子育て 地域で育てようおらほの子ども

■11月は全国子ども・若者育成支援強調月間です
スローガン(その(3))「おらほの街をあなたと創る」
(スローガンは令和5年度青少年健全育成審査会の際に委員から発表されたものです)

■第50回長野県青少年補導活動推進大会での表彰・講演会
7月10日、中野市市民会館ソソラホールで「第50回長野県青少年補導活動推進大会」が開かれ、東御市からは11名の補導委員が参加しました。
開会式では、長年にわたり地域で活動された方々への表彰が行われ、東御市からは13年間補導活動に尽力されている佐藤千枝(さとうちえ)さんが表彰されました。
講演会では、NPO法人子ども・人権・エンパワメントCAPながの理事の矢島宏美(やじまひろみ)氏が、「子どもを暴力の被害者にも加害者にも傍観者にもしないために大人ができること」と題して講演しました。
すべての子どもが暴力から自分自身を守り、安心して生活できる社会の実現を目指す「CAPプログラム(Child Assault Prevention Program)」の紹介があり、大人の意識や行動の重要性についても語られました。参加者にとって、子どもたちを守るために自分にできることを考える貴重な機会となりました。

■青少年補導委員活動紹介「街頭啓発活動」
市では、青少年の健全育成を目的に、国の定める強調月間に合わせた街頭啓発などを行っています。
・7月…青少年の非行・被害防止に取り組む全国強調月間
・11月…子ども・若者育成支援強調月間
・2月…青少年健全育成強調月間
7月と11月の初日には、田中駅前・滋野駅前で東御市青少年育成市民会議の役員が「愛の声かけ運動」を実施しました。明るい声かけや駅周辺の清掃を通じて、地域の環境づくりと非行・被害防止の啓発を行っています。
また、少年警察ボランティアと協力し、自転車利用者にツーロック(二重ロック)や防犯登録を呼びかける活動も行っています。

■ネットリテラシー講演会を開催します
スマートフォンなどのインターネット機器は、子どもや若者にとって欠かせない一方で、トラブルや依存、健康への影響が懸念されています。
子どもたちが心身ともに健やかに成長するためには、電子メディアとの適切な付き合い方を学ぶことが大切です。
青少年の健全育成を目的に、電子メディアとの関わり方をテーマとした講演会を開催します。保護者や教育関係者など、多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

日時:12月13日(土)午後1時30分~午後3時
講師:佐藤 広英(さとう ひろつね)氏(信州大学 人文学部人文学科 准教授)
演題:「インターネット広告に騙される心理」~詐欺と思われるインターネット広告に騙されない方法~
場所:中央公民館 3階 講堂
参加費:無料

問い合わせ先:地域づくり支援課 青少年係
【電話】64-5885