くらし 東御市国民健康保険特別会計 令和6年度 決算状況報告

■歳入 29億4,307万円
国保会計の歳入のうち、国保税は全体の18.7%を占める5億4,955万円で、前年度に対し305万円(0.6%)の減収となりました。1人当たりに換算した国保税額は9万6,920円(現年度分)でした。国保税の収納率は、6年度現年課税分が96.7%で、前年度と同率となりました。

国民健康保険税…被保険者が納付した保険税
国・県支出金…国・県からの負担金・補助金
繰入金…一般会計や基金からの繰入金
繰越金…前年度の繰越金
その他収入…被保険者からの返納金等

■会計決算は黒字決算 実質収支は3633万円赤字
令和6年度の東御市国民健康保険(以下、国保)は、世帯数3750戸、5681名の加入状況でした(7年3月末現在)。
国保特別会計の決算は、歳入が約29億4307万円、歳出が約29億433万円でした(上図のとおり)。
前年度繰越金や、国保会計の貯金である「国保財政調整基金」を取り崩した収入を除いた実質収支は、3633万円の赤字となりました。

(図1)被保険者1人当たり国保税※の推移

※1人当たり国保税は、国保税のうち現年度分の調定総額を被保険者数で除して算出

(図2)被保険者1人当たり医療費※の推移

※1人当たり医療費は、事業年報費用額を事業年報年度平均被保険者数で除して算出(R6年度は速報値)

■歳出 29億433万円
歳出の内、保険給付費は全体の72.6%を占める21億747万円で、前年度に対し468万円(0.2%)の増となりました。医療の高度化が主な要因と推測されます。1人当たりに要した医療費はグラフのとおりです。

総務費…国保会計運営にかかる事務経費など
保険給付費…保険で給付した医療費や高額療養費など
国保事業費納付金…県への納付金
保健事業費…特定健診や各種検診にかかる経費
基金積立金…国保財政調整基金として積み立てたお金
諸支出金…国・県支出金の過年度分精算による返還金など

※歳入、歳出ともに、各金額と構成比は表示単位未満を四捨五入しているため、合計と一致しない場合があります。

■安定した運営のために
◇国保税の期限内納付を
国保は被保険者が納める保険税と国や県の補助金等で成り立つ医療保険制度です。国保会計の健全運営のためには、国保税の確保は極めて重要です。期限内納付にご協力をお願いします。

◇4割以上の方が受けています 1年に1回、特定健診を受けましょう
毎年健診を受けてご自身の健康状態を確認し、生活習慣を振りかえって健康的な生活を考える機会を持つことは、生活習慣病を予防し、健康寿命の延伸とともに、医療費の抑制にもつながります。そのため市では特定健診を実施しており、令和6年度の特定健診受診率は44・0%(推計値)になり、令和5年度の43・1%からわずかに増加しました。
健診結果から、東御市では高血圧の割合が高い傾向がみられます。高血圧を放っていると、脳梗塞などの脳血管疾患や心筋梗塞などの心疾患を引き起こします。自覚症状がなくても、ご自身の健康状況を把握し、生活習慣病を予防するために、年に1度の特定健診を受診しましょう。

◇医療費を節約しましょう
・医療費節約のポイント
(1)救急の場合を除き、休日・夜間の受診は避け、平日の診療時間内に受診しましょう
(2)重複受診(病院をはしごする)はやめて、かかりつけ医を持ちましょう
(3)医師や薬剤師に相談して、ジェネリック医薬品※の利用を検討してみましょう
※ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、新薬(先発医薬品)の特許が切れたあとに、同じ有効成分を含み、他の医薬品メーカーにより製造販売された薬のことです。ジェネリック医薬品がある薬にもかかわらず、新薬を希望する場合、その価格差の4分の1相当額を負担する場合があります。

・資格確認書・資格情報のお知らせ送付時の同封リーフレットにジェネリック医薬品希望のシールがあります。診察券やお薬手帳に貼ってご活用ください。
※本紙をご覧ください。

◇マイナ保険証を利用しましょう
・マイナ保険証を使うメリット
(1)過去のお薬情報や健康診断結果をもとにした適切な医療を受けることができます。
(2)手続きなしで高額療養費制度の限度額を超える支払が免除されます。

問い合わせ先:市民課 国保年金係
【電話】75-8810