市報とうみ 2025年9月号

発行号の内容
-
イベント
[特集]二十歳を祝う会 8月15日、令和7年度の「二十歳を祝う会」が東御市文化会館で開催されました。 会場では、久しぶりの再会に笑顔を見せる友人同士や、記念撮影に集まるグループの姿が多く見られ、「懐かしいね」「元気だった?」といった声があちこちで飛び交っていました。 式典では、市長からの励ましの言葉や、新成人代表による誓いの言葉に、会場全体が温かい拍手で包まれました。地域を支える先輩方や恩師に見守られながら、新たな一歩を...
-
スポーツ
東京2025世界陸上×湯の丸 ■第1弾 3000m障害 三浦 龍司(みうら りゅうじ)選手 生年月日:2002年2月11日生まれ(23歳) 出身地:島根県 略歴: ・順天堂大学出身 ・現在はSUBARU陸上競技部に所属 ・2021年東京オリンピック7位入賞(日本人初) ・2024年パリオリンピック8位入賞 ・2025年7月のモナコダイヤモンドリーグで「8分03秒43」日本新記録を樹立。 好きなお味噌汁の具:豆腐 東京2025世...
-
イベント
海野宿開宿400年記念事業 海野宿の「これから」を考えるイベントを開催します! 2025年に開宿400年を迎えた海野宿は、国の重要伝統的建造物群保存地区(以下「重伝建」という)に選定されています。これからの海野宿の保存と活用を考えるため、イベントを開催します。地区内にお住まいの方はもちろん、それ以外の方も、いっしょにこれからの海野宿に思いを巡らせてみませんか? ◆海野宿 街並み保存・活用に向けた事例を学ぶ講演会 全国の重伝建129地区をすべて巡った経験から、海野宿の今後につい...
-
イベント
第33回 巨峰の王国まつり 「ほどよく、田舎。とうみ」の収穫の秋を楽しむ「第33回巨峰の王国まつり」を開国します! 市の特産品である巨峰をはじめ、さまざまな農畜産物にふれながら、自然の恵みや地域の豊かさを楽しんでいただけるイベントです。 生産者や消費者、地域の皆さんが一緒になって、農と食の魅力を味わいながら、市のブランドをもっと身近に感じていただけます。 日時:9月20日(土)、21日(日)午前9時~午後3時 場所:東御中央...
-
子育て
〝一粒から広がる可能性〞 『とうみ巨峰倶楽部』通信 Vol.3 ■7月27日 販売促進・PR強化 ふるさと納税の返礼品として、東御市産のブドウをお送りする皆さんに向けたメッセージカードを作成しました。 部員たちが、絵やメッセージでそれぞれの想いを込めたメッセージカードは、全国の皆さんへ東御市産ブドウの魅力をPRするため、ふるさと納税の返礼品に同封されます。 ■8月3日 ぶどう農家へインタビュー カネツ観光農園の若林毅紀(わかばやしたかのり)さんと、道の駅雷電く...
-
イベント
2025雷電まつり~東御どすこいSUNSUN~フォトレポート 8月2日、東御市を代表する夏の風物詩「2025雷電まつり」が開催されました。 当日は、田中商店街を中心に多くの人でにぎわい、街中が熱気と笑顔に包まれました。特設ステージでは、タレント・国本梨紗(くにもとりさ)さんによるトークショーが行われ、訪れたファンから大きな拍手が送られました。 また、毎年恒例の雷電子ども相撲大会や「アルティスタ浅間」や「ルートインホテルズ信州ブリリアントアリーズ」によるスポー...
-
くらし
秋こそ勝負のとき アレチウリの駆除は「9月」が大切! 特定外来生物のアレチウリは、強い繁殖力から生態系や生活環境を及ぼす恐れがあります。 特に9月以降は果実が実り、種子が拡散しやすくなるため、これ以上繁殖を広げないよう、この時期に積極的に駆除しましょう! ■アレチウリの特徴 生育速度が非常に速いつる性植物で、長さ数m~十数mになります。他の植物を覆うように成長し、在来種の成長を妨げます。花期は8~10月で、黄白色の小さな花を咲かせ、果実は9月下旬に成...
-
イベント
巨峰の王国まつりで「東御市くらしを見直そう展」を開催します! 例年、中央公民館で開催していた「くらしを見直そう展」を巨峰の王国まつり会場で出展ブースを設け、開催します!巨峰の王国まつりにご来場の際は、ぜひお立ち寄りください。 開催日:9月20日(土)、21日(日) 場所:東御中央公園(巨峰の王国まつり会場) ◆くらしを見直そう展とは… 消費生活や環境問題などに取り組んでいる団体等の日頃の活動の成果やくらしに役立つ知恵などを、パネル展示などを通して、楽しく学ん...
-
くらし
ストップ温暖化 エコライフDAY 2025 とうみエコライフDAYは、10月3日『とうみの日』に合わせ「できることから始めよう STOP!地球温暖化」を合言葉にみんなで地球温暖化防止活動に取り組む期間です。 実施期間:9月1日(月)~10月15日(水) 実施期間中のうち1日間、下記のチェックシートにある項目に取り組み、地球温暖化防止に繋がる生活を送りましょう。 回答方法:チェックシートの取り組みは、下記二次元コード(ながの電子申請サービス)...
