くらし 11月9日(日)から15日(土)まで秋季全国火災予防運動期間です

■令和7年度 全国統一防火標語
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

■上田地域広域連合消防本部防火標語
「おそうじは 火事にならない おまじない」

■火の取り扱いに十分注意しましょう
これからの季節は、暖房器具等を使用する機会が多くなり、火災件数が増加する傾向にあります。
市内では、10月1日現在、14件の火災が発生しており、その内8件が建物火災となっています。

▽住宅防火対策
(1)寝たばこはしない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)コンロを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグを抜く。
(5)初期消火のための住宅用消火器等を設置する。

▽たき火の実施
(1)乾燥時や風が強く吹いている時は、たき火を控える。
(2)実施前に消防署へ連絡し、必ず消火の準備をしてから実施する。
(3)実施後は、しっかり消火をし、完全に火が消えたことを確認する。

■大規模地震に備えましょう
近年、大規模地震発生時において電気に起因する火災が多く発生しています。転倒した家具等により、電気配線が損傷することがないように、家具等はしっかり固定するとともに、大きな揺れを感知すると電気を遮断する感震ブレーカーの設置も検討しましょう。

■住宅用火災警報器の設置・点検をしましょう
住宅用火災警報器は、火災予防条例により設置が義務付けられています。ご自宅に設置されていない場合には、早急に設置しましょう。
また、設置してから10年以上経過している場合や本体内部の部品の劣化などにより、火災を感知しなくなることがあります。本体のボタンを押す、または紐を引いて、作動を確認し、日ごろから適切な管理、点検を心掛けましょう。
※消防署から住宅用火災警報器や消火器等の斡旋・販売を行うことはありません。

◇総務省消防庁公式YouTubeチャンネル
・住宅防火10のポイント(3分ダイジェスト)
・大規模地震、感震ブレーカー(3分ダイジェスト)
・住宅用火災警報器の点検・交換(3分ダイジェスト)
※二次元コードは本紙参照

問い合わせ先:東御消防署 予防担当
【電話】62-0119