遍(まんべん)なく入賞したり、ボッチャでは、小学生含む家族での参加があったりと、まさに分館交流の名にふさわしい大会となりました。
・北御牧地区
当日の熱戦の様子を物語る試合結果(成績表)を公民館窓口に掲出しました。北御牧庁舎にお越しの際は是非ご覧ください。
▽祢津地区
分館交流スポーツ大会結果
実施:5月17日
※ソフトボール、マレットゴルフは雨天により中止
▽滋野地区
分館交流スポーツ大会結果
実施:5月18日
▽和地区
分館交流スポーツ大会結果
実施:5月25日
▽田中地区
分館交流スポーツ大会結果
実施:6月29日
▽北御牧地区
分館交流スポーツ大会結果
実施:7月6日
■おらほのお宝発見
◇「味の文化財」
前市文書館専門員 堀田雄二
文化財には様々な種類がありますが、「長野県 味の文化財」をご存知でしょうか。正式には「長野県選択無形民俗文化財」として、1983年に指定された食文化に関する文化財のことを言います。当初は五種類が指定され、現在では十三種類に増加しました。ここでは、当初の五種類を記します。第一に『手打ちそば(そば切り)』があげられます。県内はもとより、全国で様々なそばが食べられていますが、そば粉に水を加え、薄く伸ばして細長く切ってお湯でゆでて食べるのをそば切りと言います。塩尻市本山地区や山梨県甲州市などが発祥の地とされますが、はっきりしません。江戸時代には一般的になりますが、それまではおかゆ・そばがきなどで食べられていました。県内でも、オヤマボクチをつなぎとした飯山市の富倉そば・ぼっちもりで有名な戸隠そば・竹を編んだかごにそばを入れ、具だくさんの温かい汁につけて食べるとうじそば・温かいかけそばに「すんき」を乗せたすんきそばなどの特徴的なものもありますが、ざるそば・もりそば・天ぷらそばなどが一般的に食べられています。次に、『焼き餅おやき)』です。県内各地で様々な種類があります。小麦粉やそば粉を水で溶いて練った生地に、野菜やあんこなどを包んで焼いたものですが、東信地方では蒸かしたお饅頭のようなのもおやきと呼びます。北信では油で焼いたり、灰の中で焼いた灰焼きおやき、ほうろく鍋で焼いたものなどもあります。小川の庄の縄文おやきは有名ですが、縄文中期の遺跡発掘調査の慰労会で、村長が「縄文人は獣や魚以外にどんなものを食べていただかや?」と調査団長に聞いたところ、「おやきみたいなものを食べていたと思う。」と答えたことから、小川村(当時)の村民が本気で取り組んで有名になったと言われています。『ごへいもち』は、うるち米をつぶして平たく成形し、串に刺して焼き、味噌などのタレを塗ってさらに焼いたもので、主に木曽・伊那・岐阜県・愛知県で食べられています。木曽地方で食べられている『スンキ漬け』は、塩を一切使わずに赤カブの葉を乳酸発酵させて作られています。『野沢菜漬け』の起源は諸説ありますが、1756年に野沢温泉村の健命寺の住職が京都から「天王寺蕪(てんのうじかぶら)」の種を持ち帰って栽培したものの蕪は大きくならず葉と茎が立派に育ち、これを漬けたのが始まりとされます。現在では県内各地で生産され、ワサビ漬けやたまり漬けのほか、少し酸味が出たものを油で炒めたおやきの具なども好まれています。
■お知らせ
◇祢津地区ふれあい文化祭
日時:
10月4日(土)午前9時~午後4時
10月5日(日)午前9時~正午
場所:祢津公民館・祢津児童館
内容:祢津子ども歌舞伎のほかステージ発表・作品展示・祢津っ子チャレンジ等
申込み・問合せ:祢津公民館
【電話】62-0251
◇市民大学講座のお知らせ
日時:9月28日(日)午後1時30分~午後3時
場所:中央公民館3階講堂(入場無料)
演題:音楽よもやま話Part X(トークとピアノ・歌)
講師:大森晶子氏(ピアニスト)
ゲスト:柳澤萌氏(ソプラノ歌手)
申込み・問合せ:地域コミュニティ推進係
【電話】75-5506
◇令和7年度第19回北御牧地区 総合作品展 個人作品募集
開催日:10月25日(土)、26日(日)
場所:北御牧庁舎(公民館)
応募資格:北御牧地区在住・出身・北御牧地区内勤務
出品規格:原則一人2点まで、何種類でも可、すぐに展示できるもの
募集作品:絵画、写真、書、生花、手芸、工芸、盆栽、陶芸、短歌、俳句、編物、水彩画、水墨画、フラワーアレンジメント、絵手紙等
応募締切:令和7年10月3日(金)
申込み・問合せ:北御牧公民館
【電話】67-1010
編集:地域づくり支援課 地域コミュニティ推進係
【電話】75-5506