-
くらし
情報コーナー【お知らせ(1)】 ■令和8年度小学校就学予定者の就学時健康診断 来春、小学校に就学予定のお子さまの健康診断を実施します。保護者または保護者に代わる方が付き添い、健康診断を受けてください。 日時: 10月15日(水) 滋野小学校、祢津小学校、和小学校の就学予定者 10月16日(木) 田中小学校、北御牧小学校の就学予定者 受付:午後1時~午後1時20分まで(健診開始 午後1時30分) 場所:中央公民館 項目:内科、耳鼻...
-
くらし
情報コーナー【お知らせ(2)】 ■9月は健康増進普及月間 厚生労働省は9月1日から30日までの1か月間を「健康増進普及月間」と定めています。 市ではメタボリックシンドローム(予備軍含む)の方が、男性は約2人にひとり、女性は約5人にひとりとなっており、心臓病や脳卒中のリスクがとても高い状態です。 自分の健康は自分で守るしかありません。日常生活で「ずく」をだし、自分にできることから、健康を意識した生活習慣を実践し、年に1回は健康診断...
-
くらし
情報コーナー【お知らせ(3)】 ■旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた方等に対する補償金等の支給 請求に関する受付・相談を県の専用窓口で行っています。弁護士が無料でサポートする制度もありますので、相談窓口までお問い合わせください。 支給対象:旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた本人とその配偶者 支給額: (1)補償金 本人…1500万円 配偶者…500万円 (本人・配偶者死亡の場合はその遺族) (2)優生手術等...
-
くらし
行政情報ラジオ番組案内 はれラジ(エフエムとうみ)78.5MHzで放送中 ◆くらしの情報 毎日 〔朝〕午前7時40分~ 〔夕〕午後6時40分~ ◆スポーツ・ハッピークエスト 毎月第4月曜日 午前11時~午前11時30分 ◆文化振興係の週末へのトビラ 毎月第4金曜日 午前11時30分~午前11時50分 ◆地域おこし協力隊活動中 毎月第1・第3月曜日 午前11時~午前11時30分 ◆とうみ日和~ラジオ市長室~ 毎月最終火曜日 午前11時~午前11時30分 ◆ゆめみらい公民館...
-
その他
情報コーナー【募集(1)】 ■「甲乙共通過程」防火管理講習 消防本部では防火管理者の資格を付与する講習(甲種防火管理者新規資格取得講習(2日間)および乙種防火管理講習(1日間))を実施します。 日時:10月30日(木)・31日(金)の2日間 ※両日とも午前9時30分~午後4時30分まで ※乙種防火管理講習30日のみ 場所:上田創造館(文化ホール) 対象:防火管理資格の取得を希望される方 定員:100名 受講料: ・上田地域防...
-
その他
情報コーナー【募集(2)】 ■厚生労働省委託事業 高齢者活躍人材確保育成事業 庭木・庭園管理講習 シルバー人材センターに入会して、庭木剪定に関する技術を身につけ、仲間と一緒に庭木選定の仕事に取り組みましょう。 講師:上小造園組合の講師他 講習期間:9月22日(月)、24日(水)〜26日(金)計4日間 場所:上田創造館、上田市豊殿地域自治センター 対象:60歳以上で、シルバー人材センターへ入会し、就業を希望する方 定員:15名...
-
講座
催し・講座情報 ※詳細は二次元コードをご覧ください
-
子育て
子育てインフォメーション ■子育て支援センターの開館情報 ◇東部子育て支援センター(すくすくひろば) 開館時間:月〜土曜日(日曜日、祝日、年末年始を除く) 午前9時〜午後0時30分、午後1時〜午後4時 (土曜日は午後3時まで開館) ◇北御牧子育て支援センター(みまき未来館) 開館時間:月〜金曜日(土、日、祝日、年末年始を除く) 午前9時〜午後0時30分、午後1時〜午後3時30分 支援センターのイベント情報や市の子育て支援情...
-
子育て
保健案内 ■乳幼児健診等のご案内 乳幼児健康診査、離乳食教室の日程は「保健ごよみ」で確認できます。 *本年度から各家庭への「保健ごよみ」の送付はしていません。 ■すくすく♥TOMI 東御市の子育て情報(乳幼児健康診査、離乳食教室の日程等)は、母子手帳アプリ「母子モ」の『すくすく♥TOMI』で受け取ることができます。 ※二次元コードは本紙参照 問合せ:健康推進課 保健地域医療係【電話】64-8882 健康増進...
-
くらし
図書館だより その他の新着本は右記の二次元コードから検索できます。 ※二次元コードは本紙参照 ■新着本案内 『ジェイムズ』 パーシヴァル・エヴェレット:著 『それダメ!風水』 中井 耀香:著 『中央アジア紀行』 白石 あづさ:文・写真 『ルポ・韓国戒厳令』 日本経済新聞社ソウル支局:編 『山怪 青』 田中 康弘:著 『嚙む力が子どもの脳を育てる』 生澤 右子:著 『アウトドア料理大全』 小雀 陣二:著 『炎はつ...
-
くらし
とうみチャンネル9月 UCV112 ■介護予防住民指導者養成講座(全3回) 東御市が行う令和7年度介護予防住民指導者養成講座。 第3回は「実際に活動できるコツと治せる力」をテーマに、健康福祉広域支援協会代表理事で理学療法士の中村崇さんが話しました。これまでの講座も振り返り、介護予防への知識を深めましょう! ※詳しい番組表は右記二次元コードからご覧ください。 ※二次元コードは本紙参照 放送時間:9:00~ 15:00~ 21:00~ ...