- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県小海町
- 広報紙名 : 小海町公民館報 第558号
■地域歴史講座 開催
「小海町歴史と文化の会」の協力のもと、2月16日(日)に第3回地域歴史講座が開催され、35名の方が受講されました。
今回は、本間、宮下地区歴史探訪ということで、本間公民館で、小学生の皆さんに伝統の子ども獅子舞を特別に披露してもらい、その後、宮上諏方神社や本間十二社等を見学しながら講師の説明を受けました。
参加者からは、「同じ町内でも知らないことが多く、勉強になった。」との感想が出されました。
■令和7年度 移動図書館のご利用案内
令和7年度の移動図書の時間と停車場所をお知らせいたします。毎月第1と第3の火曜日に行います。(該当日が祝日の場合は翌週に行います)
各地区へ伺う時間帯と停車場所は下記のとおりです。
利用状況により、到着時間がずれることもあります。ご了承ください。多くの皆さんのご利用をお待ちしています。
利用状況によりコースを設定してあります。ご希望があれば楽集館までご連絡下さい。
◇第1コース(第1火曜日)
《午前》
9:00 町営バス車庫
↓
9:20頃 小海町高原美術館前
↓
9:45頃 稲子本村バス停前
↓
10:00頃 芦谷 光コーポ前
↓
10:10頃 こうみの里
↓
10:40頃 小海原 メガソーラー小海前
↓
10:50頃 小海なかよし児童館
↓
11:10頃 土村栄町公園
◇第2コース(第3火曜日)
《午前》
9:00 中村バス停
↓
9:10頃 本村 海神社前
↓
9:25頃 親沢消防団詰所前
↓
9:45頃 杉尾集落入口(下)
↓
10:00頃 溝の原集落入口
↓
10:10頃 本間下 森林組合裏
↓
10:20頃 本間下 大田団地
第1コース 4月8日(火)、第2コース 4月15日(火)から始まります。
問い合わせ:小海町図書館(北牧楽集館内)
【電話】92-4391
■今月の図書館
◆新刊ピックアップ
◇火山のふもとで 松家仁之
1980年代初め、質実で時代に左右されない美しさをもつ建築を生み出す「先生」の設計事務所に入所した「ぼく」。浅間山のふもとにある仕事場「夏の家」で、国立現代図書館の設計コンペに向けた作業が行われる日々の中、静かな情熱を秘めた先生や先輩方の姿を見ながら成長する「ぼく」と移り行く時間が描かれます。
大きなドラマは起きないけれど、私達にも身近な浅間山のふもとの澄んだ空気や、溢れる豊かな音、設計や建築の世界の描写が緻密で心地よく、「夏の家」の世界に引き込まれます。変わりゆくもの変わらないもの、冬から春への季節を一足早く届けてくれるような美しく静かな物語です。